mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

法船寺の紫陽花

2009-07-05 | 松本の植物
法船寺の紫陽花

法船寺の紫陽花

法船寺の紫陽花が見頃を迎えていると新聞の記事で見ましたので、高ボッチ高原・鉢伏山へ行った帰りに寄ってみました。
写真のように沢山の紫陽花が咲いていました。
松本市で紫陽花寺として名高いのは弘長寺と法船寺ですが、以前法船寺を訪れた時に感じたのは弘長寺に比べると紫陽花の品種が少ないという事でした。
今回良く見てみると、今まであったアジサイの間にシチダンカ等の多くの新しい紫陽花の苗が植えられていました。5年後が楽しみです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コウリンカ(紅輪花)

2009-07-05 | 高ボッチ高原・鉢伏山
コウリンカ(紅輪花)

高ボッチ高原・鉢伏山でコウリンカ(紅輪花)が咲き始めました。
コウリンカの生育地は自然草地が残っている場所ですが、草地の消失や開発などによって減少傾向にあり、環境省のRDBで絶滅危惧II類(VU) に入っている植物です。
絶滅危惧II類に入っている植物ですが、高ボッチ高原・鉢伏山ではこの時期よく目につく植物です
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の松本弁 「やっとく」

2009-07-05 | 我が家の松本弁
我が家の松本弁 「やっとく」

「やっとく」は「しておく」の意。




例文


子供 「かあちゃん ずぼんに あなー あけちまったで
    ぬっといて おくれねー。」
母親 「いますぐは かあちゃん いそがしくて できねーが
    あした 学校へ行くまでには やっとくで。」
子供 「たのんだじー」




例文の標準語(?)訳

子供 「お母さん ズボンにあなを開けてしまいましたので
     縫っておいて下さい。」
母親 「お母さんは今忙しくてできませんが
     明日 学校へ行くまでには縫っておきます。」
子供 「お願いします。」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする