きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

自家製の「干し椎茸」

2011-05-30 | もつもの
山で買ってきた「こぶりの椎茸」............
出窓で10日ほど放置して、カランカランに干した

すんごく美味しい干し椎茸になっている、ドンコも真っ青だ

香りも出汁も上品で、戻るとまるで「生しいたけ」のよう
ぽんぽん、直に入れて煮こんでしまってます

そばつゆ・にもの・みそしる........大活躍中

もっとイッパイ買ってこれば良かった~

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


キノコは買ってくると、大概は干してしまう

干すというより、干しながら保存してるって感じ
つまり冷蔵庫には「なるべく」仕舞わないってこと

梅雨や真夏は無理ですけどね(湿度があるから)

そのまま笊にいれて台所に放置、って時もあるけど
なるべくなら、日光にあててあげるといい


オイル焼きでも天麩羅でも、まずサッと洗って半日干してから使う
そうやってから調理すると、ぜんぜん違いますよ~美味しいの

水っけが抜けるので、はねなくて調理しやすいし


で、残ったキノコは「そのまま」干し保存を続行して............

ちょんちょん取っては食べて、最後に残ったのはカラカラになって
そうなったら袋にいれて冷蔵庫へ.......煮物・汁物の中へ放りこむ


黒くベッチャリ、黴がぁ~、冷蔵庫の中でミイラ......どれも嫌い

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚肉と長芋の、オイスターソース炒め

2011-05-30 | 焼きもの

わかり難いですが..................
奥の輪切りの「長芋」が物凄く美味しく

豚肉より「長芋がメイン」と言ってもいい


◆長芋

 ・皮をむいて輪切り
 ・太白ごま油でコンガリ焼く
 ・いったん取り出しておく

続けて..........................

◆豚肩ロース

 ・両面コンガリと焼く

◆酒・水

 ・ジュッと入れて

◆牡蠣油・コショウ

 ・けっこう多めに入れ煮たてる

 ・豚肉を軽くからめ取りだして、カットする
 ・つぎに長芋を炒めからめ、お皿に盛りつける

※(ココで「長葱ななめ切り」を追加してもいい)※


焼き汁は煮たてつつ.......................

◆醤油

 ・味をみて煮つめる
 ・火をとめてコショウ

豚肉と長芋に「焼き汁」をトロリとかけ.................

◆青葱のみじん


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



牡蠣油と醤油と豚肉の「旨味」が、長芋にからんで【すごく】美味しい
豚肉は薄切りを少し使う程度にして、「長芋が主役」で作るのもお薦め


元レシピは.....................

薄切り肉・長芋の棒切り・長葱ななめ切り.......なんですが
もうちょっと「ご馳走感」をだして、食べ応えがあるよう変更してみた

タレもたっぷりと作り、ちょっと濃い口で仕上げて
「厚切り肉や長芋の輪切り」にあうように


うまくいった♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

録画する日々

2011-05-30 | 本と映画の話

最近、BSの映画をよく観ます(録画)

・サンジャックへの道
・ビヨンドサイレント....などなど面白かった

あと、「山田監督が選ぶ日本映画100選」ってのもいい
今は「家族篇」らしいけど、アタシの好きな映画が多くて嬉しい

1番トップ(古)は、大好きな「祇園の姉妹」だし.........
昭和30年前後の、「おとうと」「秋刀魚の味」「煙突の見える場所」
新しいところでは「誰も知らない」.......好きな映画ばっかしだ

観たいと思ってた、観なおしたいと思ってた..........
......そんな映画も多いし、これからも楽しみです


昨夜は、優作の初期の「時代劇映画」も放送してて
オットが気づいて慌てて録画する......あとでジックリ観よっと

毎日、次々と録画してるので観るのが大変だ(ひまじん)



このたびの震災では...............
とことん「日本の報道・マスコミ」には失望した
(本当はニュージーランド地震の時から呆れ返っていた)

なので殆ど観ることもなくなり(初めと天気予報だけみる)
昼間は「なぜか?」外国のドラマばっかだし(クソ面白くもない)

朝ごはん食べる時とか、観るものがなくて困っている
なのでセッセと、映画とかバラエティーとか録画して貯めてある

夜って、主婦はゆっくりTVを観てる暇がないので
昼間、ごはん食べながら「ノンビリ」観るのが楽しい

それが楽しみで「主婦」になったくらいだ(マジで)

お行儀わるくTV観ながら「ひとりごはん」......たまらん
この「ゆるゆる」な感じ......主婦の醍醐味だ~あ~幸せっ



新婚の頃、友人達と吞み会があって..............
この「主婦のゆるゆる時間」の話を男友達に話したら、説教された

くだらない、もっとちゃんとしたものを観ろ、読め......みたいな

呆れかえった、このバカ男は「呑んでる席」でなんと野暮天なんだ
よっぽど誰も話を聞いてくれないんだな~と哀れに思った

なんちゅ~ちっぽけな男だ

哀れと思ったけど黙らせたかったから(延々と説教が続いてた)
当時の政治ネタだったと思うけど、話題をふってみた(ご希望どおり)

目を白黒させて言葉につまらせた..........まじかよぉ
まさか「一言」も返せないと思ってなかったから、ビックリ

お説教のまえに「勉強」しましょうよぉ

しかもサラリーマンのくせに「ハッタリすら」かませない
こりゃだめだ~まちがいなく出世しないな~と思った、気の毒に

案の定.....数年後には離婚・リストラ.......消息不明(探してないから)

また一緒に呑んで、相変わらず「馬鹿主婦」してる事実を彼に話し
ぜひとも「もう一度」感想を聞いてみたいのにな~、残念だわ~


アタシってイジワルだね~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏肉だんごの照焼・弁当

2011-05-30 | お弁当箱

昨夜のうちに「茹でといた」鶏肉だんご......を使う

◆鶏ひきにく(もも)
◆卵・醤油・コショウ・片栗粉

 ・よくよく練って(かなりトロトロ)
 ・湯に落として茹でる

 ・そのまま汁ごと冷まし、冷蔵保存

翌朝.............

 ・サラダ油少々で軽く焼いてから

◆茹で汁・味の母(みりん)・醤油

 ・炒りつける

◆パプリカの塩和え
◆山椒の粉


※トロトロ加減を茹でてあるし、汁ごと保存してあるので
 冷めても「しっとり柔らかい」肉だんごです


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆海苔だんだん(海苔・醤油・七分づき)
◆赤サラダからし菜の柴漬け・ごま

◆鶏肉だんごの照焼・パプリカ

◆甘い玉子焼き(きび砂糖・醤油)
◆ほうれん草のおかか醤油
◆煮物(ちくわ・人参・油揚げ・干し椎茸)


※ほうれん草も煮物も、フライパンで軽く煎ってから

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太刀魚のガーリック焼き

2011-05-30 | 焼きもの

◆太刀魚

 ・塩・酒をふっておく

 ・小麦粉をつける

◆ガーリック油

 ・オリーブ油に大蒜のぶつ切りを入れ
  それから火にかけ、弱火で揚げるように

 ・油は少量なので、フライパンを傾けて
  その中で大蒜を揚げ煮する


ガーリック油で太刀魚をカリッと焼いたら
横でサッと「ピーマン」を炒め...........

◆醤油

・火を止めてからジュ~ッと

◆あらびき胡椒・レモン



太刀魚は塩焼き・煮つけなんかも美味しいですが
油っ気を加えて調理しても、なかなか良かった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホウレン草の白和え

2011-05-30 | 和えもの
「こってり濃厚」な白和えが食べたかったので

お豆腐はきっちり水きりし...........
胡麻は、多めに油が滲むまで擦った

ほうれん草はシャッキリ茹でて晒しカットし
かるく「醤油洗い」してから絞り和えた

和え衣の味つけは................

◆味の母(みりん・塩)・醤油・塩

酒肴なので、甘さは控えてあります


オットは、胡麻和え・白和えなど
甘くするのを嫌うので、いつも注意する

お弁当の副菜でいれる時などは
まったく甘味を使わない場合もある

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする