大御幣は座敷に供え、前に小石をひとつ置きます。
小石二つを9月28日の早朝7時に吉野町の吉野川でオナンジ参りで拾ってくる。
大名持神社で参拝して戻るともうひとつの小石は八坂神社拝殿に供えておきます。
この日の夜半、宮講四人は当家宅に集まって座を設け宮講お仮屋神事が行われるという。
座の膳はすまし汁、平アゲ四種、焼き物、付多五種、付だし一品、モチに酒。
過去には昼膳と夜膳が振舞われていたが、今は簡略化し夜膳だけにされている。
(H19.10. 1 Kiss Digtal N撮影)
小石二つを9月28日の早朝7時に吉野町の吉野川でオナンジ参りで拾ってくる。
大名持神社で参拝して戻るともうひとつの小石は八坂神社拝殿に供えておきます。
この日の夜半、宮講四人は当家宅に集まって座を設け宮講お仮屋神事が行われるという。
座の膳はすまし汁、平アゲ四種、焼き物、付多五種、付だし一品、モチに酒。
過去には昼膳と夜膳が振舞われていたが、今は簡略化し夜膳だけにされている。
(H19.10. 1 Kiss Digtal N撮影)