◆ごはん(胚芽米)
◆もやしのおつゆ
◆納豆(ねぶか・からし)
◆胡麻たくわん
◆うま酢漬け(※上記事)
◆えのきあぶ
・えのきだけ(切ってほぐす)
・あぶらげ(剥がして細切り)
・かつぶし・酒・醤油・味の母で炒り煮
・仕上げに千鳥酢を少し.............
◆目玉焼き
・・・
◆ヨーグルト・キウイ・珈琲など(朝餉前)
◆モヤシとカボチャの雑炊・青みかん(お弁当)
...................................................................
夕べは台風の影響で、なまあったかい強風がピ~ピ~吹いた
朝のうちはおさまっていたのに、なんかまた風がでてきた
空はまっさお、雲はわた菓子を薄くさいたのと羊雲がまざってる感じ
おぉ~日差しがっ、外出したいんだけど日傘させるかしら..........
真夏日も今日で最後かな、あのワンピの着おさめにするか、サンダルも
ほんとだったらとっくに仕舞ってるんだけど、みんなまだ夏着だしいっか
・・・
食材で解んないことがあって検索して辿りついたブログ、とても参考になったんだけど
なんだか嫁姑ブログみたいで、ちょっとだけ読んでみたら他人事ながらグッタリした
ま~内容は酷な言い方をすれば、どこにでもある話(小姑もいる)
なにか理由があってのことだろうが、なぜに「親」と同居しなけりゃならんのか
ましてや小姑(兄弟姉妹)と一緒に住むなんて、意味が「まったくもって」理解できない
舅姑、年とった小姑も、チラリと読んだところでは「元気」なのに
長男だから親だから、「なぜ?」一緒に住まないとならないのだろうか
介護のためとか経済的な理由とか、なんか「わけ」があるんなら解るけど
兄弟は家族だからと書いてあったが、家族じゃないじゃん、親族じゃん
家族は配偶者と養育してる子供、百歩ゆずって親までで、兄弟は違うじゃん
親だって、同居してなきゃ「家族」にカウントしないよアタシは
歴史の浅い道産子だからだろうか、も~こ~いう何時代?って話にはひく
嫁嫁って、アタシはオットの嫁だけど、義両親の養子じゃない
同じ「姓」は名乗ってるけど法律に従ってるまでで、養子じゃない
余談だけど「婿養子」って、舅の養子になってるってこと?
どっちにしても、アタシは舅姑の養子じゃない、自立してます(一応)
だから無礼な扱いをうけて我慢する理由がない
オットの親だから、粗末にするつもりもないし仲良くはしたいし
目上は敬うつもりだけど、だからって偉そうにされる覚えはない
産んで育ててもらったわけでも、食べさせてもらってるわけでも
ましてや上司でもないんだから、勘違いしてもらっては困る
ただ、オットの親孝行の手伝いはするつもりだし、年下だし
「新参者」だったから、仲間に加えてくれた感謝の気持ちで
はじめは大人しく後ろに控え、言うことに従っていただけだ
しかしそれは間違いだったがな(笑)人間は自分の都合のいいように解釈する
なんで嫁が、元気なじ~さんば~さんの「家政婦」なんかやらされるのか
しかも「長男だから」って言うなら、嫁のほうの親の面倒はどうしてくれるんだ
考えがメチャクチャじゃないか、なんでみんな黙って従ってるんだろう
世のなか優しい人が多いんだな、うちの義両親は可哀想だな、長男の嫁が鬼で
うまく説明できないけど、結婚とか婚姻とか家庭の線引きが曖昧なんだよな
親は、結婚した子供が「別の家庭」をもったってことが理解できないし、子供は子供で
いつまでもいつまでも実家離れができなくて、どこもかしこも「赤ちゃん」ばっかり
赤ちゃんは夫婦になれない、夫婦は大人がなるものだから
親は子供のパートナーにはなれない、他人同士がなるものだから