きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

カツサンド弁当

2014-06-03 | お弁当箱

薄カツとキャベツと胡瓜をはさんだ【カツサンド】と
凍らせた【フルーツミックス】と【JALコンソメ】


◆食パン(8枚切り)・・・3枚

 ・耳つきのまま「2枚」は軽くトーストする
 ・硬くなるので狐色までは焼かない

 ・残り「1枚」は、焼かずに耳をカットしとく


◆ディジョンマスタード・マーガリン

 ・マスタードに少しだけマーガリンを練り込む

 ・トーストは、荒熱がとれてから片面にだけ塗る
 ・耳をとったパンには、両面に塗っておく


◆薄カツ

 ・豚肩ロースの薄切りに衣をつけ揚げる
 

◆中濃ソース

 ・両面にソースを塗し、冷ます


◆きゅうり

 ・パンの幅にあわせ縦に薄切りし、「薄塩」をあてる
 ・シンナリしたらペーパーで水気を「シッカリ」とる

◆キャベツ

 ・繊切りして油炒めする(味なし)


 ・トースト・薄カツ・キャベツ・パン・胡瓜・薄カツ・トーストの順でサンドする
 ・重めのお皿をのっけ、しばらく休ませる
 ・カットしてBOXに詰める


◆フルーツミックス缶

 ・汁気をきってタッパーに入れ、冷凍しておく

◆JALのコンソメスープ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


たぶん1年ぶりくらいじゃないかな~、このお弁当箱を使ったのって
引っ越してきたら「パンの出番」がなくなって、今年に入ってからは
「お弁当」自体を休止していたし........................

底に凍らせた保冷剤を仕込めるし、パタンと閉められるので便利
ちょっと「厚めに」拵えて、蓋をギュッと閉めちゃうところがコツかな

夏のサンドウィッチの「ぐ」って、どういうことに注意したらいいんだろうか

あんまり持っていったことがないから解んないけど、ハムなんかの「練りもん」は
暑さに弱く中毒が怖いし、生野菜も近年は怖くなったしな~、悩むな~




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麦とろ飯・・・朝餉

2014-06-03 | 朝ごはん・昼ごはん

今朝は「麦とろ飯」にしたかったので
いつもより多めに「押し麦」をいれて炊いた


◆白米(どんぴしゃり)・押し麦(岐阜県美濃)・水・にがり
◆とろろ芋・卵黄・醤油

◆おつゆ(小松菜・卵白)

◆糠漬け(きゅうり・にんじん)

◆ウインナーの油焼き
◆キャベツ炒め(醤油)


◆苺・ヨーグルト・ウーロン茶


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



今朝もオットは珈琲を飲まなかったようだ

アタシはもうずっと前に、朝コーの習慣はなくなり
たま~にインスタントの薄いのを飲むくらい

空きっぱらにカフェインは良くないから、いい傾向なのかな


ダイエットにより、禁酒と食事制限してるせいで
あれだけ調子の悪かった「胃」がケロリと回復している

珈琲を「アサイチ」で飲まなくなったのも、良いのかも

アタシはてっきり「逆流性~」だと思ってて、はやく医者にいかにゃ~と
憂鬱になっていたんだけど、自然治癒してしまった所をみると違ったのかな

思えば4年前にタバコを止めたあたりから、なんとなく朝がラクになってきて
このたび禁酒して暴食を慎んだら、嘘みたいに「更に」良くなった

ずっと胃薬が鎮痛剤とともに手放せなかったのに

自堕落生活で酷使していたんだな、胃を

すまん



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おでぶのおしょくじ

2014-06-03 | 朝ごはん・昼ごはん

まずコレ食べてます


◆フルーツグラノーラ(などのシリアル)

◆りんご(あるもん果物)

◆ヨーグルト

◆牛乳か豆乳(あるいはナシ)



りんごは、ニュージーランド産の【ジャズ】っていうカッコイイ名前だった
てのひらサイズの「こぶり」で、硬くて酸味と甘みが濃い品種..............

昔のりんご、っていうか「紅玉」に似ててとても美味しい

皮ごと食べたいから、荒塩でガシガシ研いてから切っている
それを保存してあったタッパーごと食べる、という横着ぶり


ゆっくり噛みしめるように味わって食べている

このあと、お腹と相談して「1回」だけ食事をとり
おやつを少し食べ、夜は料理の味見と炭酸水と酵素をすこし


3月3日から始めたダイエットも、今日でまる3ヶ月が経った

本日までの成果は、ま~だいたい「-8キロ」ってところだろう
すこし下がり始めてるけど、平均すると「まだ」8キロ止まりだな

強化月間は終わったけど、ひきつづき頑張ろっと


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

揚げだし豆腐

2014-06-03 | 大豆加工食品

うちのは粉をつけずに「素揚げ」、なのでサッパリとしている
揚げたて熱々に、薬味と「熱いつゆ」をはって食べる


◆もめん豆腐

 ・冷蔵庫内で重石をしながら水きりしたもの
 ・よく水分を拭いて、カリッと素揚げする

 ・器に盛りつけ、薬味をのっけ「つゆ」をかける


◆大根おろし
◆おろし生姜
◆青葱
◆七色
◆かつぶし

◆白だし・水(もしくは出汁)
◆酒・味の母・濃口しょうゆ

 ・煮たてて熱くする


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷蔵庫・ICE BOX

2014-06-03 | 本と映画の話

◆潮田登久子・写真集・BeeBooks・1996


ひたすら「冷蔵庫」を写し記録した写真集

扉をしめたのと、開いて中身をみせたのと

2枚ペアーで57組

だいたい、20年前~30年前くらいの記録





ずっと欲しくて、やっと買えた

予想通り、衝撃的な写真集だった

裸なんかメじゃない感じ




いちばん古いとこは30年以上前だから、冷蔵庫自体も「古い型」のものばかりで
それを考えると今より性能が悪く、つまり容量は少ないし掃除もし難そうだ

そういうのを差っぴいて考えても、かなりみんな使い方が汚い(キレイな人もいたが)
整理整頓しようとか拭き掃除しようとか、ってことは眼中にないみたいだな

冷蔵庫って、「菌が繁殖しない腐敗しない」って神話でもあったんだろうか
とにかく突っ込んどきゃ~安心だ~って感じだし、内も外もコテコテに汚いし

それに周りの室内も「物が溢れかえって」ゴッチャゴチャだ

すごくキレイにしてる家でも、冷蔵庫の中身はビ~ッチリビチビチで
やっぱり「物だらけ」、なんでこんなに物が溢れかえってるんだろうか

そうかと思ったら、子育てしてるはずの家が内も外もスカスカで荒廃しきっていたり
芸術家のうちなのに「黒カビ」しか入っていなかったり.....................

なんつ~か、「普通」はいないのかっ「普通」は


汚いのは論外だけど、整然と美しくビッチリ満タンに入っているっていうのも、ひく
だいたいアタシの親世代に多いタイプだ、ストック品も満タンってタイプ、あれひく

何があるか解らないから、イザって時は助かるかもしれないけれど
こういうタイプは、かなりの分量「捨てている」か「不味くしてから食べる」派だ

あ~罰あたり

そういう親に育てられた「アタシ達世代」ってどうなんだろう
高度成長期にバブルをくぐってきたから、やっぱり「物だらけ派」か

だから、シャダン?ダンシャ?何だっけ、捨てる美学っつ~やつ?
あれが流行ってたのかな、アタシ的には意味不明で未だに理解できないけど(笑)

他人に言われて頑張んなきゃ捨てられない、っていうのが「まず」ワケがわかんないし
病室じゃあるまいし、最小限のものしかない部屋で暮らしてて楽しいのか?って思うし
第一そういうのが好きな人なら、はじめっから「捨てるもの」なんか無いはずだと

無理があるわ~あれも


あ~冷蔵庫の内外って、いろんなものが見えるわ 怖いわ



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする