きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

おでぶのおしょくじ・朝

2022-11-21 | 朝ごはん・昼ごはん
台所に立つようになったので
内容がマシになってきた

おっと弁の残りもんと作り置き
それと、1日目のいくらの醤油漬け



おいしかった

ごはん、おかわりだっ



夜は・・・・・
ホットケーキを焼いてあげたんだけど

おっと用に買った、ミニフライパンで
1枚づつ焼こうとしたら、初めの2枚
黒焦げにしてしまったぁ

表面は加工してあるけど、素材は鉄だから
思ったより熱くなったみたい

サラダを食べさせつつ待たせていたから
とても焦る、その後はなんとか5枚くらい
焼いて、フライパンの癖をつかんだ

パール金属だったかな、黄色で蓋つき
1人前の餃子なんか、カリッと焼けそう

あとおっと用に、小さなステンレス製の
片手鍋も買った、おつゆや茹で卵なんかに
便利かな~と思って・・・

まだ、あさげまでは出来ないから
5時頃たべてるし~


「頑張らない電子レンジのおかず」って
本を読んでみたんだけど、あんまり
美味しそうじゃない、でも参考にはなった

レンチンで、インスタント袋麺を
拵えてみたら普通に出来た
ただし、7分もかかったけど(笑)

火元に立つ必要がないから、楽だった

出来ないは出来ないなりに
なんか工夫せんとね~



★ご心配や励ましのコメント等
いつも気にかけてくださって
本当にありがとうございます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2ヶ月ぶりの「おっと弁」

2022-11-21 | お弁当箱
焼き肉パーティーのときに、サガリが
少し残ったので、玉ねぎと一緒に
焼き肉のたれ・自家製のすき焼きのたれ
それとお酒・コショウに漬けこんどいた
※(下記事の楽屋裏)

レンチン専用のお弁当箱に詰めた

あと、作り置きもあったし
塩味のだし巻きを焼いて・・・

2ヶ月以上ぶりに、おっと弁を拵えた

まだ、手の込んだものや、手数の多い
ことは無理だけど、できそうな時は
拵えてあげたい、 できない時は
できないけど・・・

無理するな、って言われてるから
無理するつもりはありません

お昼っころ、美味しかった~と
メッセージが入っていた

やっぱりいいな、普通の暮らしって


※追記(コメントの感想)

誤解があるようで、以前から
とても気になっていたんですが・・・

あたかも、私たち夫婦の仲に問題があり
最近になって改善してきたかのように
コメントを書かれる方がいますが

たいへんな誤解です

我が家は、夫婦関係が悪くなった
ことは、有難いことに1度もありません
(あ、30年近く前に1度だけあった
おたがい子供だったから 忘れてた)

たしかに私はこんな性格なので
頭にきたらハッキリと言います
瞬間湯沸かし器なので(笑)

だから喧嘩というか、私が一方的に
まくしたててるダケが殆どですが
たまにそんな事もあります

でも

少し経ったらケロッと普通に話して
います、夫婦ってそんなもんじゃ
ないですか? そんな事を時々書いて
いたから、誤解されたんでしょうか

長年一緒に暮らしていれば
お互いに不満もでてきます
それをココに書くのは、おっとが
読むからです、それで大概は解決です

ですが、そんなことは些細なことで
犬も食わないなんとやら・・・

深刻に受け止められるとは思わず
書き方が軽率だったかもしれません

ごめんなさい

おっとの負担が増えたのは事実なので
とても感謝していますが、以前から
おっとは、父親のように私の世話を
やきたがりますし、私も少々、活きが
下がってるのは否めませんが、おっとに
対する気持ちはずっと同じで、つまり

夫婦仲は、まったく変わりありません
ずっと仲良くラブラブです(笑)
こんな病気になって、なおさら
幸せな結婚生活で良かったな~と
夫婦仲が良好で良かったな~と
心から思っています

誤解させたのなら
申し訳ありませんでした

ついでにもうひとつ、反論したいので
書かせていただきますが、元気になって
毒舌を吐いて下さい、というコメントを
時々みかけますが、元気だったから
吠えてたワケではなく、言いたい事が
あったから書いてたんで、のべつまくなし
怒ってたつもりはないし、元気になっても
言いたい事もないのに、毒舌は吐けません

すみません

このあたりも、なにか私の発言が
誤解を生んでしまったのかな~と
反省しています、申し訳ありませんでした

以上、誤解を解きたくて書きました



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽屋裏

2022-11-21 | もつもの
久しぶりの楽屋裏

ちょっとだけのつもりが
調子が良かったのか、あれこれと
勢いで仕込んでしまった・・・

仕込むって言っても、順番に茹でて
簡単に調理したダケなんだが



◆ほうれん草の茹でたの
◆ブロッコリーの固ゆで
◆もやしの茹でたの
◆あぶらげの油抜き
(刻んだのと半分に切ったの)
◆紅かまぼこの切ったの(写ってない)
◆ピーマンの切ったの
◆胡瓜とピーマンの醤油漬け
(めんつゆ・紹興酒・梅酢)
◆サガリの焼き肉(玉ねぎ・酒・胡椒
焼き肉のたれ・自家製のすき焼きのたれ)
◆人参のレモンシュガー
◆もやしのナムル
◆ほうれん草のおかかナムル


「人参のレモンシュガー」

人参の千切りをザルに平らに敷き
熱湯をかけて湯をきり、冷ます

レモン汁・グラニュー糖・塩を
和え、冷蔵庫でしばらく漬ける


「もやしのナムル」

茹でて冷ましたもやしを、力を入れて
ギューッと、しっかり絞る

ほたてこ・薄口醤油・ごま油・白ごま


「ほうれん草のおかかナムル」

茹でて水に晒して灰汁をぬき
根元を切り落とす

1本づつ2~3本に裂き
食べやすい長さに切る

優しく絞る

おかか・薄口醤油・ごま油


この3種の和え物とサガリは
おっと弁のために仕込んだ

ほかは、主におっとのあさげ用
自分で簡単に食べられるように


あと、おっとのリクエストで
「いくらの醤油漬け」を漬けた



食べる分だけの、小さめの筋子を
買ってきてもらって・・・

前回の仕込みは入院直前で、醤油漬けと
お正月用の塩いくら(冷凍)を拵えたけど
何時ものように、丁寧に粒をバラしてる
体力がなく、嫌だったけどお湯で処理した

でも味に支障はなく、アニサキス対策にも
なるから、今回も同じやり方をした

◆ボウルに60℃の湯を用意する
(温度計を持っていると便利)
◆3%の塩を溶かす(海水くらい)
◆筋子を開き、湯に浸す
◆箸などで優しくかき混ぜる

きれいに粒が剥がれ、膜だけがとれる
この間、1分くらいかけること
アニサキスは60℃・1分で死滅するそう

◆湯をきる

◆塩を適当にかけて混ぜ
◆流水を脇からたっぷりと注ぎ
◆優しくかき混ぜる
◆一息まって、水を静かに捨てる

◆同じ作業を3~4回繰り返す

上澄みを捨てる、残った膜や潰れた粒が
ある、また臭みや灰汁も抜ける
でも、やり過ぎると旨みが逃げたりする
ので、適当なところで止めること

◆いくらがキラキラと美しくなったら
ザルにあげ、手でサッと水をかけて
洗浄し、30分以上は水をきる

ここまでて下処理が終了・・・


うちの着け汁は

◆煮きり酒
◆濃口醤油
◆薄口醤油

清潔な瓶か保存容器に入れ
冷蔵庫で、1~2日ほど漬ける

一週間くらい持つと思う
その前に食べきっちゃうけど

食べるときは、おろしたショウガか
あれば、北海道産の山ワサビがあれば
サイコ~に美味しい、山ワサビは
所謂ホースラディッシュなんですが
外国のものより、香りも辛みも強く
とても美味しい、大好きです

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする