mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

常念岳 2010/1/11

2010-01-11 | 常念岳
常念岳 2010/1/11
松本市内田地区で撮影した常念岳です。

北アルプスの山並み
北アルプスの山並み。


今朝の最低気温は氷点下4.0度、最高気温は5.0度でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東山山麓の御柱

2010-01-11 | 松本の話題・情報
一昨日、昨日と東山山麓の御柱(飾り御柱)を見に行って来ましたが、今日も午後時間が少し取れましたので、塩尻地籍の御柱を見に行って来ました。
東山山麓では10ケ所にこの御柱が立てられていますが、9ケ所の物を見る事が出来ました。
残り一つは北花見の物になりますが立てられるのは今月14日になります。

以下に今日見る事の出来た御柱を紹介させて頂きます。
また、最後に東山山麓の御柱について調べた事を記載しました。

塩尻市片丘南内田山ノ神地区の御柱
塩尻市片丘南内田山ノ神地区の御柱。

塩尻市片丘南内田南原上手地区の御柱
塩尻市片丘南内田南原上手地区の御柱。

塩尻市片丘南内田鍛冶屋久保在家地区の御柱
塩尻市片丘南内田鍛冶屋久保在家地区の御柱。

塩尻市片丘南内田原村地区の御柱
塩尻市片丘南内田原村地区の御柱。

塩尻市片丘南内田立小路地区の御柱
塩尻市片丘南内田立小路地区の御柱。





1月になると東山山麓の内田地区(松本市内田~塩尻市片丘南内田)では道祖神の傍らに色紙などで飾られた「御柱」が立てられます。
この「御柱(おんばしら)」は「御幣(おんべい)」・「御幣(おんべ)」とも呼ばれ、有名な諏訪の御柱と区別するために「飾り御柱」とも呼ばれます。
松本市内田地区では「北花見(きたけみ)」・「荒井(あらい)」・「横山」の三地区で行われています。
松本平ではこの松本市内田の3地区以外に、塩尻市広丘南内田地区、波田町の一部、松本市梓川地区の一部、安曇野市の三郷・豊科・穂高の一部で行われています。
かつては松本市神林地区、塩尻市宗賀地区、山形村、朝日村でも行われていたとの記録もあります。


ご神木には篠竹と色紙で作った御幣を横または斜めに藁縄で縛り付け、さらに左右を4本の長い縄で綴じ、色紙と割竹で作った稲花(いねばな)や柳をご神木に巻いた藁束に挿します。
他に網の目に刻んだ紙を被せた玉や女性が作った巾着等も御幣の先につけられたりもするようです。

※ご神木に用いられる木は「赤松」が多いようです。
※御幣は1.8m程の篠竹の先を割って御幣の形をした色紙を挟み込んだもの。
※稲花は割竹や細い篠竹に短冊にして切り込みを入れた色紙を巻きつけたもの。
※松本市内田三地区で行われている「御柱」は平成12年に松本市重要無形民族文化財に登録されました。


倒された「御柱」に飾りつけられていた御幣は各戸の入口につるしたり挿したりして魔よけにし、稲花は苗代の水口(みなくち)や畑に挿して五穀豊穣を祈ったりもしたそうです。

ご神木に神が降りる事を信じ、五穀豊穣、家内安全、無病息災を願う素朴ながら華やかさを感じる伝統行事です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩尻市東山山麓の三九郎

2010-01-11 | 県内市町村
松本市内では昨日一昨日が三九郎に火を点ける所が多かったようですが、塩尻市の東山地区では今日点火する所が多かったようです。

塩尻市東山山麓の三九郎

塩尻市東山山麓の三九郎

塩尻市東山山麓の三九郎に入れられた御幣や稲花

塩尻市東山地区の三九郎と松本市内の三九郎とはちょっとした違いがあります。
写真にあるように塩尻市東山地区の三九郎には御柱(飾り御柱)に用いられ一年間各戸で魔よけとして玄関に飾られていた御幣や稲花が入れられています。
遠目には違いをあまり感じませんが、近くによるとちょっと華やかな感じがします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする