マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

大神神社鎮花祭

2008年05月25日 07時37分35秒 | 桜井市へ
鎮花祭と書いてはなしずめまつりと呼ぶ。

古のころの春、咲き誇った花は散り花となって飛散し、花片は分散して疫病神が四方に広がり、流行病を起こすと考えられていた。

そこで、疫神を鎮遏(ちんあつ)し、疫病蔓延を防ぐために、国家の祭祀として毎年行うよう定められたお祭りが鎮花祭。

桜井市三輪の大神神社では、毎年4月18日に奈良県内、京都、大阪の道修町の製薬業者、医者らが参列し、多数の医薬品を奉献されます。

別名、「くすりまつり」とも呼ばれている鎮花祭の神饌には、三輪山に自生する薬草の忍冬(すいかずら)と笹百合の根が供えられます。

祝詞奏上のあと、美しい巫女たちは雅楽にあわせて、鈴を振りながら古式ゆかしく浦安の舞を奉納します。

本社殿での神事を終えると、神職らは「くすり道」を通り、本社同様に神事が行われる狭井(さい)神社に向かいます。

小雨降る参道はしっとりと濡れ、番傘を手に持って先を見据えて歩く姿は神々しい。

(H20. 4.18 Kiss Digtal N撮影)

お亀の湯

2008年05月22日 08時18分48秒 | 曽爾村へ
4月が誕生月のおふくろ。

花見を兼ねて温泉に浸かりにいこうと曽爾村のお亀の湯を目指した。

土、日曜日は700円の入湯料が平日なら500円。

ありがたいことです。

ぬるぬる感覚の温かい源泉に浸かって日頃の疲れもどっかへ飛んでいく。

その前に腹ごしらえ。

温泉食堂で頼んだ月見うどんは600円。

麺はツルツルで喉ごしがいいし、出しはとても美味い。

何度も訪れたい温泉だ。

(H20. 4.14 SB912SH撮影)

室生西光寺城之山桜

2008年05月21日 07時49分39秒 | 宇陀市(旧室生村)へ
樹齢300年とされる宇陀市室生区西光寺の城之山桜。

室生寺の西、小高い山の中腹に薄紅色の美しい枝垂れの桜花が咲くころは、提灯をぶら下げて桜まつり。

寺と桜に提灯は似合わないとクレームがあってからは取り除かれた。

(H20. 4.14 Kiss Digtal N撮影)