きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

米研ぎ談義

2011-05-06 | つぶやき
米研ぎっていうか、水の計量の話かな

今朝も失敗したけど、ほんと最近はポカつづきで
ど~したんだろう? 溜息でるほど上手くいかない

お米は5キロづつ、月に2回ほど購入して
毎朝、炊飯器で炊いている(土鍋炊きは夜や休日)

いつも同じ銘柄ってわけでもなく............
同じだとしても、時期によって水加減は変化するわけで

それは解っていたツモリだったんだけど

たまに雑穀も炊きこむし、炊きこみご飯も多い
そんな時は失敗の確率がもっとあがってしまう(今朝も)


「たかが」スプーン1杯の水の有無で.............
ぜんぜん違って炊けてしまうから、ひじょ~に厄介だ

あ~めんどっちぃ 性格的に合わない


それでも........最近のお米は軽く研ぐだけで美味しいから助かる

子供の頃から、「米研ぎ」くらい「大嫌い」な作業もなかった
この「お手伝い」がイチバンきつかった.................

まだ電気炊飯器じゃなかった頃は、ガス釜で炊いていた
その「おかま」の重いこと大きいこと................

おまけに「北海道の冬の水道水の冷たさ」といったら!

今で言うところの「トラウマ」ってやつです
アタシの「米研ぎ嫌い」の原因は..............

それでも研がねばならん

銀しゃりサイコ~♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕨と油揚げの、薄味煮

2011-05-06 | 煮もの
山で買ってきた蕨..................
蕨を買ったら、真っ先に食べたいのがこの煮物です

あ~久しぶりに食べた~おいしいなぁ~
オットも、旨いうまいとムシャムシャ食べてた


◆わらび(下処理ずみ)
◆油あげ

◆水・酒・かつぶし
◆味の母・きび砂糖(少量)
◆醤油・塩・梅酢(数滴)

焦らずユックリ煮含める


どんぶり一杯、ぺろん

もっと買ってこれば良かったなぁ~

しまったぁ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高菜と牛肉の、炒めもの

2011-05-06 | 炒めもの
先日、山で買ってきた「高菜」は.............
けっこう灰汁の強い菜っぱだし、ナバナになっていたし

だから

アタシは、生のまま炒めても「ほろ苦く」美味しかったけど
オットには少し強すぎたようなので..................

葉先をちぎって、茹でて水に晒し(何回か水を替えて)
カットして軽く絞り........そっから炒め作業に入った

オット用なので、牛ステーキ肉と一緒に調理しました

美味しがってた.......よかった


◆牛ステーキ肉(カットする)
◆高菜(下処理ずみ)
◆オリーブ油

・まず牛肉を炒めてから、高菜を投入し炒める

◆醤油・こしょう

・ザッザッと、とにかく速くキレよく仕上げること

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライブ弁当

2011-05-06 | つぶやき
うちのドライブは..................
「早朝出発」だと何度も書きましたが

ほとんどの場合、簡単にですが.......................
「オットの朝食」と「お弁当」は拵えてから、出発してます

コンビニもファミレスも「当たり前」になった昨今
アホみたいな行為かもしれないけど

それでもやっぱり、自分で作ったほうが美味しいし
昔からの習慣で、その方が楽しいのだな

「お弁当を用意する」から「ドライブ」が始まっているのです


私の子供の頃は、コンビニなんて存在してなかったせいか
お昼を「買う」とか「店で食べる」なんて、あまり考えなかった

したとしても、なんだか味気なくて気分が盛り下がったな

どっか遊びに行く時は必ず.............
母の拵えた「お弁当持参」が当たり前で

そして、それが最大の「おたのしみ」でもあった


・・・海苔だんだん・・・


・・・おかか醤油おにぎり(もちきび入り)・・・


外で食べる「手弁当」は本当に美味しい

この喜び(美味しさ)は、コンビニ弁当やレストランでは味わえない
せっかく「出かける」のにモッタイナイな~と思って、拵えてしまう


だけど「すごく簡単」に作るんです、わざと

お弁当には慣れているので、ついアレコレ拵えたくなりますが
そこはグッと我慢して、わざと「粗野」にするんです

気張っちゃうとオオゴトになって疲れるし
時間がないから「簡単」じゃないと困るし

それに....................
そうじゃないと美味しくないんです

「塩むすび・胡瓜スティック・番茶」って時もあったな~
こんなのがイチバン美味しいんだから、笑っちゃう

品数の多い手の込んだお弁当は、外ではさほど美味しく感じない
あ~いうのは「室内的弁当」で、自然とか外の空気に合わないんだと思う

第一、食べにくいです、白けます
なので【粗野作り】に徹しております



まず「ごはん」を炊いて(前夜タイマーセット).........
おにぎり1個にぎってオットに食べさせ、その間に..........

残りの「ごはん」で「海苔弁」つくったり「おにぎり」つめたり
水筒には温かいものを入れて「おしぼり」用意して、10分で完了させる

ささっと身支度して、朝靄の中へレッツラゴ~である
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薩摩芋の揚げ煮・バターのっけ

2011-05-06 | 煮もの
「さつま芋」の皮をむいてカットし水に晒す
それを油で「揚げ焼き」し、それから「煮つけ」て
仕上げに、「冷たいバターと胡麻」をちらした


◆さつま芋・サラダ油

 ・強めの火加減で表面に「焦げめ」をつける

◆水・酒・醤油(濃いめのお澄まし程度)
◆かつぶし(粉・2つまみ)

 ・落とし蓋をしてコトコト煮つける
 ・煮えたら火をとめ休ませる

食べる時に温めなおし............................

◆バター(無塩)・黒ごま


さつま芋が甘いので、煮汁に甘味は入っていません


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


北海道育ちのせいか、さつま芋は「食べる」のも「作る」のも苦手です
甘くなると食べ難いし、煮崩れやすく皮が剥がれやすいのも頭痛のタネ

今回は揚げ焼きして、表面を「かためて」から煮てみました
いつもよりは若干、煮やすかったかな? 

揚げた油とバターでコクがプラスされ、オットに好評でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しゃけ粕味噌・海苔だんだん

2011-05-06 | お弁当箱
銀鮭の甘口を、ストックしてある「粕味噌」に漬けこむ

この「粕味噌」は【手前味噌の副産物】で...................
熟成期間中、酒粕を「蓋」のように貼りつけてカビを防ぎます
完成時には「粕味噌」になっているので、料理に利用してます


◆海苔だんだん(赤米いりゴハン・海苔・醤油)

◆あまい玉子焼き(味の母・きび砂糖・醤油・油)
◆山菜の煮もの(筍・蕗・蕨を甘辛煮)
◆小松菜のごま和え(擦り黒胡麻・醤油)
◆鮭の粕味噌漬け
◆塩あえ人参(軽く炒めた)
◆小梅干し・胡瓜の味噌漬け


今朝は「またしても」ご飯が硬く炊けてしまった!
雑穀をいれて炊くときは「要注意」なのに、よく失敗してしまう

「もちきび」の時は柔らかくなりがちだし
「赤米」の時は硬くなる.........も~

「赤米」はメーカーを変えたので(有機米)、水加減が違うし
梅酢をいれて炊いても、あまり発色しない......なぜだろう?

慌てて、酒を混ぜた水を「硬ごはん」に混ぜ込んで
ラップして、様子み~み~チン♪してみた

なんとか?食べられるくらいまで復活させて...............
朝ご飯には、納豆と味噌汁を「いつもより多め」に添えた

お弁当は.......................
両面にたっぷり醤油を浸みこませた海苔を、貼りつけた(2段)
ご飯は「熱いうちに」お弁当箱につめ、なるべく乾燥を避けた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする