織部焼き、お抹茶用の茶碗だけど..........
おっとの「ごはん茶碗」で買ってみた
中古だったから2200円(送料無料)
おなじ窯元だと思うけど、類似したものが幾つかあったなか
これだけ、やけに平べったく面白い形をしていたので選んでみた


丁寧に洗浄したあと、自分の昼餉で使ってみる(トップ画像)
ん~なかなか塩梅いいぞ、手の中にすっぽり収まって使いやすい
ニトリで買った翡翠色の平茶碗を使っていたけど、秋になったことだし
磁器は寒々しいから、手持ちの陶器に替えたら深くて食べにくいと言われる
おっとは毎朝「なっとごはん」、それでザザ~ッとかっこみたい
なので深いものより、平茶碗のほうが食べやすいらしいのだ
そんなこんなで、陶器の平茶碗を探していたところ、コレを見つけた
織部焼きの茶器なのに中古だから安いし、それで買ってみた
正解だった
ご飯だけじゃ勿体ないから、おっとの酒肴も盛りつけてみる

カリカリに煮たレンコン煮(※上記事)
人の手で造った陶器は、やっぱり食べ物が映えるねぇ
工場生産じゃこ~はいかない、買う価値あるな~とあらためて思う

このあと供した「えのきの常備菜」を盛りつけたのは、唐津焼きのお湯呑

急須とセットで買ったけど(ヤフオク)、日本茶はほとんど飲まないので
小鉢に使っている.......................................
お湯呑はたいがい、小鉢・豆鉢目的で買っている
これも

たぶん「玉露用」の小さなお湯呑で、これも急須とセットだったが(メルカリ?)
こんなふうに、豆鉢で常用しています(この夏、大活躍しました).............................
個人的な考えだけど、「お茶用」だけしか使えない「湯呑」は
買わない方がいいと思うんだ、だってもったいないもん
このお湯呑は「小鉢」で使えるかな、お抹茶用なら「飯椀や器」になるかな~と
そんなふうに想像してから買ったほうが、損しないと思う
げんにうちの小鉢の1/3くらい、実はお湯呑です
おっとの「ごはん茶碗」で買ってみた
中古だったから2200円(送料無料)
おなじ窯元だと思うけど、類似したものが幾つかあったなか
これだけ、やけに平べったく面白い形をしていたので選んでみた


丁寧に洗浄したあと、自分の昼餉で使ってみる(トップ画像)
ん~なかなか塩梅いいぞ、手の中にすっぽり収まって使いやすい
ニトリで買った翡翠色の平茶碗を使っていたけど、秋になったことだし
磁器は寒々しいから、手持ちの陶器に替えたら深くて食べにくいと言われる
おっとは毎朝「なっとごはん」、それでザザ~ッとかっこみたい
なので深いものより、平茶碗のほうが食べやすいらしいのだ
そんなこんなで、陶器の平茶碗を探していたところ、コレを見つけた
織部焼きの茶器なのに中古だから安いし、それで買ってみた
正解だった
ご飯だけじゃ勿体ないから、おっとの酒肴も盛りつけてみる

カリカリに煮たレンコン煮(※上記事)
人の手で造った陶器は、やっぱり食べ物が映えるねぇ
工場生産じゃこ~はいかない、買う価値あるな~とあらためて思う

このあと供した「えのきの常備菜」を盛りつけたのは、唐津焼きのお湯呑

急須とセットで買ったけど(ヤフオク)、日本茶はほとんど飲まないので
小鉢に使っている.......................................
お湯呑はたいがい、小鉢・豆鉢目的で買っている
これも

たぶん「玉露用」の小さなお湯呑で、これも急須とセットだったが(メルカリ?)
こんなふうに、豆鉢で常用しています(この夏、大活躍しました).............................
個人的な考えだけど、「お茶用」だけしか使えない「湯呑」は
買わない方がいいと思うんだ、だってもったいないもん
このお湯呑は「小鉢」で使えるかな、お抹茶用なら「飯椀や器」になるかな~と
そんなふうに想像してから買ったほうが、損しないと思う
げんにうちの小鉢の1/3くらい、実はお湯呑です