goo blog サービス終了のお知らせ 

歴史と経済と医療の未来予測・歴史経済波動学

フラクタルと歴史経済波動学で予測
 未来の世界と経済と医療の行方
貴方はいくつの真実を見つけられるか!

Elliott Wave は2029年までは、知恵者の時代を示す

2014年01月16日 09時51分27秒 | 政治経済
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140116/dms1401160721004-n1.htm

 ● 最近、政府系金融機関のトップに、官僚OBが続々と返り咲いている。

 政策金融改革は、郵政民営化と公的金融システムにおける資金調達と運用の関係、つまりコインの裏表であるので、ともに小泉純一郎政権で行われた。調達部門の郵政(郵貯と簡保)が完全民営化されるのであるから、運用部門の政府系金融も当然スリム化が必要となったのだ。

 具体的には、日本政策投資銀行と商工中金は完全民営化、その他の各省ごとに存在していた政府系金融機関は日本政策金融公庫に統合された。と同時に、各省次官の天下り先になっていたそれぞれのトップを、民間人にする方針となった。

 この改革方針を決定づけた経済財政諮問会議における小泉純一郎首相(当時)の迫力は今でも語り草になっている。机を叩いて「官僚の言いなりになるな」と、谷垣禎一財務相と中川昭一経産相を叱責したという。

 ところが、民主党政権は、郵政民営化でゆうちょ銀行とかんぽ生命の完全民営化を後退させ、事実上、再国有化したばかりか、政投銀と商工中金の完全民営化をほごにし、1つになっていた日本政策金融公庫から国際協力銀行を分離した。

 それでも、政投銀と商工中金、日本政策金融公庫、国際協力銀行のトップ4人は、それぞれ橋本徹氏(元富士銀行頭取)、関哲夫氏(元新日鉄副社長)、安居祥策氏(元帝人社長)、奥田碩氏(元トヨタ社長)と官僚OBではなく、民間出身者だった。

 しかし、安倍政権になってから、昨年6月には商工中金社長に杉山秀二氏(元経済産業次官、65)、10月には日本政策金融公庫総裁に細川興一氏(元財務次官、66)、12月には国際協力銀行総裁に渡辺博史氏(元財務官、64)が就任した。

 政府系金融機関で残る民間人出身のトップは政投銀だけとなったが、ここもいずれ官僚OBになるだろう。官僚社会では横並び原則があり、経産省にとっての商工中金と財務省にとっての政投銀は似たような位置であるので、経産省OBの天下りだけを認め、財務省OBを認めないとはいえないはずだ。

 民主党時代からの民営化の逆行の動きとはいえ、天下りを厳しく批判した第1次安倍政権とは思えないほどの官僚優遇だ。第1次安倍政権の時、官僚と対峙(たいじ)して、それが政権の命取りになったという意見もあったが、それを考慮した政権の安全運転にしては、あまりに改革の方向が違い、残念である。

 民主党時代に、郵貯・簡保や政府系金融機関の制度的な位置づけが法改正され、郵政のトップは官僚OBになった。安倍政権になって、郵政トップを再び民間人出身者にして意地を見せたが、政府系金融機関ではその逆になっている。金融に関しては専門的な知識が必要で、官僚OBでは不適切ということはよくある。郵政、政策金融機関ともに、民間人出身のほうが望ましい。
                   (元内閣参事官・嘉悦大教授、高橋洋一)

///////////////////////////////////////////////////////////////////


▲ 前にも書きました。富者の時代の更に知恵者の時代は、まだ残って言いますよと・・・・。
  これは良いとか悪いとかの問題ではなく、一度権力を握った集団はある一定期間
  それを維持するのが、波動の法則です。

▲ 従って、2029年までは官僚の権力は続くだろうと予測する事は、彼らとの駆け引きで
  大切な事です。これが当分は臥薪嘗胆し、当分は妥協点を探ると言う事です。

▲ そして時期が来れば、2029年に本格的な旗を掲げ、進軍するのです。進軍すれば相手の
  隙や弱点を見、その一点に最大の攻撃をする、そして容赦なく叩く、これが戦いです。

▲ 中韓との戦いでもそうです。相手が企業に理不尽な要求を出した今が、経済界を教育し
  円安と株高で、企業の国内回帰を強力に後押しし、大転進作戦を行うのです。
  勿論ある程度の時間はかかりますが、少なくとも後20~30年間は円安傾向が
  定着すると思われますから、最大の敵経済せん滅作戦発動の時期です。

◎ 大転進作戦・空売り大壊滅作戦・倍返し作戦発動!!!!!!!!!!!!!!!!!



////////////////////////////////////////////////////////////////

☆ 沖縄に学ぶ・長寿のコツ・いつもいつも、ゴーヤの料理。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金本位制は来るか? 来るとすれば何時か?

2014年01月05日 22時32分54秒 | 政治経済
               金の歴史ーwikipediaから

金本位制の理念は古くからあった(東ローマ帝国の経済、後に$マークの由来にもなったソリドゥス金貨)と思われるが、金貨は貨幣として実際に流通させるには希少価値が高過ぎ、金貨を鋳造するための地金が絶対的に不足していたため、蓄財用として退蔵されるか、せいぜい高額決済に用いられるかであった。

● 金本位制が法的に初めて実施されたのは、1816年、イギリスの貨幣法(55 GeorgeIII.c.68)でソブリン金貨(発行は1817年)と呼ばれる金貨に自由鋳造、自由融解を認め、唯一の無制限法貨としてこれを1ポンドとして流通させることになってからである。

その後、ヨーロッパ各国が次々と追随し、19世紀末には、金本位制は国際的に確立した。日本では1871年(明治4年)に「新貨条例」を定めて、新貨幣単位円とともに確立されたが、金準備が充分でなかった上に、まだ経済基盤が弱かった日本からは正貨である金貨の流出が続き、金銀複本位制を経て暫時銀本位制に変更されて日清戦争後に金本位制に復帰した[4]。

▼ しかし、第一次世界大戦により各国政府とも金本位制を中断し、管理通貨制度に移行する。これは、戦争によって増大した対外支払のために金貨の政府への集中が必要となり、金の輸出を禁止、通貨の金兌換を停止せざるをえなくなったからである。また世界最大の為替決済市場であったロンドン(シティ)が戦局の進展により活動を停止したこと、各国間での為替手形の輸送が途絶したことなども影響した。例えば日本は1913年12月末の時点で日銀正貨準備は1億3千万円、在外正貨2億4,600万円であり、在外正貨はすべてロンドンにあった。また外貨決済の8~9割をロンドンで行っていたが、1914年の8月に手形輸送が途絶した(当時はシベリア鉄道で輸送していた)。

● その後1919年にアメリカ合衆国が復帰したのを皮切りに、再び各国が金本位制に復帰したが、

▼ 1929年の世界大恐慌により再び機能しなくなり、1937年6月のフランスを最後にすべての国が金本位制を離脱した。 日本では、関東大震災などの影響で金本位制復帰の時期を逸し、1930年(昭和5年)に濱口雄幸内閣が「金解禁(金輸出解禁)」を打ち出したが、翌年犬養毅内閣が金輸出を再禁止した[5]。FRB議長のベン・バーナンキは、金本位制から早く離脱した国ほど経済パフォーマンスがいいことを証明した[6]。

● 第二次世界大戦後、米ドル金為替本位制を中心としたIMF体制(いわゆるブレトン・ウッズ体制)が創設された。他国経済が疲弊する中、アメリカは世界一の金保有量を誇っていたので、各国はアメリカの通貨米ドルとの固定為替相場制を介し、間接的に金と結びつく形での金本位制となったのである。

▼ しかし、1971年8月15日のいわゆるニクソン・ショック以降は金と米ドルの兌換が停止され、各国の通貨も1973年までに変動為替相場制に移行したため、金本位制は完全に終焉を迎えた。

日本の本位金貨(旧1,2,5,10,20円、新5,10,20円)も第二次世界大戦後は既に名目化している状態であったが、1987年(昭和62年)制定、1988年4月施行の通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律により1988年3月31日限りで通用停止になり、名実ともに管理通貨制度の世の中になった[7]。・・wikipediaから

                     概要

 狭義では、その国の貨幣制度の根幹を成す基準を金と定め、その基礎となる貨幣、すなわち本位貨幣を金貨とし、これに自由鋳造[2]、自由融解を認め、無制限通用力を与えた制度である。

●1  これは特に金貨本位制という。つまり、金そのものを貨幣として実際に流通させる事である。実際には、流通に足りる金貨が常備できない、高額になりがちな金貨は持ち運びが不便などの理由により、金貨を流通させられない場合が多い。そこで、中央銀行が金地金との交換を保証された兌換紙幣(だかん-)とその補助貨幣を流通させる事により、貨幣価値を金に裏付けさせる事が行われた。

●2 これを金地金本位制(きんじがね-)という。

一般には、金貨本位制と金地金本位制を含めて金本位制という。さらに、自国で金本位制を実施出来ない場合でも、これを行っている他国の通貨と自国通貨との一定の交換性が保証されている場合には、為替を通じて間接的に金との兌換が行われていると考えて

●3 金為替本位制(きんかわせ-)と呼ぶ。広義では、この金為替本位制も金本位制に含める。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

            ☆★☆ 金本位制は来るか? ★☆★

★ 難しい質問ですが、一言では、近未来は来ないと思います。●1 の貨幣の鋳造は、現在では
  資産保持の目的や、趣味などで主に所有していると思われますが、精々そのレベルでしょう。

☆ ●2,3は、結局資本主義の拡大に対応しきれなくて、1971年にニクションショックで
  崩壊しましたので、このような金本位制は、少なくとも当分は来ないと思います。

                何故なら

① 今金本位制に成れば、圧倒的に資源国が有利になりますから、出来ないでしょう。

① 金の量が絶対的に少なく、資本主義の拡大に答えきれないし、
  つまり、どうしてもデフレ基調を作るので、適切ではないと言う事です。

① 1913年のFRBの開設から、米は金融帝国への道を歩み始めたと思いますが、DOW/GOLD 
  RATIOから分かるように、その激しい上下の動きは、正に市場で利益を生むには、
  国際金融機関にとっては、最高に良い変動と思われます。

① 波は大きければ大きいほど、エネルギーが有りますから、お金儲けのゲームとしては
  最も適した形でしょう。共産主義国のChinaがその効用を取り入れて、
  繁栄しているのは、むしろ皮肉です。

① この金のなる木である、管理通貨制度と紙幣の乱発は、結局先進資本主義国の本質を
  現していますから、彼らが力を失い支配者が変わるまでは、このまま続くと思われます。

① 従って、彼らが支配階級で亡くなるか、又は革命が起こるまでは、当分続くでしょう。
  と言う事は、資本主義の崩壊前後からは、金本位制の可能性が出るとも言えます。

① RATIO の波動から、2018年までは調整の形ですから、少なくともこれまでは金本位制は
  考えられません。又調整の波動はABCに成るのが普通ですので、A=2018年まで、
  B=2029年まで、C=2046年までと考えるのが妥当と思われますから、

① 波動からは、2046年までは金本位制が来ないと思います。つまり金価格は自由に変動の波に
  さらされると言う事です。つまり、バブルを形成し資本主義の支配者に
  多大な利益を齎すと思われます。

① 問題は2029年~2046年は英米型の先進近代資本主義が崩壊と予想されますから、その前後に
  一時的に金本位制が来る可能性が高いと思います。又はその最中か?。

① その崩壊波は、270年のGrandSuperCycle級の崩壊ですから、その一段下のSupercycle級
  90年サイクルの崩壊で世界恐慌が起こり第二次大戦が起こったように、その270年の
  崩壊では強力な不景気が起こり、戦端が開かれると思われることです。
  
① つまり世界的な大混乱が起これば、紙の紙幣は信用が無くなりますから、貿易の支払いは
  当然、貴金属を要求してくると思われます。これは歴史的にも繰り返された
  ことですから、今後も十分想定できます。

① そもそも金本位制は、英が世界の7つの海を支配しているときに、制度化されていますし、
  戦後の米も世界の金の半分を所有し、世界の生産力の半分を占めているときに
  金本位制に復帰しているのですから、ある意味特殊な状況下の制度と思われます。

① 又同時に彼らが金本位制性を維持したのは、世界の国を植民地化し奴隷化し収奪が
  出来たからでしょう。資源価格を人為的に抑え、安くで収奪できたから
  こそ出来た制度とも言えます。

① 日本の人種解放の戦いが世界の資源国の解放をもたらし、最早資源は収奪できなく
  なりましたから、その意味でも金本位制のへの復帰は非常にハードルが高いと
  思われます。もしかしたら、1971年から270年間は出来ないかもしれません。

① この典型例が、1970年代に始まった石油価格の暴騰=石油危機と先進国の貿易条件の悪化、
  その後に起こった商品の、株式同様の波動化とバブル化が示していると思われます。

① 最早金本位制が出来る環境は遠のいていると言えます。但し、技術が進み特に日本の様な
  資源がない国が、技術の進歩で海水や深海底や等から継続的に無尽蔵に取れる時代が
  来たら、金本位制にも復帰できるかも知れません。

① 又逆に言えばそのような技術が進歩すれば、各個人の資産は完全に電子データに
  置き換えられてしまい、金本位制は不必要になるとも言えます。やはり世界の混乱時の
  支払いと言う意味合いが大きいですから、戦時のお金と言う意味での、金本位制でしょう。

① 各国の経済力は、今後は暫くどんぐりの背比べが続くと思います。以前の米英のような
  強力な国は出ないでしょうし、又株式市場が崩壊した後は、今度は商品の最後のバブルが
  待ち受けていますから、国際金融機関も当分は現状維持を望むでしょう。

① 従って、今年から始まると思われる最後の波、プライマリー第⑤波は見逃すべきでは
  有りません。今の予測は1000㌦から1万ドル(6000~1万8000㌦/㌉)への
  暴騰を予想しています。








    
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DJIAを通してみた、英米仏型資本主義の崩壊のまとめ

2013年12月26日 20時49分41秒 | 政治経済

● 今までに何度も書きましたが、改めて英米型資本主義の崩壊時期を、図示にて見たいと思います。
  先日も書きましたが、今回はもう少し時代を長くしたものです。

○ 図はインフレを調整した波動を示しています。これは波を見やすくするためです。
 近代資本主義の特徴は、紙幣の乱発によるインフレがその基本である事も見てきました。
これは、インフレが最も簡単に、更に国民の不満を避けながら、庶民から富を
収奪する最も良い方法だからです。

● 徐々にインフレをあげれば、過去100年間で物価等を約2000倍にする事も出来る事を
 見てきました。これが紙幣の印刷権利を持った支配者が止められない理由です。
紙代や印刷代だけで、意図も簡単に100㌦や一万円札が生まれるのです。

○ 270年間が一つのGRANDSUPERCYCLEを作ります。その下の波動は、SUPERCYCLEで、略90年
前後の長さが有ります。サイクルはその1/3で略30年ですが、自然にも1/f揺らぎが
有るように少しの長短は見られます。此処で云う波は、上昇と下降を足したものです。
人間の脳ならその揺らぎも含めて、其処に隠れた波の規則性が分かりますが、
これはコンピューターの苦手とする分野です。

● 例えば、漢字などを崩せば、慣れた人はその字体が読めますが、素人や機械にはそのFuzzyな
 揺らぎは中々見つけられないのでしょう。ソフトが進歩すれば分かるでしょうが、
現在までにコンピューターが見つけたサイクルは10年サイクルのみです。

○ その意味では、まだまだこの領域は、人間が圧倒的に優れています。

● 図から1949~2046年=97年間までが、最後のSupercycle(Ⅴ)とその崩壊波と読めます。

○ 1857年~1949年=92年間までが、Supercycle(Ⅲ)+(Ⅳ)波と読めます。

● 図では隠れていますが、独立の年1776年から1857年=81年間までが、Supercycle(Ⅰ)+(Ⅱ)波
  と読めます。此処でもエリオット波動の原則の2)の、第三波は最も短い波にはならないと
  原則が見れます。此処では最も短いのは、Supercycle(Ⅰ)=58年間、(Ⅲ)=72年間、
  (Ⅴ)≒80年間となります。

○ 勿論Grandsupercycleは、270年間です。従って2029年からの崩壊は、今回の2段階上の崩壊
  世界恐慌を起こし第二次大戦を誘発した、1929年からの崩壊の更にその一段上の崩壊と
  成りますから、エリオット波動的には、一時代の終わり、近代資本主義の先輩格の
  英米型の崩壊と言う、巨大な崩壊が予想されます。仏は少しずれて、2059年に
  崩壊と予想できます。つまり西欧は、独・イタリア等を除いて主な国は
  崩壊すると言う事です。



◎ 金剛夜叉さんの言う、H G ウェルズに関しては、実は全く知りませんでした。余り小説を読まない
  私の知的レベルの歪みが露呈したようです。今から読んで感想を書きたいですが、実は
  日本の本が手に入らない状況下にいますので、数か月はかかると思います。

◎ ただ断片的に見た文章から見ると、私の予測と重なる所が沢山ありそうなので楽しみです。
  例えば2059年までに必ずあらわれる超々大国の出現予測。アメリカでも中国でもなく、
  勿論ロシアやインド、ブラジルでもない国で、今既に現れかけて活動を始めているが
  まだ私たちはそれに気が付いていない・・・。

 ● 2059年までには、英米仏型の西欧の近代資本主義国は全て崩壊する、日独イタリア型を除いて
   と言う私の時期にも重なり合います。

 ● 又今まで書かなかったのですが、TPPを切っ掛けとする、日米の融合が思わぬ方向へと進み
   中国に対抗しつつ、世界に君臨する融合型国家の出現も考えています。

 ● このフラクタルは、現在の我々の細胞の進歩の過程に求められます。
   つまり真核細胞が、毒の酸素をエネルギーに変えるミトコンドリアと言う細胞を
   を取り込むことによって、飛躍的に強い細胞へと進化したと思われる事に擬せられます。
   これは次回に書きたいと思います。

◎ 曰く、2020年1つのでかい経済的ピーク、一見すると良いピークのその数年前より、いくつかの
  国の経済が活発さを取り戻し、株価や消費が上向く。日米欧で新しい技術の発明が次々に表れる。

 ● 今回の崩壊は、2018年前後に終わり、英米の最後の上昇サイクルが始まり、急激に立ち上がり
   2029年から最後の崩壊サイクルに入る、と言う私の予想にも重なります。
   ただ日本は去年2012年の暮れから波動は上昇に入ったと予測しています。
   従って2029年まで、17年間の日本の波動は強いものが感じられます。
   特に2020のオリンピックを景気にバブルが強くなると予想されます。

 ● 既に色々な新しいIT世界は誕生していますが、日本の技術開発も勢いがつくと思われます。
   これは原発事故などを切っ掛けとしての技術開発も有るでしょうし、何よりも
   ロボットの開発に期待しています。





コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これがマクロ経済学・もっと国家のデータを開示図示せよ

2013年12月23日 11時06分37秒 | 政治経済
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/37876

米連邦準備理事会(FRB)は12月18日、とうとう量的金融緩和の縮小を決定した。具体的には、市場から購入する債券の金額を現在の月850億ドル(8兆5000億円)から100億ドル(1兆円)減らし、月750億ドル(7兆5000億円)とする。購入額の変更は来年1月からである。ただし緩和のスピードをダウンさせたものの、緩和傾向であることに変わりない。

金融市場関係者の間で「テーパリング(tapering)」といわれていたことだ。この言葉は、バーナンキFRB議長が語った言葉で、量を減らすこと、つまり、量的緩和の縮小である。

アナリストやエコノミストで、これを長く待ち望んでいた人はちょっと怪しい。というのは、彼らは相場見通しを外してきたからだ。彼らは量的緩和を目の敵にし、量的緩和のリスクを強調する。量的緩和の効果がわからない。そのため、1年前の言動をネットで調べれば、例外なく今年の株価、為替、金利の見通しを外している。

今回の米国での量的緩和縮小が、きちんと説明できているか、どうかでアナリストやエコノミストの力量がわかる。これまで縮小すると言い続けてやっと当たりになった人や、今回がバーナンキ議長の最後の会合であることからその花道とかいう日本人好みの説明をする人は、まったくあてにできない。

日本のメディアが報じないFRBの公式資料から考える
そもそもバーナンキ議長の発言のみから説明する人はどうかと思う。

FRBは、量的緩和について、以前から「6.5%の失業率と2%のインフレ率」という明確な条件を示している。筆者は、プリンストン大にいたとき、バーナンキ議長には個人的に薫陶を受けたが、きわめて合理的な人で、説明はほとんど定量分析だった。だから、今の金融政策から将来を見通して、そうした条件になるかどうかを     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。              高橋洋一
                 
● このように定量的に経済を分析し、誰にでも分かるように図示するのが、経済学の第一歩
  であり基本です。国のマクロデータを開示し、それを使い学者が分析する。
  この当たり前の事が出来ないのが、近代的でない日本の問題点です。

● そこには二つの問題点が有ります。データの開示が不十分と言う事。官僚の情報の独占指向
  とデータを勝手に歪曲したい支配欲が合わさり、学者には不幸な状態なのでしょう。

● そのデータを使い学者が分析するべきだが、殆どの学者は己の本分を忘れ、感情で経済を
  見ている可能性が有ります。学者の怠慢と裏切り行為が問題となるでしょう。

● ソビエトの崩壊後、多くの学者や政府の要人がソ連・中国の共産党関係・スパイで有った事は
  分かりました。マッカーサーの赤狩りは正しかったのです。それどころか、逆に
  不十分と言うのが分かったのです。日米は嵌められたのです。後の祭りですが。

● この様に経済学の発展を阻害する、官僚とアホ学者が跋扈する現在は、文科系の経済学の
  ノーベル賞を期待しても駄目です。浜田教授などは別ですが。

● 高橋洋一さんの爪の垢でも煎じて飲ませたいものです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシアの行方・世界は多様な権力が同居

2013年12月19日 07時42分32秒 | 政治経済

http://sankei.jp.msn.com/world/news/131218/erp13121823370008-n1.htm
露、メディア支配を強化 国営通信再編 TV・ラジオは側近に集中

 【モスクワ=遠藤良介】ロシアのプーチン政権が報道機関として定評のあった国営ロシア通信社(RIAノーボスチ)の解体を決め、政権によるメディア統制がいっそう進むとの懸念が強まっている。同社は対外宣伝を主要任務とする新通信社「今日のロシア」に再編される予定だ。11月末には政府系の巨大メディア・グループが複数の放送局を買収することで合意しており、プーチン大統領の側近がテレビ、ラジオ分野を牛耳る構図も究極的なものとなった。

 プーチン氏は「国営マスコミの効率を高める方策について」と題した9日の大統領令でロシア通信の解体を命令。同社は3カ月以内に新通信社「今日のロシア」に再編され、ここに外国語放送を行う国営ラジオ局「ロシアの声」も統合される。新通信社の社長には、反欧米の発言で知られる超保守派のテレビ司会者、キセリョフ氏が就く。

 新通信社の主な業務は「ロシアの国家政策と社会生活について外国に伝えること」とされ、ロシアの国際的イメージ向上が強く意識されている。

 国営ロシア通信はソビエト情報局(1941~61年)を前身とし、ソ連時代にも対外宣伝を任務とする性格が強かった。だが、この約10年間はリベラル派とされるミロニュク編集長(前社長)の下でマルチメディア展開や客観報道重視にかじを切り、国内で最も広範な影響力を持つ報道機関として評価を得ていた。                                                                 2013.12.18 23:36 (1/2ページ)


● 世界の権力は多様ー歴史の見方を変えるべき。

  時代が進めば、すべて近代資本主義国家に成るとの考え、つまり自由と民主主義を国是とする
  資本主義的国家体制に成るとの考えは、実際の世界の多様性を見ればあり得ない事は
  分かります。ソ連が崩壊した時は、私も含めて殆どの人が、これで資本主義が
  勝利し、ロシアも民主主義による資本主義体制に成ると期待しました。

● 復活したのは、知恵者の独裁体制

  しかし、現実は混乱したエリチン大統領の一時期が終わり、プーチン大統領独裁と言われる
  状況が、日々高まっています。政敵の抹殺、エネルギー企業の没収、そして今回の
  メディアの支配強化と段々その本性を表しています。
  国内体制固めと内に籠る姿が見えます。

● 共産主義が崩壊し、思想的には宗教が主役となる。

  ロシア正教が復活して、プーチンがそのしもべに成ったように、宗教が大きく台頭しています。
  そして、ロシア正教からは、君主の支配がロシアには向いているとの声明が出されています。
  我々資本主義の庶民から見れば、時代に逆行する反動だとも受け取れます。

● インドのサーカー氏の社会循環論。
  
  しかし、現実は我々の考え通りには進んでない事は、はっきりしています。
  この現実を解くキーワードが、サーカー氏の社会循環論で有ろうと毎度書いていますが、
  正にロシアの動きは、彼の社会循環論を端的に示す方向へ進んでいる事を表しています。

● 武人の時代が終われば、次は知恵者の時代、そして次は富者の時代。

● エリオット波動と、1時代270年説。

  これを270年=1時代と組み合わせると、東西問わずほとんどが合う事は見てきました。
  自然の法則である、フラクタル=エリオット波動は、株価を分析出来るだけでなく、
  そのものが、戦争や革命・内乱等と密接に結びついている事も、チャートを
  通してみてきました。

● マルクスの思想は未だ生きている。

  つまり、経済が社会の基礎であり、その変化により政治も影響されると言う、マルクスの
  思想は当たっているのであり、現実にも近代資本主義は金融帝国となり、社会の
  要請にこたえることは出来ないとの見方は、日々賛同が増えていると思います。

● 人間社会の経済面や、科学技術などは確かに進歩するが、支配体制は循環するのみである。
  
  しかし、単純な理想主義的な見方、時代が進めば、すべてが自由になり民主主義的となり
  独裁者や君主はいなくなるとの考えは、現実が全く否定しています。マルクスも
  その意味では間違っていたと思われ、現実の共産主義は悪夢として登場しました。

● 社会循環論+270年一時代説、エリオット波動=フラクタル思想。

  従って私の言う時代の見方をベースにすれば、何故ロシアの状況が、我々の期待を裏切る
  事に成るかは、読めてくると思います。正に今のロシアの時代は、知恵者≒賢者の
  君主による独裁体制と見れば、理解できます。これは日本の徳川体制に相当する
  時代と認識できます。これがプーチン独裁の意味するところでしょう。

● 各時代は、国ごとに位相がずれていると言う私の仮説。

  そして更に問題を複雑にしていいるのが、サーカー氏の言う3つの支配者の交代のみでなく、
  国や地域に依って、その時代の位相がずれていると言う事です。つまり、同じ近代資本主義でも
  英米型はやがて崩壊し、その10年前後で仏資本主義は崩壊するが、日独伊の資本主義は
  後100年余りの資本主義時代を残していると言う、位相のズレです。

  ロシアの君主独裁制は、1990年から始まったばかりであり、中国の武人の時代=戦国時代
  ≒共産主義の時代は、1911年の清朝崩壊から始まり、未だ中間を過ぎていない
  と言う事である。

● 第3次大戦は来るか?

  現在の世界の支配者たる英米資本主義が崩壊するとの予想は、私自身衝撃的な事です。
  予測は、2029年からの株式市場の崩壊が始まり、2046年に近代資本主義の
  崩壊が完成するとの事でしたが、そのまだ来ぬ未来を描くことは困難です。



● 出来るだけ、精密に描き、対策を立てることが出来ればと、ひたすら思うのみです。




追記

○ 巷の予想が当たりました。つまり、雇用情勢が良くなったので、緩和縮小を開始すると
  いう予想です。私の予想は、まだ先と言う事でしたので当たりませんでした。

○ FRBが米国債の購入を縮小するとの報道後、米国債金利の上昇と、円安の進行や株価の
  上昇等がみられます。長期の効果は、株にはマイナスですから、今からは株の上下振幅が
  大きくなることは予想されます。当然日本国債を含めて金利は上がり続けるでしょう。

  金価格は下がりましたが、中長期的には国債から逃げた資金が再び貴金属に戻ると予想されます。

○ 株価は今後2年間が最後の勝負所と云えると思います。つまり8ケ月?かけての縮小+
  緩和中止後1年半前後≒2年数か月と大雑把に捉えれば、16年前後の最後の
  暴落が予想されます。緩和のスピードをも注視する必要が有ります。

○ 貴金属のバブルを含めたら、合計今後3~4年が、勝負所と言えそうです。
  最後の株暴落時には貴金属も同時期に暴落すると思いますが、
  貴金属は早めに回復し最後の暴騰を形成するのが予想できます。


  

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毒は毒でもって制する・マイナスXマイナス=プラス・-x-は+

2013年10月22日 22時50分01秒 | 政治経済
● サイクルは宿命である

 全ては波でありフラクタルである事は見てきました。経済のサイクルも自然のサイクルも
全て山あれば次は谷です。つまり、バブルの次は不景気です。これは近代資本主義が
始まる前から有る、人類の・自然の宿命です。その波の上下変化を予測し意図的に
振幅を増大させているのが、最近の欧米の末期的な金融帝国主義と思われます。
崩壊前の最後の打ち上げ花火と言う事でしょう。

● 誰の失策か? 誰が責任を取るべきか?

 時間と空間を止めて、その政策のみを見れば、増税≒消費税の税率アップは明らかに・絶対に
庶民にとっては悪です。今までやってきた税率で国政が出来ないと言う事は、明らかに
支配階級の失策であり、責任追及は当然の事です。1990年からのバブル崩壊に
始まる日本の不景気と異常なデフレは日本のみに限定している事から、明らかな
日銀・知恵者の失策である事は、今や誰の目にも明らかです。

 その結果として一人日本のみが苦しみ、年間3万人以上の自殺者を出す事態までになったのです。
第二次大戦で武人=軍人が戦死者600万人を出した責任を問われて絞首刑になったように、
この理屈から行けば、高級国家官僚は少なくとも何人かは責任を問われて当然でしょう。

● 官僚の権力は未だ未だ続く

 しかしエリオット波動の示す所は、相対的知恵者の時代は未だ少し残っていますから、
東北大震災で逃げ回った無能な原子力関係の輩は、本来は職務怠慢と無能で刑務所入り
するのが当然ですが、その官僚の残余権力に救われて、誰も責任を問われていません。
これと同様に日銀を含めての高級官僚は殆ど責任を取っていません。

● 結果がどうであれ、毒で制するのは必要悪

 1990年からの日本経済を潰す為のデフレ政策=毒は、結局はリフレ政策と言う
お金を垂れ流す政策=毒により中和するしか方法は残っていません。これは以前も
書きましたが、1971年のニクソンショックに始まる、世界の金融政策の
ルールの変化を理解できなかった、官僚・日銀の無能により起こされた
ことですから、日銀≒白川総裁が少しだけ責任を取らされた訳です。

● 現代のルールとは?

 ニクソンから始まった、金本位制ではない管理通貨制度の意味を今もって理解できない所に、
日本の経済学者の無能が有るのです。お金の価値を薄める垂れ流し作戦は、金本位制や
江戸時代なら悪貨として否定されたでしょう。しかし肝心の世界の支配者である
米国がルールを変えたのです。例えれば、江戸時代の剣を中心にする戦争が
近代に成り銃や大砲を中心にする飛び道具の戦いに変わったのに、一人
剣でもってまだ戦い続けて、飛び道具は卑怯なりと叫んでいるようなものです。

 武器が進化して、大量虐殺が出来るようになることは、云えば庶民にとっては悪の進化ですが、
皆が機関銃を持っている時代に、一人日本刀で意気込んでも、これは単なる馬鹿でしょう。
資本主義である以上、紙幣の垂れ流しと言う貨幣の改鋳=悪貨も、バブルによる資産増大
作戦も、武器の進化と同じく止むを得ないもの=必要悪なのです。

● 国際関係では、友人も味方もいない、あるのは国益のみである

 そうでなければ、国際関係で他国に負けて、侵略や辱めを受けるのが、厳しい現実です。
日本に助けてもらう前までは、貧困に喘いでいた中国や韓国の態度の豹変を見れば分かる
でしょう。例え機関銃は殺しの道具として最悪でも、持って使わなければ、
戦いに負けるのみです。

● 鎖国では生きていけないし、過去を消すことも出来ない

 時間や空間を止めてみれば、紙幣の垂れ流しも、バブルも増税も全て悪ですが、時間を止める
訳には行かないでしょう。つまり過去の借金を返さなくてはいけないし、未来の子孫の為にも
なるべく債務は減らさなくてはいけません。資本主義のルールは借金は返すのが原則です。

 空間を止めるとは、鎖国で他国との関係を断つことです。江戸時代は其れも出来ましたが、
現代は国際関係で生きているのですから、世界の政策やルールを無視するわけにはいきません。
特にアメリカが生死をかけて、ニクソンショックで政策=世界戦略を変更し、
ソ連崩壊による対日政策等の変更があったのにも関わらず、これらを
理解できなかった日本の支配階級の責任は重大です。本来は
彼らが責任を取るべきですが、いつも庶民が犠牲です。

● 米の戦略の変化と時代の流れ

 本来ニクソンショックの段階で日独に追い上げられた米は日独に支配されても良かったのですが、
それを跳ね返したのが、ニクソンショックです。基軸通貨と言う利点を生かして、好きなだけ
ドルを刷り、世界からタダ同然で石油等の商品を購入して、繁栄を維持してきたのです。

 更にソ連が崩壊して、半場用済みとなった日本を叩くべき、日本壊滅作戦が発動されたのが
1990年以降です。これにうまく合わせて日本経済の崩壊を進めたのが日銀です。
意図してか、又は解らずにやったのかは分かりませんが、責任はとるべきでしょう。

● 東大卒業では物事の変化に対処できなかった

 この崩壊過程を理解できないまま、財政政策で債務を増やしたのが、問題を更に大きくしたのです。
変動相場制の下では、金融政策以外は効果が薄いと言うのが国際常識ですが、日銀は頑なに
金融政策を無視し、財政政策で債務を増やしたのです。これが結局は消費税増税に成るのです。

 本来は責任は官僚が取るべきですから、民間と同じく官僚の給料を減らし、年金を減らし、
退職金も半減するのが本筋でしょう。しかし安倍さんが登場しても官僚は未だ権力を
持っていますから、結局は官僚主導による増税が行われるのです。

● 時代は常に移りゆく

 官僚主導も2029年から始まる、英米仏の資本主義崩壊による世界の大混乱で、消失すると
思われます。逆に言えば、それまでは官僚の主導で天下りは減らず、国家の資産は彼らに
食われると言う事です。安倍さんの今までの¥垂れ流し政策は、江戸時代や
金本位制の下では悪ですが、今は機関銃と同じく、必要悪な政策です。

● 時代の空気が読めなかった民主党の未熟さ

 消費税増税も悪ですが、これは国家官僚と言う権力者の圧力によるものです。民主党の時に増税を
決めたではありませんか。民主党の崩壊は、この機関銃と言う紙幣の垂れ流し政策=リフレ
政策を理解できなかったと言う事と、官僚主導を跳ね返せなかった(これは安倍政権も同様
消費税では跳ね返せなかった)事と、反日の中韓の陰謀が読めず、彼らに膝を折った
事でしょう。その後の経過が中韓の異常さを示していますから理解できると思います。

● 政策とは戦いの結果としての妥協産物

 日本の総理も全て決定できるわけでは有りません。強大な権力をもつ米のオバマ氏を見ても
分かるでしょう。権力とは常に敵がいるものなのです。戦いの結果として政策が出てくるのです。
今後の政策・戦略で安倍さんの評価は又変わると思います。消費税増税は明らかな罰点です。

● 国に政策あれば、庶民には対策あり

 安倍さんを見ていると、又意外と中韓や北朝鮮問題でも罰点が重なるのではと予想しています。
支配者である政治家や官僚の評価や非難も大切ですが、庶民は彼らの政策の齎す意味を
よく吟味し、対策を立てるのが本筋でしょう。




 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M&A・金融帝国主義への序章

2013年10月21日 11時32分08秒 | 政治経済
http://jp.reuters.com/article/jp_column/idJPTYE99B00B20131012?pageNumber=1&virtualBrandChannel=13848
            By Peter Thal Larsen

 日本企業はこのところ、いくつかの根深いタブーを破り始めている。日本経済界の既得権益層はこれまで長く、外資の軍門に下る企業や非中核資産を切り離す企業、レバレッジを効かせて買収に乗り出す企業には、眉をひそめる傾向があった。しかし、最近の3件の大型合併・買収(M&A)は、こうした縛りがもはやそんなにきつくないことを示している。より自由な資本主義の形が、日出る国でも根付きつつあるのかもしれない。

まず、国境を越えたクロスボーダーM&Aから見てみよう。過去何十年もの間、海外企業は日本の競合企業の買収をもくろんでも、相手企業が財政難にある時ぐらいしか実現は望めなかった。だからこそ、東京エレクトロン(8035.T: 株価, ニュース, レポート)と米アプライドマテリアルズ(AMAT.O: 株価, 企業情報, レポート)の経営統合が驚きとともに迎えられたのだ。

・・・・・・・・・・・日本企業にはまだ、より大きな聖域が手つかずで残っているようにも見える。国内市場の縮小が続いているにもかかわらず、国内競合同士の合併には依然として腰が重い。人口は米国の4割に過ぎないのに、自動車メーカーやビール会社、家電メーカーの数は米国よりも多い。

とはいえ、最近の3件のM&Aで見られたタブー破りは、アベノミクスをきっかけに日本企業のアニマルスピリッツに火がつき始めた証拠だ。過度に慎重だった過去を考えれば、タブーからの脱却は、日本の資本主義にとってグッドニュースだろう・・・・・・・・・・。

               

○ 今までの日本の海外進出は主に安い賃金を求めての製造業の海外進出でした。アメリカで
  現地生産すると言う例外は有りましたが、これは政治的な判断です。
                
○ 今後は上記の様に、英米仏では普通であった、企業のイージーな売買による短期的な
  利益追求、金融利益追求が増えてくると予想されます。これが今後予想される
  資本主義末期における、金融が主体となる動きです。勿論長期に渡り徐々に
  増えると思われ現象ですが、方向性としては今までの先輩格の英米仏の
  やり方を真似するのが流れでしょう。
                
○ これは必ずしも一般労働者や国民の利益には結びつくものでは有りません、それどころか
  英米仏を見れば分かるように、逆に貧富の差が広がるのが過去の経験です。

○ 資本主義は競争による淘汰が原則ですので、負け組は淘汰されます。国との競争のみならず
  最後は資産の奪い合いで、国民からの収奪も増えると思います。これを予測し対処する
  事のみが我々庶民には残された道です。

○ 資本主義の最後の最後は、正に内ゲバ=仲間同士の収奪戦さえも普通になります。
  これが今の英米仏に見られる、金融資本帝国主義の末期状態です。これが崩壊と
  新しい秩序=革命を求める原動力となりますが、これは英米仏に限定されます。
                  
○ マルクス的歴史的観点から見れば、日本はこれから金融帝国への歩みを始めた所です。
  誰にもこれを止める事は出来ません。ただ対策を模索するのみです。

○ 生物学的フラクタルを求めれば、飢えた動物が共食いを始めるようなものです。
  リーマンショックは、ゴールドマンを含めた欧米の銀行がAIGを利用して
  リーマンを共食いしたのがその姿です。

○ 従って2029年から始まる英米仏資本主義の崩壊、株価の大崩壊は、凄まじい企業間の
  共食いが見られると予想されます。貴方の会社が食われない事を祈るのみです。

                  





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面白い発想か妄想か・時代とずれてる世界支配層

2013年10月20日 20時43分08秒 | 政治経済
http://blogos.com/article/71980/ 板垣英憲曰く

・・・とにかく、現在の安保理は、第2次世界大戦の戦勝国(米英仏ロ中5か国)が常任理事国として拒否権を持ち、それぞれが利害を激突させて、不安定な運営を続けている。戦勝国と言っても中国は、蒋介石総統の「中華民国」が正確な意味での戦勝国であり、戦後の内戦で、「中華民国」を台湾に追いやった毛沢東主席の中華人民共和国ではなかった。しかも、ソ連とともに「共産主義国」であり、米ソ東西冷戦時代から今日まで、常に「米英仏」VS「ロ中」対立構図が続いている。

 この対立構図に終止符を打って、「国連中心主義」に基づいて「世界政府」(国連正規軍=平和維持部隊により世界秩序維持)を築いて行こうとしているのが、世界支配層(主要ファミリー)である。

 この壮大な計画のなかで、日本は、まず「安保理非常任理事国」に選ばれて、「国連憲章」に未だに残っている「敵国条項」を正式に削除し、次に「中国」を常任理事国から外し、この代わりに日本が就任、日本から「平和維持部隊」(日本国憲法第9条に第3項を加える改正を行う)を派遣する。加盟国からも「平和維持部隊」を集めて、いわゆる「国連正規軍」とする。小沢一郎代表が唱えている「御親兵」(明治天皇の下で編成した近衛連隊)である。

 この過程で、中国共産党1党独裁北京政府は解体され、中国は「4分裂」し、その1つの「東北部=旧満州」に「ユダヤ人国家=ネオ・マンチュリア」を建国し、イスラエル在住の「アシュケナジー系ユダヤ人」を大移住させるとともに、北朝鮮(金正恩第1書記=元帥)に「朝鮮半島統一・大高句麗」を建設する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。


もし本当に世界の支配層がこの様に考えているとすれば、彼らの衰退も止むを得ないと思われます。

上記の戦略=陰謀?の問題点を列記してみよう。

● 国連中心主義に基づいて、世界政府をつくるのが世界支配層の目標である。
 
  ○ 今までが国連中心主義で世界を支配してきたのが、あの強大な米国を中心とする英米仏
    ではなかったのか? 既に今の国連は終わっているのであり、英米仏の衰退は
    目を覆うばかりである。又ソ連は解体し核を持ってはいるが、牙のない国家である。

    一人中国だけは頑張っているが、これも全て開放政策で、日本を含む西洋の褌を
    借りて繁栄しているだけである。

  ○ 旧敵国の日本とドイツが世界の中心である事は、誰の目にも明らかであり、その意味でも
    日本とドイツを旧敵国と扱っている国連は、実体は機能していないのと同じであり、
    精々虎の威を借りた狐が、国連総長となり、世界の状況に対処できないのが現実である。

  ○ やがて英米仏はその資本主義が崩壊の過程にあるのであり、2046年からは武人の時代
    となり、内戦に忙しくなり、国連どころでは有りません。ブッシュの時代から国連分担金
    を払わず、国連を無視し、今のオバマは獅子身中の虫=共和党に対策に追われシリア
    所ではないない事は、一目瞭然である。

  ○ その実質的に崩壊した国連は、英米仏の崩壊とともに、形式上も崩壊するのが宿命である。
    そのあとに、新しい国際機関をつくると言うならわかるが、世界政府は世界大戦争を行い
    軍事力で造るしかないでしょうから、まずは英米仏の衰退から分かるように不可能である。

  ○ 中国やロシアが、黙ってその常任理事国を辞めると言うのは、単なる妄想である。
    今の国連で世界政府をつくると言うのは、単なる妄想と思われる。一旦解体しない事には
    日本は常任理事国には絶対なれないでしょう。敵国の中国が認める訳がないでしょうから。

  ○ この発想は、自分の実力を過信した世界支配層ファミリーの妄想か、又は板垣さんの
    妄想でしょう。又は国連中心主義を唱えた誰かさんの発想か?

  ○ 1912年のトルコへの英の侵攻、第一次・第二次大戦後のトルコ帝国の解体とアラブの
    分割と支配と収奪とを行ったのは、今の国連の国々であり、したがってサウジアラビアが
    非常任理事国入りを拒否するのは当然です。彼らも植民地主義の犠牲者であり、
    中国を含めた植民地主義者が牛耳る国連は既に、その意味からも崩壊しているのです。


● ・・・この過程で、中国共産党1党独裁北京政府は解体され、中国は「4分裂」し、

● ・・・その1つの「東北部  =旧満州」に「ユダヤ人国家=ネオ・マンチュリア」を建国し、
     イスラエル在住の「アシュケナジー系ユダヤ人」を大移住させるとともに、

● ・・・北朝鮮(金正恩第1書記=元帥)に「朝鮮半島統一・大高句麗」を建設させる。

  ○ これは、日本の戦前の夢であり、時代は変わったと言うのが分からないようである。
    やはり、戦前の亡霊が再び現れたと言うべきでしょう。

  ○ 中国は1911+270=2181年までは武人の時代ですから、基本的には侵略性のある国家として
    2181年までは続きます。例え分裂してもその時代の本質は変わりませんから、4つの
    分裂国家はその一つ一つが、小中華帝国なのです。中国人の立場から言えば、
    分裂する内戦で国土は酷く疲弊しますから、むしろ酷い時代に成ると予想されます。

  ○ 同じ理由で、満州をユダヤ国家とするのは戦前の発想であり、妄想であり、例え分裂しても
    満州の中国人が許すわけが有りません。中国を見くびった発想である。御笑い種である。
    もしもあり得るなら、これはソ連の武人の時代(1725~1917~1990年)が終わって
    分裂してロシアになった時の様に、2181年後には可能性はないとは言えませんが
    ずっと先の話であり、今の国連とは関係ない話でしょう。

  ○ 核を持った共産主義武人の国家をどのようにして解体して、四分割すると言うのです。
    例え内乱から分裂しても、他人の国にはならないでしょう。共産主義はその本質は
    世界革命と侵略と戦いの教義であり、逆に中国が極東のロシアや周辺アジア諸国を
    侵略する可能性が大なのです。

  ○ 北朝鮮が半島を支配するのは、中国の強大化と韓国の共産革命とが必要になります。
    中国を分割させて、満州をユダヤの国家としたのに、何故北が韓国を支配できるのです。
    逆でしょう。この場合は韓国が北を滅ぼし,半島は日本の影響下に入るのです。

  ○ 従って有りうる未来は、満州国の独立はなく、ユダヤ人国家に成る事もない事です。
    北の半島の支配は近未来にあり得る事ですが、これは中国の強大化と反日韓国の
    共産化が前提でしょう。その意味からも朴ウネ政権の反日は危険な兆候とも言えます。

  ○ もし、従北勢力の摘発の為に、共産勢力を油断させる陰謀=偽装反日政策としたら
    これも危険な賭けです。実際中国に接近しながら、従北国会議員を摘発していますが
    三度目の正直で逆に、共産革命に遭う恐れがあります。

  ○ 一度目は、朴正煕大統領が、軍人時代に韓国の共産党トップとなり逮捕されてから党分子を
    あぶり出し、朝鮮戦争で殆ど大虐殺したのが(114万人)第一回目。その後に出世して
    大統領になった事は、初めからスパイと言うのが常識的発想でしょう。

  ○ もし、その娘の今回の偽装反日政策が2回目とすれば、三回目は2045年前後の米のアジア
    からの撤退の時期に起こりうる、共産革命又は従北勢力による革命が考えられます。

  ○ 陰謀は陰謀により滅ぼされるのが道筋でしょうから、反日は本物で有れ、偽装で有れ
    非常に危険を伴うと考えるのが筋でしょう。

 100年の時代のズレを感じさせるのが、この板垣さんの、世界支配階級とやらの発想であり、
又は時代遅れの国連中心主義を唱える、日本の一時期権勢を誇った一政治家の時代遅れの
発想と思われます。時代は好むと好まざるに関わらず、侵略性のある新植民地国家である
共産国家中国の封じ込めが、今後の日本の課題なのです。これが分からなくては、中国の
朝貢国家に成るしか有りません。これは日本人が受け入れる訳が有りません、絶対に。    


   
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑の党の歴史的位置付け・ローマクラブの古い思想背景は捨てよ

2013年07月23日 13時31分32秒 | 政治経済
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130718-00475916-sspa-soci&pos=1
ヨーロッパでは、緑の党が旋風を巻き起こしていると言う。日本でも其の風を
吹かすことが出来るか??

私は、原発以外は非常に役割は小さいと思います。GDPの成長を否定する思想は、当分後100年は
アジアでは受け入れられないでしょう。否永遠に抜けいれられないでしょう。単に日々の改良でも
自然にGDPは成長するのです。成長しないのはむしろ自然でないし、異常です。ヨーロッパで
彼らが受けるのは、西洋が成長の限界にきているからであり、これはアジアでは全く関係
ない事である。つまり確かに日本は先進国であるが、限界にも達していないし、
ましてや新興国の貧しい他のアジアでは今後も成長が第一です。

又成長の仕方も、アジアの先輩である、日本が世界一のお手本ですから、成長は日本の環境技術を
利用しつつ行えば、全く問題ありません。日本は苦しい経験を土台にして、世界一の
環境技術国家になったのです。日本に敵対する某国家とは全く異なります。
環境のみでなく、資源を少ししか使わない成長のお手本も日本です。

ローマクラブの成長の限界は、人口が増えて資源の浪費で、地球は破綻すると言う、白人の
思想であり、それは自動的に、劣ったと見なされる有色人種の間引きの思想に利用されて
いるのみです。全くくだらない思想である。彼らの論理の破綻は、世界や日本の今までの
発展が示していますし、又今後の発展が更に示してくれるでしょう。
日本が世界のリーダー国になるのがその最大の答えでしょう。


舶来思想の欠点を箇条書きにして、日本では緑の党の役割が小さい事を見てみましょう。

1. ローマクラブの発表が出て以来、世界の人口は劇的に増えてきたし、そして貧困から脱した
  人も増えてきました。これは主に中国の発展によると思われますが、フィリピンや、
タイ、インドネシア、シンガポール、マレーシアと殆どのアジアは発展しています。
この時点で彼らの思想は既に破綻しているのです。そして、その間に彼ら自身も
大いに浪費生活が拡大してきたのです。

1. アジアはまだまだ成長の余地は有りますし、発展の途に就いたばかりです。有色人種が発展して
  自らの地位、白人の贅沢が出来なくなる恐れが、彼らをローマクラブという、科学を装った
 非科学的論理で、有色人種の発展を阻害しようとしたのが真の動機でしょう。彼らの今までの
他国に対する侵略、収奪、虐殺等の罪と復讐されるかも知れないとの意識が、彼らを他の国、
特に有色人種の発展阻害を願う思想に繋がり、かの有名なローマクラブの宣言となったのです。

1. アジア、世界は彼らの植民地支配から解放されたばかりであり、今から発展をするときに
  その芽をつぶそうとしたのがこの白人の恥ずべきローマクラブの思想であったのです。
歴史は既に彼らの主張を否定しています。それが更に彼らの恐怖となっているのか
今度は、CO2問題で有色人種の発展を阻害しようとしています。手を替え品を変え
て、白人優位思想は永遠と続くのです。圧倒的に東が西側世界を凌駕するまで
彼らの、わめきは続くでしょう。これに日本で呼応するには、歴史を知らない
単なる馬鹿でしょう。白人なら分かるが、日本人なら認識不足である。

1. ローマクラブ宣言は、彼らの西洋の衰退を意味するものであり、世界の発展とは何ら関係が
  有りません。世界の現実を見ないで、先に発展したから優れているなどとの優越思想は
 既に破綻しているのです。今ヨーロッパは有色人種の移民政策で、破綻の憂き目にあい
つつあるのは、単に資本主義の270年の一時代が終わる事では有るが、同時に彼らの
優越思想が終わるときでもあります。多分、イスラムが西洋の資本主義の終わりに
重要な役割をするでしょう。正に文明の衝突である。


1. 資源の問題や、環境問題は既に日本がその答えを出して、もっているのであり、世界が
  これを利用できないのは、彼らの問題であり。自己責任の問題です。特に中国は日本の
 環境技術をただで得ようと虎視眈々と狙う、卑しき収奪者です。これに対して日本が
世界のリーダーになる事が、正にローマクラブ的貧困思想を打ち砕くには最高の答え
となるでしょう。緑の雰囲気だけでは、貧困や環境問題は解けません。解けるのは
日本の技術と日本人の世界民族解放特に有色民族解放の心のみです。舶来の
緑の党の思想では不十分です。日本の現実に合わせる必要が有ります。

1. 但し原発の問題に関しては、日本も世界もその答えを持っていませんし、これは今後
  真摯に至急解決すべき問題では有りますが、ローマクラブの成長の否定とは全く
 関係のない出来事であり、日本のみでなく世界が至急解決すべき問題です。

1. 資源国と先進製造国のブームと交互の発展が資源国と資源の問題を解決できるのであり、
  この歌舞伎ダンスに参加して、今後も資源と環境問題を真摯に解決出来るのは、世界の
 明日の二大資本主義巨頭、日本とドイツのみです。資源の独占を止めて、世界が協力
すれば、資源はまだまだ無尽蔵ですから、問題は有りませんし、何よりも資本主義の
英米仏がやがて崩壊しますから、これが意外と資源問題を解決するかも知れません。
つまり、英米仏の先進国の贅沢浪費が少なくなると言う事です。

1. つまり、ローマクラブの成長の限界と資源の問題は、白人優越思想が崩壊する事により解決
  すると言う事です。実はこれが彼らの恐怖の源かも知れません。有色人種の発展は日本の
 技術と援助を受ければ、解決できるでしょう。その為にもお隣の侵略国家を圧倒的に
凌駕して、正義の日本が超大国に成るのが必要十分条件です。つまり絶対条件です。

緑の党の限界は滅びゆく西洋と、ローマクラブと言う古い思想を背景にしている事です。


 話は変わるが、一方小沢氏は中国の本質を理解できずに、単なる水増しされたGDPの大きさで
昇竜に見える東洋の中国に圧倒されてその軍門に下ろうとし、被災した県民の下に直ぐには
駆けつけず、生活の党と言いながら、実際は県民の生活に関心のない冷たい心を露呈した、
剛腕信仰の事大主義が国民に見透かされて、王国崩壊へとつながったのです。

日本は共産主義国家や戦国時代と異なり、剛腕だけではやっていけない資本主義国家
なのです。剛腕のみの信仰者は戦国時代か、共産主義時代に行くべきです。
前のブログで、小沢氏は過去の人と言ったのはそういう事です。
時代の転換期とは正にそのようなものです。

日本こそ明日のリーダー国である事が見えないのが、緑と生活の最大の欠点です。
むしろ国民は薄々これを気付いているのでしょう。

1. ♪♪♪ 生まれた時が悪いのか・・♪ それとも俺が悪い~~のか ♪♪♪ 考えるべきです。




  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東西文明移行期の大崩壊・資本主義崩壊・Is Newton’Prophecy Right ?

2013年07月09日 19時22分18秒 | 政治経済


前に日本資本主義の波動を修正しましたので、これに合わせて、日米の比較も修正します。
日本と英米の資本主義の波動は、大よそ100年間の位相のずれがあります。つまり
英米が先輩と言う事に成ります。資本主義の命は270年ですから、戦前は
日本の憧れであった資本主義の先輩も既に老いていますので、
最早過去の面影は何処にも有りません。

今後は、特に米英の資本主義が崩壊後は、日本とドイツがその模範、資本主義の先輩としての
模範を世界に示さなければいけません。どんな人でも組織でもその寿命には勝てないのです。

2030年からの株価の崩壊が=工業国の不景気が、英米の資本主義に止めを刺すでしょう。
その後は歴史の教える通り、又はカール・マルクスの理論に基ずく世界が到来します。
それは、現実の歴史は革命と破壊と虐殺の共産主義を齎しましたし、マルクスは
理想の世界が来ると考えました。貴方はどの道が来ると思いますか?

さて、2030年からの英米の崩壊は、勿論世界政治経済・軍事に多大な影響を与えずには
おかないでしょう。前回の1930年以降の恐慌以上の混乱が予想されます。
世界的に革命戦争虐殺等が頻発すると予想されます。村山節氏の理論の
東西文明移行に伴う大混乱期とも言えます。

村山氏は1600年サイクル説ですが、私の説は810年サイクル説です。30x3x3x3=810年。

それは2060年に世界が滅びると予言した?ニュートンの研究に相当する混乱も考えられます。
日本が核攻撃を受けたのが第一次核戦争とすれば、第二次核戦争の危機もあり得ると
言う事です。侵略的性格を帯びた中国の人民解放軍と、資本主義崩壊の混乱に
伴う米の一部の軍人の暴走が、米中の核戦争を齎す可能性もあり得ます。
正に最近の映画 White House Down の世界です。

持っているものは何れは使いますし、二度ある事は三度ありますから、今世紀は危険な
世紀となるでしょう。ソビエトが崩壊し共産主義思想は崩壊したと言う考えは
間違っていると前にも書きましたが、肝に銘じるべきです。

その時の避難先を今から検討する事は、子孫の為には杞憂とは言えないでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原油が示す繁栄と地獄・Forecast of Crude Oil

2013年06月26日 09時53分55秒 | 政治経済

上図から、長い間抑えられた原油価格は1960年代の後半から、徐々に上がり始めます。
その後、黄金と同様価格は急激に上がり、変動を繰り返し今日まで至っています。
基本的には貴金属の動きと連動しています。

これは前も書いた様に先進国の交易条件の悪化を招き、戦後体制が変わる重要な節目に成ります。
つまり、高い原油を買わざるを得なくなった先進国は製品の売り上げによる儲けが少なく
なったのです。これが石油ショックやニクソンショックにも結びつくのです。

勿論これは日本の大東亜戦争が齎したものです。つまり人類史上初めて、人種差別や植民地解放を
掲げて戦った世界大戦なのです。この日本の戦いが、白人の有色人種差別と植民地支配に
対する大打撃となり戦後多くの国は独立を勝ち取ります。これがマレーシアの元首相
マハティール氏による演説、“もし日本がいなければ、世界は今も悲惨な
植民地主義が続いていただろう”と言う歴史的名演説になったのです。

中東の独立は勿論、原油の価格決定権を中東の諸国が持ち、原油価格は貴金属等の価値ある物
との連動を目指し、ドルの価値低下=ドル垂れ流しに伴って、劇的に原油価格が上がって
いるのです。従って先進国が紙幣を垂れ流す限りは、原油も限りなく上ると言う事です。

1960年代後半から始まった価格の上昇は、現在サイクルⅢのプライマリー((3))((4))を
終わり、現在はサイクルⅢの完成を目指して、上図の様に、その途上にあると思われます。

過去のデータから、サイクルⅠの頂点付近では、銀と同程度の価格となっています。銀の価格は
今回500ドル前後を予想していますので、原油もその付近に落ち着くと思います。
これは原油サイクルⅠの上昇の割合からも予想される妥当な線です。

更にcycleⅢの次はサイクルⅤです。これはSupercycle(Ⅰ)の完成を意味します。これはゴールド
の分析とも会います。つまり、波動の第1波は強力な調整が予想されますから、2046年以降の
原油は大暴落すると言う事です。6000ドルから500ドル/1バレル前後が予想されます。

つまり、2046年から英米の資本主義は崩壊すると予想されますので、経済にも巨大なダメージ
が有る、つまり清王朝崩壊後の中国内戦時の混乱が予想されると言う事です。資本主義の崩壊後は
武人の時代ですので、つまり戦国時代、現代風には社会主義や共産主義の武力闘争が
起こる時代です。そのようなときに企業経営は出来ません。大崩壊の予感です。

但し日本や独はまだまだ100年以上の資本主義時代が有りますから、2046年以降大暴落した
原油を使って大繁盛すると思われます。これが前回予想した、2046年以降のUSAの崩壊時に
日本がUSAを追い越すと言う予想にも合います。激安になった原油は独仏の黄金時代を齎します。

但しその直前は原油の予想価格は6000ドル/1バレル≒2044年前後、2017年前後は500ドル前後
ですから、世界はその価格に苦しめられると思います。特に米英を中心とする西洋は世紀末の
混乱と合わさり、資本主義崩壊の前夜祭に相応しい価格となります。勿論日本の
Supercycle(Ⅴ)のcycle第Ⅱ波・2032~2046年間・も強力な調整に合います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Gold & Next Conspiracy・Everything have its Wave・常に陰謀あり

2013年06月19日 14時21分49秒 | 政治経済
Gold & next Conspiracy・Everything have its Wave・常に陰謀あり

http://www.jipangu.co.jp/column_page/%E5%8D%B1%E6%A9%9F%E3%81%A8gold%E2%91%B0
シニアアナリスト 増田 悦佐
一橋大学大学院経済学研究科修了後、
ジョンズ・ホプキンス大学大学院で歴史学・経済学の博士課程修了。
ニューヨーク州立大学助教授を経て、外資系証券会社でアナリストをつとめ、
2008年より株式会社ジパングに参画。

現在の金にまつわる陰謀論に対しての増田悦佐さんの分析は素晴らしいものがあります。ジパングの
ページに書いてあるこの分析を読めば、現在は陰謀が無いと納得できるはずである。


しかしあえて言えば、長い目で見れば、つまり歴史の流れから見れば陰謀は常にあるし、大小を
問わなければ今も陰謀は有るし、今後も巨大な陰謀が仕組まれると思います。陰謀とは何ぞやと
言う定義は有りますが、他人や他国に対して意図的に黄金で優位に立つ作戦を
含めれば、金にまつわる巨大な陰謀はやがて来るとも言えます。

私に言わせれば、1970年までの、金本位制そのものが政府による巨大な陰謀と言う事に成ります。
つまり、法律=強制力で価格を決めて、個人が自由に売買できない段階は、国家による陰謀
そのものです。自由に売買できる現在から見れば、国家の政策=陰謀と言えます。

資本主義が発達する以前は、金銀の価値は絶大なものがあったし、それを求めて又は節約する
為に、新世界のインディオの文化は破壊され、虐殺され、収奪されたのです。
これこそ欧米特にスペインによる、巨大な陰謀だったのです。

又中国はアヘン浸けにされて、最後は清の崩壊に繋がったのです。
これもイギリスによる銀節約の為の巨大な陰謀だったのです。

その後に、資本主義の発展と共に、相対的に貴金属価格が低下するにつれて様相は異なったと
思いますが、しかし、南アフリカを見れば分かるように、最近まで黒人の国家が
白人に盗られ、アペルトハイトで有色人種は弾圧を受けていたのです。
これも白人が資源を独り占めするための陰謀だったのです。

そしてアメリカによる世界の支配の為の金の独占状況・2万トンの独占と1オンス35ドルに
固定したドル兌換性の世界支配は、正に金の兌換中止と共に、米の世界支配の野望≒陰謀は
消え去ったのです。これも皆日独による世界大戦の結果です。

そして米の金の兌換停止と共に、世界支配の構図は綻び始め、現在は金は全くの商品の一つと
なっています。そして強大な陰謀はなくなってしまいましたが、代わりに小さな陰謀が
進行しています。つまり、価格を吊り上げたり、価格を下げたりするための様々な
陰謀です。インサイダー取引、情報の流布。更には証券会社や投資銀行等の
顧客に損をさせて儲ける収奪等沢山あります。これらもすべて陰謀です。
小さいものを含めれば陰謀だらけです。

政府による完全な黄金の管理と、現在の完全なる商品化は全く異なるように見えますが、
しかし、黄金から利益を得る行為は、人類が黄金に価値を見出している間は同じであり
今は価格は市場に委ねると言っても、実際は巨大投資家の手の中で踊っているのです。

100%金価格を管理するのではなく、自由に価格を変動させ、逆に極端に変動させて
その差益で儲けると言う作戦が行われているのです。これも見方を変えれば
民間の大資本の陰謀です。投資で損する人が多いのは、
その作戦の犠牲と言う事に成ります。

しかし、いったん市場に委ねたら、市場の論理が≒経済の論理が働きますから、ある法則に
縛られる事に成ります。この論理がいわゆる波動理論です。つまり、インサイダー
以外の人は、その市場の論理を理解して且種々の情報とかみ合わせて戦うしか
無いのです。これを理解する事が、証券会社の大小の陰謀に
騙されずに勝つ方法です。

又巨大な波の動きを先読みする事により、巨大な投資機関の動きを先読みして、売り逃げて儲けるのです。
巨大な動きが有るときは必ず前兆が有ります。この前兆を捉えるのが、生き延びる道です。
どの様な事でも同じです。巨大な地震の時に山に逃げて助かるのと基本的には同じです。

例えば、既に2011年の9月から金価格は調整に入っています。従ってその時に貴金属から
撤退し日本株に投資した人は、膨大な儲けを得たはずです。基本的に調整が始まったら
逃げるのが原則です。それを知らずにうろうろしていると、4月16日のボストン
爆弾事件直後の暴落で、有名な投資家も大損をしているのです。これは2011年の
9月が転換点と言う事を理解できないプロの末路です。
テロが金にまつわる陰謀とは、言われていませんが・・。

それなら今後は巨大な陰謀は来るのか来ないのか? 波動理論から云えば又再び来ることになります。
問題は何時かです。これは次回検討しましょう。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NO1,NO1,NO1・政策次第では日本はなんでも1位・Japan become No1 again

2013年06月04日 16時18分17秒 | 政治経済
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MNUNN76S972C01.html
日本、ドイツを抜き太陽光市場で世界1位へ-買取制度追い風

良い事はなんでもNO1であることは、良い事です。日本はこのように潜在力のある国ですから、
早く国民が目覚めて、USAにとってかわる気構えが必要です。世界は日本の目覚めを待って
いるのです。勿論一部の国を除いて。しかしこれらの国は世界でも嫌われ
国家ですから、長期的には全く問題ありません。

しかし、ラオスでの脱北者に対する強制送還は、日本の拉致家族も含まれているかも知れないとの
情報では、本来真っ先に反応しなければならない日本が、国連に先を越されると言うのは
情けないの一言です。どうも安倍さんの動きは少し政治的にはおかしいものが見られます。

ようするに肝っ玉がドント座っていないように見えます。繁栄の弧作戦で中国を囲い込む
行動をとったかといえば、次は日中対話の呼びかけである。これは相手がしびれを
切らして対話をお願いしますと言うまで待つべきである。

勝手に怒り勝手に尖閣に侵攻し勝手に対話を止めているのは相手であり、日本では有りません。
お金や技術や企業や人材で、経済を支えていてあげているにも関わらず、このような
失礼な国家は、当分無視が良いのです。

何を動揺するのです。日本は明日の世界NO1なのです。早くこの時代の要請に合った人材が
出ることを望みます。日本人を殺したり、邪険にしたりするのは許さないぞ”
と言う指導者なら国民は諸手を上げて支持します。
いでよ! 本物のサムライ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Dont waste the money・何しに行くのかね?

2013年05月28日 23時21分33秒 | 政治経済
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130528-00000553-san-pol
日本維新の会共同代表の橋下徹大阪市長は28日午後、市役所内で記者団に対し、来月中旬に予定していた米国視察について、「総合的に判断し、中止を決定した」などと述べ、訪米中止を表明した。慰安婦制度をめぐる発言により米国で批判が高まっており、党共同代表としての言動が市長としての公務に影響を・・・。

猫も杓子も、公務員になると特に必要もないのに海外へ行き、お金を浪費するものです。
他人のお金だからこんなに簡単に海外に行くのです。

私の提案、まず自分で費用を工面しそして海外視察する。その成果を議会で発表し、その結果が
良ければ、費用を公費から出すと言うのはどうでしょう?

アメリカへ行けば箔がつくと言うものでもないでしょう。彼の偉大な毛沢東は一度も海外に
出たことは有りません。だから革命が出来たのです。必要なら海外から呼べば良いのです。

橋下さん一旦政治家を辞めて、もう一度歴史や経済を勉強し、帝王学を学んでから政治の
世界に再び挑戦してはどうですか? 時には休むと世界が見えますよ?
現役時代では見えない世界が見えてきます。Why not try?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本が中国や韓国を凌駕するのは神の言葉・Japan is NO1 Again

2013年05月21日 13時31分43秒 | 政治経済
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/37821
あり得ないことが起きる? 日韓の経済成長率逆転かIMF危機以来15年ぶり、韓国経済界に激震2013.05.21(火)
玉置 直司:プロフィール

だから言ったじゃないの、日本は米の代わりにスーパーパワーになる。これは神の言葉を
読み解ければ分かります。宿命なのです。マルクスが資本主義が成熟すると
金融帝国になり、その後に共産主義が来る”とその宿命論を述べたように、
神の言葉はそれを示しているのです。

中国大万歳のJorgen Randers ノルウェー教授が言うのも半分は当たっています。
つまりやがて西洋に共産主義のような強力な政府が出来る事です。しかしその政府が
良い事を強権ですると言うのは、真っ赤な間違いです。

中国を見るまでもなく、強権は最も腐敗を呼び込み、最悪の政府になるのです。マルクスが
共産主義をユートピアと間違えたのは、ある意味仕様がないのです。まだ共産主義が
無かったからです。ところがこのアホ教授は、現在の中国を見て天国と言って
いるのです。これほどのIdiot は見たことも聞いたこともありません。

正に確信犯です。このような環境保護教授が出たことは、西欧の正に終わりを暗示します。
暗示しなくても、神の言葉は2032~2046年が英米仏の資本主義崩壊と言っていますが。
そして、そのようなアホ本を如何にも聖書の様に紹介するNHKも明らかに知の衰退が
見られます。多分全共闘の前後の世代が其処に隠れているのでしょう。

彼らはやがて引退の時期です。夜明け前が最も暗い。直ぐにそのような、マインドコントロール
を受けた世代は死に絶えますから、夜明けはもうすぐそこです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする