きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

アスパラガスのカレーピカタ・・・バター醤油

2014-06-21 | 焼きもの

粉をつけ卵液をくぐらせて焼く、っていうのがピカタなんだけど
このアスパラガスは細かったので、チヂミみたいにまとめて焼いた

食べるときは、お箸で1本づつ裂くようにして


◆グリーンアスパラガス

◆カレー粉・小麦粉(カレー粉の方が多い)

◆とき卵

◆オリーブ油

 ・アスパラに粉をしっかりとまぶし
 ・とき卵にくぐらせ、熱したフライパンに並べる
 ・最後にジャ~ッと、とき卵を全部かけてしまう

 ・頃合いで引っ繰り返し、香ばしく焼く

◆無塩バター・醤油

 ・お皿に盛りつけ、冷たいバターを落とし醤油を垂らす


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おでぶのおやつ

2014-06-21 | 甘いもの

「おでぶのおしょくじ」に続きまして~「おやつ編」

トップ画像は、シリアルが入ってるけど「おやつ」です
シリアルは少なくして、果物の砂糖漬けとヨーグルトがメイン

◆果物の砂糖漬け

 ・オレンジ・ニューサマーオレンジ・リンゴ・グラニュー糖
 ・ぜんぶ混ぜて、ひとばん冷蔵庫で寝かせる

◆フルーツグラノーラ・ヨーグルト



・・・最近のおやつ群・・・


オット土産あり、頂きものあり、自分で買ってきたものあり

自分で買うのは、和風の駄菓子っぽいのが多い
きなこ大豆・きなこ落雁、うん十年ぶりかで「きびだんご」にも手をだしたし
チョコいりのミントキャンディー・カンロ飴・純露、小岩井牧場のクッキーなど

オットには、ひたすら「あんこ物」を買ってこいと言ってある
頂きものは、白い恋人と六花亭のキャラメル................



前に「とらや」にも「ひとくち羊羹」がないかな~と書いたけど、ちゃんとあった
これは空港で買ってきてくれた、「空の旅」っていうのが空港限定らしい

おいしゅうございました

生きるヨスガでございます



すっかり甘党になってしまった

禁酒を解いたら見向きもしなくなりそうだけど
今はとりあえず「ヤバイくらい」に美味しい

しかしもちろんとうぜんながら、チビチビとしか食べてない
宝石のようにだいじにだいじに、口のなかに入れている

そしてアタシは、なんとか9キロ減にまで漕ぎつけた

運動なしの更年期まっさかり、50歳のおばはんがっ
3ヵ月半でマイナス9キロは、かなり頑張ったほうだと思う


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



  ・・・・・・・・・。

はらたったことを書き殴ったが、書いたら気がすんだので何時ものように即効消す(笑)
あ~ブログがあって良かった、お陰でどれだけのストレスが減ったことか、計りしれないぜ

ストレスといえば階下の「オヒス娘」、あれから1年たって少しは治まったかと思いきや
ますます悪化しているようで、とうとう母君のヒステリックな怒鳴り声まで響きだした

まだエアコンを使うほど暑くはなく、お互い「窓が開いている」状態だから聞えてしまうのだ

子供の事はよくわからないけど、反抗期って何年も続くんだろうか
漏れ聞えてくるだけでも、ひどい癇癪持ちのようだし暴れてるみたいだし
とにかく朝から晩まで泣き叫んでいる、あれ?幼稚園はどうしたんだろう?

ま~とにかく頑張れや、と階下の親子にエールを贈っている


     ◇


先日ある「ママタレント」が、「大人のおつり」の出し方が解らないと言っていた
あ~わかる~アタシも~、オットが横にいるときはいっつも注意される~

たとえば、お会計が7831円だったとする、んで大きいのは1万円札しかないとき
アタシはまず「831円」がないか、もしくは「31円」か「1円」がないかを探す

で、1万円札と831円か31円か1円をだす、何もないときは1万円札のみを出す
その場合は「2169円」のオツリ........となるわけだけど......................

オットは、なるべく相手の「釣銭」が少なくなるよう考えろっていう
だけどアタシは、レジ前でそういうことを考えること自体、ちょ~メンドクサイ

ばかだから?

アタシもそのタレントと同じく、お財布を開けて「好きなの取って」と言いたい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッコリーと人参の胡麻みそ和え

2014-06-21 | 和えもの

荒擂りの胡麻を、お味噌とメープルシロップで味をつける


◆人参
◆ブロッコリー

 ・人参は「歯ごたえはあるけど柔らかく」に茹でる
 ・最後にブロッコリーを入れて「固ゆで」にする
 ・笊にあげ、風にあてて荒熱をとる
 ・ブロッコリーは強く振って、水気を飛ばしておく


◆白胡麻
◆手前味噌
◆メープルシロップ(カナダ産・オーガニック)

 ・胡麻は荒擂りにし
 ・味噌も一緒に擂る
 ・シロップを好みの分量いれる
 ・馴染むまで擂る


 ・ブロッコリーと人参と胡麻みそだれを和える
 ・手で塗すように和える


今回は「あまじょっぱい」味にしてみた
ゆで加減、「歯ごたえ」が残ったほうが好き


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釜あげ桜えび

2014-06-21 | 和えもの

駿河湾の、冷凍品で買ったけど凄い鮮度でとても美味

凍ったまんまシャリシャリ食べても、甘くて香ばしくて美味しい


◆大根おろし
◆白しょうゆ

◆釜あげ桜えび

 ・適度に水をきった大根おろしに、白しょうゆを垂らし
 ・桜えびをのっける


おろしもえびも冷たくして



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おべんとう献立絵日記

2014-06-21 | 好きなこと

寝る前に、ササッと乱暴に書きちらかしたもの


先月、数ヶ月ぶりに「お弁当」が再開したので

もたついて、出勤時間に遅れると困るからってんで

必要に迫られて書きはじめた


たまったので捨てようとしたんだけど、その前に記録しとく

下の束は、「朝ごはん」の献立絵日記とレシピなど


お弁当の勘も取りもどし、もう絵日記は要らないと思うんだけど

これはこれで慣れてしまったらしく、書いといたほうが慌てないし

書きながら頭も冷蔵庫も整理できるんで、無駄が省けてひじょ~によろしい


なので飽きるまで続けると思う

寝る前、ライトをひとつ点けただけの静かな台所で

独りちまちまと、お絵かきするのも楽しいし



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にしん一夜干し

2014-06-21 | 肴・魚

札幌の、「桃屋食品」ってとこの冷凍品

フィレになってるから食べやすいし、すぐ焼ける

脂のりも程良くて、とっても美味しかった

また買っとこ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苺シロップ・2

2014-06-21 | 甘いもの

※この苺シロップ

2ヶ月前に拵えた「苺シロップ」、冷蔵庫内で全く劣化せず

まだまだ持ちそうだったけど、ソーダ割りにして飲みきってしまった

非加熱のシロップなので、保存期間を調べていたけれど

このぶんなら、3ヶ月は大丈夫そうだな

来年は、もっといっぱい拵えとこっと



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛皿めだまのっけ定食・・・朝餉

2014-06-21 | 朝ごはん・昼ごはん

土曜日だけど珍しく仕事だって......普段より数時間遅れのノンビリ出勤
......とはいえ、寝坊して失敗しないよう昨夜のうちから「牛煮」を仕込む

きんぴらとか茸とか葱とか、冷蔵庫の「おそうじ」も兼ねて煮こんだけど
牛肉だけは上等品を大奮発、でも100gしか使ってないけど...........

それでも「う~ん」と唸るほど、美味しく煮えた

今朝あたためなおして、半熟めだまを添えて供す
喜んでワシワシ食べてった、稼いでこいよ



◆ねぶか葱(残ってたのを3本ぶんくらい斜め切り)
◆太白ごま油

 ・しんなり甘く炒める

◆牛肉(国産の赤身)

 ・サッと炒め

◆リボン牛蒡のきんぴら(常備菜)
◆生干し茸(シメジ・エリンギ・冷蔵庫で干してた)
◆生姜(1片ぶん・繊切り)

 ・炒めあわせ

◆蔵の素
◆きび砂糖

 ・炒りつけ

◆水
◆かつぶし(ひとつまみ)

 ・水分量はヒタヒタより少ない
 ・蓋をして弱火、じっくり蒸らし煮

◆醤油
◆梅酢(少々)

 ・頃合いで醤油と梅酢を入れ、更に蓋して蒸らし煮
 ・牛肉が【シットリ柔らかく】なるまで煮る

※中途半端な煮こみだとバサバサに仕上がる

 ・汁気が少し残ってるくらいで、火を止める

 ・翌朝あたためなおす

◆半熟めだま

 ・弱火でゆっくり焼く、底を焦がすと食べ難いので注意

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆ごはん
◆海苔のおつゆ(船橋三番瀬・生のり焼ばら乾し)

◆青梗菜のこんぶ茶漬け

 ・青梗菜を適当に切り、きつめに塩をあて重く重石をかける
 ・水があがったら、水気をきって卓上漬物器に菜を移す
 ・こんぶ茶をまぶし、重石でギュッと押して冷蔵庫へ
 ・軽く水気を絞って供す

◆茗荷の梅酢漬け


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅蜊の湯豆腐

2014-06-21 | 鍋もの

この浅蜊は、先週の「※潮蒸し」の残りを冷凍保存してたもの

さすがに身は縮こまっちゃうけど、出汁はうんとでて美味しい

それを利用して、オットの湯豆腐に仕立ててみたら
旨い旨いと大好評で、鍋底を舐めるように平らげてしまった

浅蜊の旨味を濃くしたいので、水を使いすぎないよう注意



小鍋に...............................

◆浅蜊

◆蔵の素(濃厚な日本酒)
◆水
◆生姜スライス

 ・貝が半分くらい浸るくらい
 ・蓋して強火
 ・貝の口が【開きかけたら】取りだす(煮すぎない)
 ・煮たてながら灰汁を処理して、火を止める

◆もめん豆腐
◆大根(半月の薄切り)

 ・ゆっくり温め、熱くする

 ・いい頃合いで「浅蜊」を戻し
 ・蓋をして卓上コンロへ移す

◆かつぶし
◆きざみ葱
◆七色
◆醤油


 ・まず「浅蜊」を食べてもらう

 ・つぎに、薬味と醤油を入れた器に「つゆ」を注ぎ
 ・好みの濃さの「たれ」で、豆腐と大根を楽しんでもらう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする