歴史と経済と医療の未来予測・歴史経済波動学

フラクタルと歴史経済波動学で予測
 未来の世界と経済と医療の行方
貴方はいくつの真実を見つけられるか!

10年かければ、1ドル=150前後になります。経済回復に左も右もないが、もしかしたら財政出動を国際金融機関(世界支配階級)から禁止されているのでは。

2019年07月25日 08時54分56秒 | 金融・経済

MMTの正しさ、リフレ派の誤り、誤解のひどさ

 『三橋貴明の「新」経世済民新聞』

     2019/07/25

MMTの正しさ、リフレ派の誤り、誤解のひどさ

7月16日にMMT(現代貨幣理論)の主唱者であり、ニューヨーク州立大学のステファニー・ケルトン教授が来日しました。
衆議院議員会館で講演し、多くのメディアの記者会見にも応じました。
筆者も講演を聞くことができましたが、明快な論理と巧みな比喩を用いて、MMTの本質を展開してくれました。
また三回にわたって三橋TVに出演し、その理論と日本が抱える経済問題についてわかりやすく解説してくれました。
ケルトン教授の説くところは、これまで中野剛志氏、藤井聡氏、三橋貴明氏ら、一部の人たちによってさんざん言われてきたこととほとんど変わりませんが、これを機会に、MMTの主張も含めて、日本経済についての正しい議論をまとめておきたいと思います。

① 自国通貨建ての国債発行額には原則として制約がない。政府はその限りでは、財政赤字を気にする必要はない。

② ただし、インフレ率という制約があり、政府・中銀は、過度なインフレになる兆候が見えた時には、コントロールする必要があるし、それは金利調整や増税などによって可能である。ただしインフレの場合でも、消費増税である必要は全くない。富裕層に優しく、貧困層に厳しい逆進性を持つ消費税は廃止すべきである。

③ リフレ派は、金融緩和を続けることで市場に「予想インフレ率」が高まり、それが投資意欲に結びつくので、デフレ脱却が可能だと主張してきたが、資金需要は高まらなかった。また過度な金融緩和が金利を大幅に引き下げ、金融業界にダメージを与えてきた。

④ 企業の投資意欲を生み出すには、金融政策に特化するのではなく、同時に、政府が国債を発行して積極的に財政政策を打つことが、直接に需要創出につながり、生産活動に結びつくので、有効である。これはアベノミクスの二本目の矢を意味するが、二本目の矢は放たれなかった。


③と④についてちょっと解説を付け加えます。

リフレ派の理論に従って安倍政権(日銀)は6年半にわたり膨大な量的緩和を行ってきたにもかかわらず、「予想インフレ率」は高まりませんでした。
その結果、デフレ脱却はおろか、国民の生活はかえって困窮を招いてしまいました。

これには、量的緩和によって積み重なったお金が、日銀当座預金という特別の口座のお金(マネタリーベース)に過ぎず、一般の企業が引き出すことのできる市中銀行の口座ではないという必然的な事情があります。
だから日銀当座預金に滞留したお金と、マネーストック(金融部門総体の通貨供給量)との間には越えがたい壁がもともとあったのです。

したがって、このデフレ下では、よほどの投資意欲を持った奇特な借り手でも現れなければ(現れなかったのですが)、市中にお金が流れません。
リフレ派経済学者たちは、その壁についての自覚がなく、その無自覚を「予想インフレ率」という空しい期待によって覆い隠してきたわけですね。

⑤ 政府の赤字は民間の黒字。つまり、政府の負債が増えることは、反対側で、民間の預金が増えることを意味する。したがって、国民は、「国の借金」などをまったく気にする必要はなく、むしろ喜ぶべきである。政府・日銀は通貨発行権を持っているので、PB黒字化をしないとやがて政府が財政破綻をきたすなどという財務省の脅しには何の根拠もない。

⑥ 民間に資産が十分にあるから、国債発行の余地があるのではない(「お金のプールは存在しない」――この表現は、三橋貴明氏だけでなく、ケルトン教授も期せずして同じ表現を使っていました)。したがって、民間に十分な資産がある間は国債を発行できるがそれが尽きたら財政破綻するという論理は、完全に間違っている。

⑦ これは一般の銀行が企業や個人にお金を貸すときにも当てはまる。国債の場合も普通の借金の場合も、銀行に潤沢な資金(政府の場合は日銀当座預金)があるから借金できるのではなく、金融機関は、ただ借り手に返済能力があるかどうかを査定したうえで、通帳に金額を書き込むだけである(万年筆マネー)

⑧ 経済の話をするときには、政府・日銀の「お財布」の話ばかりしないで、生産のリソースが十分に獲得可能か、企業や消費者にとって政府の政策が適切かどうか、労働者が豊かに暮らせるだけの経済体制になっているかどうかなどに、話題の中心を移すべきである。財政ではなく、経済全体こそが問題なのだ(ケルトン教授は、このことを「眼鏡をかけ替える」と表現しました)。

⑨ MMTには、JGP(雇用保障プログラム)という構想がある。これは、不景気で失業者が増えた時には政府が最低賃金で雇用し、景気が回復すれば、労働者は自動的に高賃金の民間企業に移行するという考えである。つまりデフレ期には、政府が失業者に救済の手を差し伸べるために積極財政策をとり、好景気の時には、その必要がなくなるので、政府の財政もそのぶん縮小することができる。


このJGPについては、ケルトン教授が講演で強調していたにもかかわらず、記者会見でこれに注目した記者はいなかったようです。
また、その後の報道記事でも、ほとんど問題とされませんでした。 

メディアが関心を持ったのは、好意的、悪意的両方を含めて、自国通貨を持つ政府には国債発行額の制約はないという一点にもっぱら集中していました。
記者や論者たちの関心がここに集中していたのは、財務省の緊縮路線が人々の頭に刷り込まれてきたために、この「事実」の指摘によほどショックを感じた証拠です。

ですから、MMTについての論評やケルトン教授へのインタビューでの質問では、インフレになったとき抑制できないのではないかという、一種の「インフレ恐怖症」の症状を示すものがほとんどでした。
これに対してケルトン教授からは、「デフレから脱却しなくてはならない時にどうしてそんなにインフレを心配するのですか」と皮肉を言われる一幕もあったようです。

じっさい、日本政府は、デフレの時にインフレ対策というトンデモ政策をやって事態をますます悪化させたくらいですから、もともとインフレ対策については、得意中の得意なのです。
こうした記者や論者は、悪夢を見続けることに慣れ切ってしまって、「目を覚ませ」という声を聞き取ることができず、「たいへんだ、MMTによってデフレから脱却したらハイパーインフレになってしまう!」と錯乱状態に陥ってしまったのでしょう。

ところでJGPですが、これはとてもいいアイデアだと筆者は評価します。
というのは、このアイデアは、アメリカの民主党、共和党の間で盛んな、「大きな政府か小さな政府か」という不毛な二元論を克服する可能性を持っているからです。

不況の時には政府が公共事業を惜しまず提供して失業者を救済し(その財源については、国債発行で十分賄えます)、好況になったらより高給で雇用できる民間企業に彼らを吸収させる――つまり、不況の時には「大きな政府」、好況の時には「小さな政府」というように、柔軟に政府の規模と役割を調整できることになります。

そこには、右か左か、小さな政府か大きな政府かといった、イデオロギー支配が介在する余地はなく、経済の実態に合わせてただプラクマティックな対応機能を政府が備えるだけで十分だという思想が見られるわけです

ところで、新しいものが出てきた時には、誤解の嵐にさらされるのが常です。
人々は、惰性的な感覚、感情からなかなか自由になれないからです。

MMTは90年代からケインズ派の流れをくむものとして既に存在しており、別に新しい理論ではありません。
ところが財務省のトリックによって、私たちがあまりに家計と政府の財布とを混同する習慣を身につけてしまっていたので、これが上陸した時に、「黒船」のように新しく見えてしまったのです。

この事態に適応できず、さまざまな誤解が生まれましたが、最近、ある人から得た情報で、これぞバカな誤解の決定版という代物に接しましたので、典型例として俎上に載せることにしましょう。

《今仮に、日本政府がMMTの採用を真剣に検討しているというニュースが流れたとすると、私が真っ先にすることは、円建ての銀行預金をドルかユーロ建ての預金に預け替えることだ。
(中略)
MMTによれば、政府の財政需要をまかなうために、日銀は輪転機を回して、円の紙幣をどんどん刷り、それで国債を買うわけだから、円は供給過剰となって価値が下がるに決まっている。これは私だけでなくヘッジファンドなど世界中の投機家も円安を見越して円売りドル買いをするだろうから、ニュースが流れた1時間後には1ドル=300円まで円安となっているかもしれない。
(中略)
私は、MMTは法定通貨(不換紙幣)が国民の信用で成り立っていることをあまりに軽視していると思う。紙幣の価値が、中央銀行が持つ銀や金で裏打ちされている時代と違い、現在はどの国も国の信用(徴税力)だけが裏付けとなっている。MMTを実施すると言った瞬間に、この信用が根底から揺るがされるのだ。
(中略)
円にしてもドルにしても、インフレによる減価で、2019年の1万円や100ドルの価値は1965年の価値のそれぞれ4分の1、8分の1にも満たなくなっている。しかしこの減価は長い時間をかけて徐々に起きたから経済に混乱はあまり生じなかった。それを、MMTのようにこれから不換紙幣をどんどん刷りますと宣言するのは、フーテンの寅さんではないが「それを言っちゃあ、おしまいよ」ではなかろうか。》
http://agora-web.jp/archives/2040455.html


これを書いたのは、元財務省財務大臣審議官の有地浩という人ですが、よっ、さすが財務省、と声をかけたくなるほど、デタラメを振りまいています。
よくもここまで突っ込みどころ満載の文章を書けたものだと、思わずのけぞってしまいます。

まず冒頭から、この人は、MMTについての知識などまるで持ち合わせていないことがわかります。
MMTでは、自国通貨建ての国債発行額には、インフレ率以外に制約はないと言っているので、財政出動の際に、どれくらいのインフレを許容するのかということは、大前提としてあらかじめ繰り込まれています。
したがって、「ニュースが流れた1時間後には1ドル=300円まで円安となっているかもしれない」などという妄想の発生する余地はありません。だいたいなんで1時間後に300円という数字が出てきたのでしょうね。

次に、「日銀は輪転機を回して、円の紙幣をどんどん刷り、それで国債を買う」などといっていますが、財務省出身のくせに、日銀が国債を買う(貸す)際に紙幣など刷らないということを知らないのでしょうか。
そんなことをすれば、国立印刷局広しといえども、すぐに建物の中が一万円札でいっぱいになり、従業員の居場所もなくなってしまうでしょう。

仮に10兆円刷ったら、10億枚という想像を絶する量の紙幣で埋もれることになります。
この人は、お金というものを紙幣でしかイメージしていないのですね。

事実は言うまでもなく、政府が国債を発行するに際しては、ただ日銀当座預金の簿記の借方欄に10兆円と記載されるだけです。
こうして政府は額面10兆円の政府小切手を切り、これを、ある事業を受注した企業や組織に渡します(国債発行は、公共事業、社会福祉事業など、必ず何か具体的な公共投資としてなされるのですから)。

小切手を受け取った企業・組織は、市中銀行にこれを持ち込み、預金通帳に同額の数字を書き込んでもらいます。
銀行は受け取った政府小切手を日銀に持ち込み、日銀当座預金に同額の数字を書き込んでもらいます。
日銀と政府は統合政府ですから、これで政府小切手は、「お金=借用証書」としての役割を終えます。

一方、企業・組織は、労賃、原材料、設備資金などの支払いのために、預金から取引先、従業員などの預金通帳に必要金額の振り込みを行います。
取引先や従業員は、振り込まれた金額を必要に応じて現金紙幣に替えます。

さてこの一連の過程で、現金紙幣が現れるのは、最後の段階だけです


現金紙幣なんて、そんなに動いていないのですよ。
私たちは、日常生活で現金紙幣を用いていますから、「お金」と聞くとすぐに現金紙幣を思い浮かべてしまいますが、日銀当座預金に書き込まれた数字も、政府小切手も、企業・組織の預金通帳に書き込まれた数字も、すべて「お金=借用証書」なのです。

現金紙幣も、日銀が私たちから借りている借用証書です。
いろいろな形の「お金=借用証書」があるのですね。
この証書の流通を成立させているのは、人と人との信用関係であって、金銀や現金紙幣のような「モノ」ではありません。

有地氏は、このことがまるで分っていません。
いや、ほとんどの人が金本位制の観念を残滓として頭に残しているために、このことを理解していないと言えるでしょう。
テレビ朝日のニュース・ステーションで、ケルトン教授の講演の際に、MMTについて説明をしていました。
紹介してくれることはけっこうなことですが、そのために、現金紙幣の模型を使って、それをぐるぐる回していました。
これでは人々が、紙幣だけをお金と考えたとしても無理はないでしょう。
困ったものです。

有地氏は、MMTの採用を検討しているというニュースが流れただけで、「円建ての銀行預金をドルかユーロ建ての預金に預け替える」そうですが、勝手にやれよと言いたくなります。
この人は、MMT(つまりこの場合は多少大胆な財政出動)が実施されると、たちまち過度なインフレが起きて円が暴落すると信じ込んでいるようですが、MMTがそんなちゃちな理論でないことは、すでに述べました。

また、「通貨が国民の信用で成り立っている」のは事実ですが、いま述べたように、通貨とは、不換紙幣だけではありません。それはごく一部であって、日銀当座預金や銀行預金に書き込まれた数字(万年筆マネー)も、政府小切手もみな通貨です。

MMTが財政出動を促す場合にもこのことは変わりありませんから、「信用が根底から揺るがされる」などということは、200%あり得ません。
それは有地氏のインフレ恐怖症の重篤症状のなかだけでしか起こりえないことです。

さらに有地氏は、「MMTのようにこれから不換紙幣をどんどん刷りますと宣言するのは、フーテンの寅さんではないが『それを言っちゃあ、おしまいよ』ではなかろうか。」などとつまらぬ冗談を吹かしていますが、MMTがどこで「これから不換紙幣をどんどん刷ります」と宣言したのでしょうか。

こういうデマを平然と流すのは、単に誤解や歪曲といったレベルの話ではなく、わざわざ来日してMMTの本質をていねいに説いてくれたケルトン教授に対する失礼極まる愚弄と称すべきでしょう。

日本の「経済識者」の無知ぶりをさらけ出して、世界に対して恥ずかしいと感じるのは、筆者だけでしょうか。
嘆かわしきは、有地氏に代表されるような重症のインフレ恐怖症に罹患した、日本の知的(痴的)病人どもです

MMTの健全な主張を正確に理解して、このひどいデフレ状況から一刻も早く脱却したいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金融資本主義最大の悪の象徴・ゴールドマンサックス USA/大西洋資本主義諸国の崩壊

2019年07月16日 06時06分50秒 | 金融・経済

「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
令和元年(2019)7月16日(火曜日)弐
        通巻第6142号  
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 マレーシア「パイプライン」プロジェクト、40億ドルが消えていた
  ナジブ前政権、ケイマン諸島へ送金。前代未聞の資金洗浄疑惑
****************************************

 前々から怪しいプロジェクトだった。
 ボルネオのサバ州から662キロの海底パイプラインを敷設して、マレー半島の東海岸までガス輸送を行い、その工事は中国石油の子会社「中石パイプライン・エンジニアリング」が行う。
 中国はこれを「シルクロード」プロジェクトの一環と宣伝していた。新幹線工事と併せて合計23億ドルという途方もない資金が、無駄なプロジェクトに投下されようとしていた。

 「トランス・サバ」と名づけられたパイプラインの工事はナジブ政権時代の親中路線による積極姿勢で、「2016年に開始され、2018年九月の正式のキャンセル決定までに13%の工事が完了していた」(ストレートタイムズ、2019年7月15日)。

 しかも、マレーシアは80%の資金を「前払い」していた。総額30億ドルもの大工事を延べ払いではなく、一括して80%も支払ったという「気前よさ」!

 じつはHSBC(香港上海銀行)のマレーシア支店口座から、このカネはケイマン島へ送金されていた。
 明らかな資金洗浄である。


ナジブ政権は、このプロジェクトを含む資金調達のため、総額60億ドルの財団(1MDB)を設立して投資資金をつのり、カタール、ドバイなど産油国のファンドが応じていた。IMDB疑惑は当時からマレーシアで騒がれていたが、マハティールの逆転勝利の選挙までナジブ前首相の逮捕は行われなかった。

 スキャンダルの浮上にともない、ドバイ、カタールなどの投資グループは、資金返還を求めて米国の裁判所に提訴した。なぜなら、前述60億ドルの起債幹事はゴールドマンサックスであり、同社は、起債手数料として6億8000万ドルという法外な手数料を手にしていたからだ。

 また「1MDB」の口座からは60億ドルのうちの45億ドルが蒸発していた。これは国家財政を食い物にしていたことになる。

 7月15日、マハティール首相は記者会見し、総額23億ドルの工事費の80%、およそ20億ドルが支払われたのに、工事は13%しか完成していない。残り部分に相当する金額は返還して貰う必要がある。とりあえず、口座残金の2億4340万ドルを差し押さえた」と発表した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

既に半年前に予測している通りです

2016年11月09日 22時48分29秒 | 金融・経済
★ http://www.nikkei.com/article/DGXMZO09273190Y6A101C1000000/

トランプ大統領」なら1ドル=90円突破も視野 身構える市場
経済部 南毅郎
2016/11/8 12:47
日本経済新聞 電子版


 大国の指導者は誰に――。世界の市場関係者が注目する米大統領選の投開票まで日本時間であと1日に迫った。今のところ民主党のヒラリー・クリントン候補が優勢と見られるが、接戦州の本当の動向はフタを開けてみなければわからず、共和党のドナルド・トランプ候補が勝利する可能性もぬぐいきれていない。「トランプ大統領」が誕生すれば、来年にかけて1ドル=90円を超えて円が急騰するのは避けられないとの見方も出始めている。
 「万が一に備えて、本格的なリスクオンにはまだ慎重だ」。クレディ・アグリコル銀行の斎藤裕司氏は市場の雰囲気をこう話す。8日午前の東京市場で円相場は1ドル=104円台半ばで推移。クリントン氏の私用メール問題の再燃で円高が進んだときに比べると2円ほど下落したが、一段と円を売り込む動きは限られている。「まだリスクオフの巻き戻しだ」
 市場参加者が気をもむ選挙後の円相場の行方。まずクリントン氏が勝った場合には、「トランプリスク」の払拭で1ドル=106円から107円ほどまで円安・ドル高が進むとの見方が多い。「米政治は再び民主党大統領の下でオバマ現大統領が敷いた路線を歩む」との安心感が広がり、短期的に円安トレンドが強まる可能性がある。
 警戒が強まっているのがトランプ氏が勝利した場合だ。市場は「クリントン勝利」を想定してきただけに、外交や安全保障を巡る政策の先行き不透明感からリスクオフに傾く可能性が高い。12月の米利上げが既定路線となるなか、株安などで市場が混乱すれば米連邦準備理事会(FRB)が利上げを見送るリスクシナリオも浮上する。短期的に1ドル=100円を突破して円高が進むと見る市場参加者は多く、三菱UFJモルガン・スタンレー証券の植野大作氏は「来年にかけて1ドル=90円を突破する可能性が出てくる」と指摘する。
 もっとも、クリントン氏が当選して円安が進んだとしても「あくまでトランプ氏と比べた場合の相対的な評価」(みずほ銀行の唐鎌大輔氏)。環太平洋経済連携協定(TPP)に反対するなど保護主義的な政策を唱えているため、トランプ氏と同様に円安・ドル高を許すわけがないとの見方は根強い。「円安が続くことはない」(唐鎌氏)と慎重な声も多い。
 選挙の結果は日本時間の明日昼をメドに判明する見通し。大番狂わせとなった英国民投票の記憶が鮮烈なだけに、市場は例年以上に政治リスクに敏感だ。「表向きは言わないが、内心はトランプ支持の米国人が意外と多い」(外資系証券)と気になる声も聞こえてくる。新大統領が就任するのは来年1月20日。選挙が終われば具体的な政策に焦点が移るが、市場の霧が晴れるにはまだ時間がかかりそうだ。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● 世界の株式市場の大暴落と、円高は一体です。その円高は日本人がいかに世界で
  稼いでいるかの指標ですから、日本資本主義の強さが分かろうというものです。

● 私の書いている、今回のUSA・大西洋先進資本主義の大崩壊は、読んで字のごとく
  USA,英国、オランダ、ベルギー、スペイン、ポルトガル、デンマーク、仏等の
  大西洋に面した先進資本主義の崩壊の事です。

● 日独や東欧・ロシア・中東・中国・朝鮮・東南アジアなどの事ではありません。
  日本は2138年まで資本主義が続きますから、2046年にUSA・
  大西洋先進資本主義の崩壊後は、日本は世界一の資本主義国として
  世界に君臨します
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外投資家の視点・韓国株暴落➡中国➡日本株?

2016年03月06日 09時46分49秒 | 金融・経済
★ http://blog.goo.ne.jp/ss007_2007/e/f57dc9e028141bf228e4b226517d4ed8 から転載

海外投資家の韓国叩き加速
2016-03-06 00:00:44 | 外交と防衛

 海外投資家の「韓国売り」が加速している。2月のウォンの下落率がアジア最低を記録、4000億円超の投資マネーが国外流出した。輸出と投資、消費の三重苦に見舞われている韓国経済が海外から見切りをつけられつつあり、朴槿恵(パク・クネ)政権にとってさらなる大打撃だ。
 「海外投資家はアジア市場から資金を引き揚げているが、その中でも勝者と敗者が際立っている」と論じたのは米投資情報紙バロンズの電子版。「勝者」はインドネシアで、今年に入って2回利下げしたが、通貨ルピアが2・9%上昇、2月に1億ドル(約113億円)の投資マネーが流入したという。

 一方、「敗者」と名指しされたのは韓国で、中央銀行が利下げを見送ったにもかかわらず、ウォンは2月に3・2%下落した。下落率はアジアで最低となった。

 2月に韓国から流出した投資マネーは36億ドル(約4084億円)。海外投資家が2月下旬の時点で満期2年未満の国債を中心に売却したほか、満期を迎えた国債2兆5000億ウォン(約2314億円)はロールオーバー(乗り換え)されなかった-とするバンクオブアメリカ・メリルリンチの分析を引用している。
 英紙フィナンシャル・タイムズ電子版は2月下旬に「まだ中国が心配? それなら韓国を売れ」という痛烈な書き出しのコラムを掲載、韓国の最大の輸出相手国である中国経済減速が「韓国売り」の背景にあるとした。

 そのため、ウォンが安くなっても輸出が伸びないという現象が生じている。2月の輸出額は前年同月比12・2%減と、14カ月連続の前年割れ。2ケタ減も3カ月連続だ。
 1月の産業活動動向によると、消費を反映する「小売販売」は前月から1・4%減。乗用車販売の落ち込みが響いた。設備投資も6・0%減となるなど、韓国経済全体が沈んでいる。
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20160303/frn1603031850009-n1.htm

 韓国人は非常に優秀な民族であるからこの様な事ぐらい軽く乗り越えられるハズである。日頃の言動を証明してみせる良い機会ではないか?

 日本は「教えない」」「貸さない」「関わらない」と言う非韓三原則を厳守していけばよい。日本を見ないで欲しい。

日本の金融界も今回は何もしない、1997年のアジア危機の時、他国は逃げ出し最後まで韓国に尽くしていたのは日本の金融界だけなのに、「アジア危機は日本のせい」とは恩を仇で返すのが韓国のデフォルトと日本の金融界に焼きつけた。同様に南スーダンPKOで弾薬を日本の自衛隊が韓国軍のために用立てたことをあれほどアカラサマに非難するとは恩を仇で返すのが韓国のデフォルトと多くの日本国民に知らしめた。 

日本が、自民党政権が動くことは無いであろう。これが民主党政権だったらと思うと恐怖がこみ上げてくる。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金利の底

2015年12月18日 13時12分23秒 | 金融・経済

★ http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM18H2G_Y5A211C1MM0000/?dg=1



米に追随利上げ相次ぐ メキシコなど通貨安圧力を緩和

2015/12/18 10:45 (2015/12/18 12:27更新)日本経済新聞 電子版

 9年半ぶりの米国の利上げの影響が、世界の金融・証券市場に広がっている。新興国や産油国では通貨下落の圧力を弱めるため、メキシコや中東などが相次いで追随利上げを決めた市場にあふれたマネーが逆回転するとの見方から、原油価格が下げ止まらない。原油安が投資家心理を冷まし、17日の米国株相場は大幅に反落。18日の東京株式市場も日経平均株価が反落した。


 【サンパウロ=宮本英威】メキシコ銀行(中央銀行)は17日、政策金利である翌日物金利の誘導目標を0.25%引き上げて年3.25%にすると発表した。利上げは2008年8月以来となる。これまでの政策金利3%は過去最低の水準だった。

 メキシコの通貨ペソは1ドル=17ペソ前後で推移しており、年初から15%ほどペソ安・ドル高の水準にある。足元で物価上昇率は落ちついているものの、米利上げを受けてペソ安・ドル高が進めば輸入物価の上昇に伴いインフレが加速しかねない。

 チリの中央銀行も17日に政策金利を0.25%引き上げて3.50%にすると発表した。利上げは10月の会合以来だ。

 中東では16~17日にかけてサウジアラビア、クウェート、バーレーン、アラブ首長国連邦(UAE)が利上げに動いた。原油価格下落に伴う歳入減で経常収支は悪化しており、利上げによって資金流出の加速を抑えたい意向とみられる。

 ベトナム国家銀行(中央銀行)は18日、米ドルの預金金利を同日からゼロにするよう金融機関に通達を出した。米利上げに伴いドン安が進んでいる。ドンの普通預金金利が7%以上なのに対し、ドル金利は0.25%程度と低いにもかかわらず、ドルに替える消費者が急増していた。ドル預金金利がゼロになるのは初めてだ。

 米利上げ前に予防的に引き締めに踏み切った国もある。南アフリカは11月、政策金利を0.25%引き上げ6.25%とした。南米ペルーも今月10日に0.25%引き上げて3.75%にしている。市場は今後、ブラジルやコロンビア、タイなども利上げに踏み切るとみている。

 だが米国の利上げに追随した国の経済が、米国ほど堅調とはいえない。チリの場合、中国の需要減を背景に主要輸出品である銅価格の大幅下落や鉱業分野での投資減に直面。15年の実質成長率は2%程度と、直近のピークだった11年(5.8%)のほぼ3分の1にとどまる見込み。こうした状況で利上げに踏み切ると、景気を一段と冷やしかねない

 メキシコの場合も「足元経済は想定よりも堅調だが、需要に引っ張られる物価上昇は想定しにくい」(米ゴールドマン・サックス)のが現状で、利上げが功を奏するかは楽観できない。

 追随利上げした新興国の景気が鈍化し、世界景気の不透明感が一段と強まるようだと、米国景気にとってもマイナス。FRBは来年4回程度の利上げを模索しているもようだが、金融政策のかじ取りは細心の注意が求められる。


////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● 銀行の貸し出しは、政策金利に原則として比例することは当然ですが、短期的には
  比例しない事も有りえます。お金がだぶついている銀行の事情にもよる
  でしょうし、各国のお国の事情にもよるでしょう。

● USAが金利を上げると困る国々は、同時に金利を上げているようです。つまり、お金が
  その国からUSAに逃げていかないようにするためです。日本は異次元の量的緩和を
  続けていますから、お金は幾らでもあり
、たとえUSAに逃げて行っても
  金利を上げる理由には、今のところはならないと思います。

● しかし、いつかは日本も量的緩和を止めて金利を上げる時は来るのです。その時が
  何時であるかは日銀の判断次第ですので、簡単には予測は出来ませんが、
  日銀も言っているように、インフレやバブル次第と言えます。

● ユーロもマイナス金利にしたばかりで、当分は金利は日欧は上げないと思われますが、
  しかしUSAが来年は何回か上げると予想されるように、最後は日欧も
  それに追随する
ことが予想されます。

● たぶん、原油の価格が底から上昇機運に乗ってきて、インフレの様相が出てくれば
  有りえるでしょう。それは来年後半までには起こると思われます。

● もし来年中にインフレ目標が達成できれば、日本も金利を上げる理由は出てきます。
  そのころには、大暴落の危険が迫っている時です。しかし、大暴落が起これば
  再び景気刺激と言う名目で、量的緩和の追加や金利の低下が行われる
  思われます。

● しかし、再度金利が下がっても、どの程度まで下がるかは予想は困難です。つまり、更に
  底を割るかどうかの予想は難しいでしょう。いずれにしても、日本は0金利を長い事
  続けており、2%のインフレを達成すれば、次は金利の上昇や量的緩和からの
  離脱が有りえます。

● 上記等を総合すれば、広い意味では既に金利の底ですから、それ以上の金利低下は想像が
  難しいといえます。固定で借金する人には、今は最高の時代と言えます。
  金利の予想図では、2019年に底になるように図示していますが、

● これは株価の底との兼ね合いからの予測ですので、現実は必ずしも一致はしないでしょう。
  つまり、金利のサイクルと株価のサイクルは100%一致はないと思えます。

● 金利が高かった昔から比べたら、今は夢のような低金利です。定期的な収入が約束されて、
  借金ができる人には、今は最高のときでしょう。それ以上望むのは贅沢というものです。
  

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

USA政策金利の予測・失敗する金利”政策

2015年12月14日 06時16分56秒 | 金融・経済
金利の予測 ↓


★ http://jp.wsj.com/articles/SB12270577396625053624104581410640309025176

FRB、利上げ開始後5年以内にゼロ近くに戻す見込み=WSJ調査

By
Ben Leubsdorf

2015 年 12 月 12 日 09:39 JST


 米連邦準備制度理事会(FRB)は12月15・16日の連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げする見通しだが、民間エコノミストの大半はFRBが5年以内にまたゼロ近傍まで利下げするとみていることがウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)の調査で明らかになった。

 WSJは12月4日から8日にかけて、企業や研究機関のエコノミスト65人を対象にアンケートを行った。ただし、以下は全員が全ての質問に回答した結果ではない。・・・・・・・・・

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● 失敗した金利の上昇”と言われるか? 私の予測では2016年末に、株式の大暴落が始まり、
  2000年以来の30年㌟”の調整の終焉が来ると予測しました。従って暴落の底は
  2018年~2019年前後が予想
できます。

● EUが2017年3月まで、金融緩和をするとも言われますから、暴落は少し延長して
  2017年の春になる可能性もあります。いずれにしろ株が暴落すれば
  再び政策金利を下がる事は予想できます。

● それを失敗した金利”と言うのでしょう。しかし上下させながら金利を長期にわたって
  上げて来たのが過去のやり方ですから、今回もそうなるのでしょう。
  つまり、失敗する金利の上昇も想定範囲内と言うのです。

● 同時に金利の上昇は、1年前後に大暴落が来るという予告なのです。2016年~2017年は、
  株式市場の最後の上昇と暴落が待っています。2016年暮れ~2017年春の
  間は大暴落に備えなくてはいけません。

● 日米欧は、2000年からの30年㌟の調整期間で、特に2008年以降、膨大な金融緩和をしました。
  日本は特に2013年から異次元緩和を始めました。更にUSAは軍産複合体の利益のみを考えて、
  世界に大混乱を齎しました。この緩和は、2019年からの先輩先進資本主義の最後の強い
  株式バブルを齎すと予想できます。2029年、USAダウ平均≒10万ドル?。

● さらに2029年前後からの、狂乱物価と金利の更なる上昇が重なり、スタグフレーション
  (不況下の強いインフレ)が起こり、西欧先輩資本主義は奈落の底に落ちる
  予測されます。波動{30年㌟x3x3x3}からの予測です。
 
● 株式暴落の後は、勿論最後の商品の時代です。  
  

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FRB崩壊の序曲≒国際金融機関への締め付け・近づく資本主義の終り

2015年05月06日 23時32分08秒 | 金融・経済

★ http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NNUPRR6K50XT01.html

イエレン議長:12年FOMC極秘情報漏れ疑惑、司法省が調査     2015/05/05 10:05 JST

  (ブルームバーグ):米連邦準備制度理事会(FRB)のイエレン議長は、2012年に開かれた米連邦公開市場委員会(FOMC)での金融政策に関する極秘情報が漏えいした疑惑について、米司法省が調査に加わったことを明らかにした。

イエレン議長は米下院金融委員会のヘンサーリング委員長宛ての4日付書簡で、「FRBの監察官と司法省がこの問題について調査中だ」と指摘。「われわれは彼らに全面的に協力しており、調査結果に期待している」と表明した。

議長はまた、12年6月に民間情報サービス会社メドレー・グローバル・ アドバイザーズのアナリスト1人と会ったことも明らかにした。同社は12年9月開催FOMCの非公開の討議内容について、議事録公表の1日前にリポートで公表していた。議長は、メドレーのアナリスト、レジーナ・シュレガー氏と「国際情勢について同氏の見解を聞くため」12年6月11日に会ったと説明した。

イエレン議長は、メドレーのリポートで公表された同年9月の出来事を当時知っていたはずがないと指摘し、「極秘情報は全く伝えていない」と付け加えた。

司法省のカー報道官はコメントを控えた。

原題:Yellen Says Justice Department Investigating 2012 FOMC Leak (2)(抜粋)

記事に関する記者への問い合わせ先:ワシントン Craig Torres ctorres3@bloomberg.net

記事についてのエディターへの問い合わせ先: Christopher Wellisz cwellisz@bloomberg.net Alister Bull

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● 日本に例えれば、日銀の総裁が警察又は検察庁の調査対象になったことを意味します。
  云えば、金融政策の最高部門と、政府・司法の戦いが本格的になったことを意味します。

● 1913年FRBを作ってからは、USAは事実上国際金融機関に乗っ取られたといわれます。
  つまり、USAの実質的な支配者は、それ以来国際金融機関≒Wallstreetであると
  いう事です。

● 彼らのいう事を聞かないものは、大統領と言えども、暗殺の対象にされたといわれます。
  政府・大統領がFRBのいう事を聞かないで、勝手に政府紙幣を印刷した時の大統領、
  リンカーンやケネディ等は暗殺されたといわれます


● 100年後、その攻守が逆転してきたのです。FRB議長(日本でいえば日銀の総裁)が
  逮捕されるのもあり得るという事です。勿論国際金融機関は黙っていないでしょう。
  今回は逮捕されることがないとしても、

● 少なくとも次回・最後の大崩壊時(2029~2046年)にはFRBは何らかの責任を
  取らされて、誰かが逮捕されることが予想されます。つまりFRBの崩壊≒
  中央銀行の支配の崩壊≒英米的資本主義の崩壊
という事です。

● FRBを完全に支配下に置いた段階で、新しい支配階級が生まれるのです。
  勿論今回の安倍総理の演説を聞いた議員たち=旧支配階級の
  人たちではありません。

● 支配階級が変わるのが革命=時代の変換と言う事なのです。従ってその以降は
  日本の安倍総理の演説の効果は消失します。その時が日本の
  本当の独立の時でしょう。急がれます、日本の核武装。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遂に焼きが回った・ジムロジャース・北朝鮮を賛美するアホ

2015年02月27日 19時04分24秒 | 金融・経済

★ http://toyokeizai.net/articles/-/61765



 12歳以上のあなたが日本を脱出すべき理由  カリスマ投資家が懸念する「最悪のシナリオ」

平松 さわみ :週刊東洋経済編集部 記者    12歳以上のあなたが日本を脱出すべき理由

20年間にわたり低成長にあえぐ日本。私たちはこれから、どうやって自分の資産を守っていけばよいのか。世界各国の情勢を独自に分析するカリスマ投資家、ジム・ロジャーズ氏に話を聞いた。


(撮影:今井 康一)

――アベノミクスは、日本にどんな効果をもたらしましたか。

日本の大きな問題は3つあると私は見ています。❶ 人口が減っていること、❷ 債務が天井知らずに増えていること、そして、❸ 安倍晋三首相がまだいることです。

安倍首相は、株式マーケットにはよいことをしてくれています。日本株に投資している私も、メリットを得られています。今後も日本株への投資は続けると思います。

でも、それが日本経済や日本国民にとってよいことかというと、それは別の話です。安倍首相が今やっていること、❹ つまり紙幣の増刷によって自国通貨の価値を下げるということは、非常にお粗末だと私は思います。10年後、20年後になってみて、「あのとき、日本は終わっていたんだな」と気がつくでしょう。

――それでは、日本国民はどうすればいいのでしょう。

❺ 12歳以上だったら、即刻、日本から移住を考えた方がいいと思います。日本の株式マーケットを見ていると、いずれバブルが発生する懸念があると思います。日本の投資家の皆さんには、慎重な判断が必要になります。もしバブルが発生したら、日本を完全に崩壊させてしまう危険性すらあると思うのです。あくまでも、可能性としての話ですが。

――移住するとしたらどこへ?

自分自身がよく知っていて、投資をしてもよいと思える地域がいいでしょう。「本にこう書いてあるから」とか「ジム・ロジャーズが言っているから」というのは避けるべきです。

それでもあえて言うなら、おカネをすべて持って行けるなら❻ 北朝鮮でしょうね。1980年の中国、2010年のミャンマー、そして今の北朝鮮の状況は非常によく似ていて、北朝鮮は今後の展開が楽しみなところです。ほかにも、カザフスタン、アンゴラ、コロンビア――いくつか候補はあります。


――ロジャーズさんは現在、シンガポールに住んでいらっしゃいますね。

❼ 本当は中国のどこかの都市に住みたいと思ったのですが、大気汚染の問題などがあって断念しました。シンガポールは非常にきれいな都市ですし、英語も中国語もだいたい通じます。中国の都市よりも空気はきれいで、物事も非常にスムーズに、うまく動きます。

日本に残りたければ農業だ

――どうしても日本に残りたい場合は、どうすれば?

それならば農業をやるのがいいでしょう。日本の農業者の平均年齢は66歳で、かつて栄えていた農村が消えつつあります。でも、食糧は人間の生活の基盤ですし、これから食糧価格が上がる可能性もあるなか、農業は成長産業になる余地を残しています。

観光業も発展の余地がありそうですね。ますます多くの外国人観光客が訪れるようになるでしょう。最近は物価もいくらか下がってきましたし、以前と比べて外国人を受け入れる雰囲気ができつつあります。あるいは高齢者のケアに関連したビジネスでしょう。日本は世界の中でもいち早く高齢化が進んでいるからです。


週刊東洋経済2015年2月28日号の特集は『格差サバイバル術』です。成長しても格差は拡大する。ピケティ教授の言うとおりならば、その格差の渦にどうすれば飲み込まれないで済むのか。全54ページで追いました。購入はこちら

――そうした状況下で、子どもの教育についてはどう考えますか。ロジャーズさんはシンガポールで、娘さんに中国語を習わせているとか。

自分の母国語に加えて、別の外国語を1~2つ習得すべきです。今、世界はいろいろなところで結び付いており、どこか一国だけで独立して、自分たちだけでやっていくことはできません。外国後は絶対、必要になります。

私自身が今後、一番重要になる言語と考えているのがマンダリン(中国語の共通語)なので、娘たちには中国語の教育を受けさせています。ただ、必ずしも中国語である必要はないかもしれません。


////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


● 彼はお金儲け以外の脳がないようです。政治や歴史、人間の性格や国家の状況・独裁政治や
  虐殺・庶民の苦悩などは、全く目に入らないようです
。ただひたすら自分と
  家族のお金の事のみが興味の対象の様です。

● 彼が賛美する中共の政治の結果として、人間が住めないような中国の都市になったことは、
  全く眼中にはないようです。ただひたすらお金の臭いに引き付けられた
  醜さが漂います
。風貌から既に老境の域に達している事は見えます。

● 最近はやりの認知症でないことを期待するのみです。さすがにユダヤ系という事でしょう。
  子供の頃に、空き缶や空き瓶を集めてお金に換えていたころの精神構造は
  お歳を召しても変わらないようです。

● お金以外の知識がない人間の、老醜は悪臭が漂うと言うのがぴったしな、最近の発言です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狭まるFRB包囲網・2016年末の大暴落で・FRB敵対勢力を脅すか?

2015年02月26日 21時53分23秒 | 金融・経済


〔アングル〕米FRBの独立性が窮地に、与野党の包囲網狭まる 2015年 02月 25日 10:26 JST

[ワシントン 24日 ロイター] - イエレン米連邦準備理事会(FRB)議長は24日、上院の銀行委員会で半期に1度の証言に臨んだが、もともとFRBに批判的な共和党だけでなく、民主党の一部議員からも厳しい追及を受けたことが目を引いた。FRBに対しては今や、与野党の双方から圧力が強まりつつある。

今年から上下両院で過半数を握るようになった共和党はこれまで、❶ FRBに対する監査強化など、独立性を損なうような動きを主導してきた。❷ さらに民主党でも、透明性向上を要求する声が広がっている


上院銀行委員会の委員長を務めるリチャード・シェルビー議員(共和党、アラバマ州選出)は質疑応答の冒頭で、❸ FRBは「前例のない権力」を得たとする声明を発表し、監査の強化が必要との持論を展開した。ただ、議長への質問に際してはあくまでも敬意を払った。

一転、好戦的な姿勢を示したのが、ウォールストリート批判の急先鋒であるエリザベス・ウォーレン議員(民主党、マサチューセッツ州選出)だ。議員は、数年前に起きたFRB議事要旨流出事件について、説明を求める自身の要請になぜ応じなかったのか説明するよう迫った。

さらに、FRBのスコット・アルバレス法律顧問が2010年のドッド・フランク法(米金融規制改革法)を批判した、と噛みついた。

❹ イエレン議長が質問に答えようとすると、ウォーレン議員は何度もさえぎり簡潔な回答を要求。「イエスかノーかで答えて」とまで迫った


<イエレン議長、監査強化への反対あらためて表明>

  イエレン議長は証言で「FRB監査強化法案」への反対をあらためて表明した。同法案はランド・ポール上院議員(共和党)が提出したものだが、共和党重鎮の間で支持を得ているとは言い難いようだ。

ボブ・コーカー議員(共和党、テネシー州選出)は法案への反対を公言。FRB批判で知られるシェルビー銀行委員長は、議会はFRBを構造的に変えることは可能と述べたが、法案の賛否は明言しなかった。

24日の証言では、上院銀行委のメンバーはおおむね、イエレン議長の経験と立場に敬意を示していた。しかし25日の下院金融委の証言では、議長はより敵意ある聴衆に相対することになるかもしれない。


////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株価の中暴落のサインは新興国にあり・やがて来るフィリピン総合指数の暴落

2015年02月07日 09時42分45秒 | 金融・経済

★ http://www.nikkei.com/article/DGXLASDF06H0Z_W5A200C1EE8000/

黒田日銀総裁、フィリピン証取を訪問       2015/2/6

フィリピン証券取引所の鐘を鳴らす黒田日銀総裁(6日、マニラ)=共同

 【マニラ=佐竹実】日銀の黒田東彦総裁は6日、マニラのフィリピン証券取引所を訪れた。アジア開発銀行(ADB)総裁として8年間滞在したマニラを訪れるのは、2013年の日銀総裁就任後初めて。黒田氏は挨拶で「日本企業の投資が近年著しく増えている。日比両国の協力がさらなる成長につながることを期待する」と述べた。

 黒田氏はマニラで開かれる国際決済銀行(BIS)特別総裁会議に出席。20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議に出席するためにトルコを訪れ、12日に帰国する。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////



● 図からフィリピン総合指数は、一旦調整後≒中暴落後から再び上昇をして、直前13年のピークを
  抜いています。その勢いからやがて暴落が予想されます。多分今年の5月前後。

● 前回の経験からすると、先進国の中暴落の前後に、特にその直前に暴落する可能性が予想できます。
  つまり、先に新興国から資金を引き揚げ、同時に自国でも暴落させるのです。
  つまり、新興国の暴落は一足先に来ますから、それを見れば先進国の
  暴落時期も読めるでしょう。

● 後進国の最後の調整は、先進国よりも1年以上前に起こるという事です。従って今年の後半から
  新興国の阿鼻叫喚が観られると予想できます。まだまだ先進国の阿鼻叫喚はないでしょう。
  其処が原田武夫氏と私の見解の分かれるところです。

● エリオット波動を主に頼りにするやり方と、世界の支配階級❓らしき人達からもらう裏情報を
  頼りにするのと、どちらが正解に近いのでしょうか? 勿論両方の情報を頼りに
  するのが最も良いのですが、所詮庶民の私には表情報で十分です。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原田武夫の云う危機は今から来るか・それとも2016年末前後か?

2015年02月05日 06時32分25秒 | 金融・経済

★ http://blog.goo.ne.jp/nobody-loves-you/e/d703925b99e2cd5b1e16fe6257068302 から転載

世界はやがてジャパネスクの時代を迎える

原田武夫です。こんばんは!
今、高松に向けて岡山からのマリンライナーに乗っています。もう間もなくつきます。

そんな中・・・
最新の公式ブログをアップしました。
なぜならば・・・余りにも重大な局面の転換なので(^^)/
是非ご覧ください。
「グローバル市場の暴力的な反転」がいよいよ始まったのです!!

http://haradatakeo.com/?p=57115



https://www.facebook.com/iisia.jp/posts/816796978391525


2015年02月04日

いよいよ始まった「グローバル市場の暴力的な反転 (連載「パックス・ジャポニカへの道」)


3日、東京マーケットは荒れに荒れた。これまで静けさに満ちていた日本国債マーケットが急展開を見せたからだ。この日行われた国債入札が不調。その煽りで一気に長期金利が急騰したのである。その影響は株式マーケットにも及び、日本株の崩落が急ピッチで進んだ。


明けた4日の東京株式マーケットは逆に陽転。あたかも「晴れ間」が広がったかのように見えた。しかしグローバル・マクロ(国際的な資金循環)全体を見ると全くそうではないのである。

このタイミングで大きく動き出したのはまず原油価格だ。明らかに反転し、上昇し始めた。昨年(2014年)11月6日に金(gold)について終わったように、原油についてもこのタイミングでキャリー・トレードが終わった感がある。加えてロシア・ルーブルの動きも顕著だ。底を打った動きを見せている。さらにいうと穀物市場での価格変動も大きい。

そう、「それまでとは上下が突然、反対になる」という動きが突如として始まったのである。私は前回のこのコラムで「動きがあるとすればまずは2015年2月3日」と述べた経緯がある。正にそれに事実が追随したということになる。

実は「こうなること」は昨年(2014年)6月頃より中央銀行の世界では囁かれていたのである。私はこれをサンクト・ペテルブルクで開催された「国際銀行会議」の場で、国際決済銀行(BIS)のカルアナ総支配人の口から聴いた。その時、同総支配人はこう語ったのである。

「これから起きるのはグローバル市場の暴力的な反転(violent reversal of the global market)だ」

その後、この発言は米欧メディアを通じて世界中に伝播されたが、どういうわけか我が国ではほとんど注目を集めなかった。だがここに来ていよいよ「真実の時(moment of truth)」がやってきたというわけなのである。つまり「上がっていたものが急激に下がり、逆に下がっていたものがこれから急激に上がる」というのだ。しかも明確な理由もなく、そうした変動が生じる。だから無慈悲にも”暴力的だ”というわけなのである。

それでは一体何が上がり、そして下がるというのか。―――このことを中心に向こう6カ月間、さらにその先を見通して弊研究所が先月(1月)24日に世に問うたのが予測分析シナリオ「ブラザー(Brothers)」である。そこにおいても書いたのであるが、たとえばこれまで不当にも下げられてきた日本円が急騰し、逆に同じく不当にも挙げられてきた米ドルは暴落へと導かれることになるのだ。そして不意を突かれた我が国の個人・組織・企業、さらには政府を筆頭に世界中が阿鼻叫喚の嵐へと突入する。

「こんな世の中に誰がしたのか」

金融資本主義がいよいよ行くつくべきところまで行きついた先で、富を奪われ、誇りを失った人々はこう一斉に叫ぶはずだ。そして最終的に「いつもの解」へとたどり着くのである。それが「反ユダヤ主義(Anti-semitism)」に他ならない。事実、来る3月22日に英国のロンドン北部で大規模な反ユダヤ主義のデモ行進が行われるという情報がある。これは端緒に過ぎず、その後、一つまた一つと反ユダヤ主義の火の手があがっていくはずである。その中で多くのユダヤ勢たちが大量のマネーと優れた技術を手に握りしめながら、「救いの地(=本当の意味での”イスラエル”)」へと脱出していく。棄民(ディアスポラ)となるのである。そして彼らの行く先は今や己が彼らとつながりを持っていたことをも忘れてしまっているが、確かにその「印」が残っている我が国に他ならない。

昨日(3日)からのマーケットの異変は単なるさざ波ではない。ここから正に人類史そのものが大きく転換し始めるのである。これまで覇権を握ってきた米欧にとっては「終わりの始まり」であり、我が国にとってはパックス・ジャポニカの起点という意味で「始まりの終わり」である。だが全ての始まりがそうであるように状況は厳しく、決してそうした道のりが我が国の前に開き始めているようには直ちには見えない。やがて真実は誰の目にも明らかとなる

2015年2月3日はその意味で「歴史の転換点」であったと記憶されるべき日である。そのことをリアルタイムでこの場に書き記しておく。ちなみに次に「動く」のは2月10日である。その時何が起きるのか。油断してはならない。


2015年2月4日 香川・高松にて

原田 武夫記す

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● つまり、原田氏のいう事をまとめれば、

 ❶ 2015年2月3日から株式市場等の暴落が起こり、阿鼻叫喚の世界が観られる。

 ❷ そして、西欧の金融資本主義が終わり、西欧では反ユダヤ主義が蔓延し始め、

 ❸ そしてユダヤ人は三度目のディアスポラ=放浪の旅に出かけ、西欧の時代は終わりを告げ、
   日本の時代が来る。欧米の金融資本主義は産業資本主義へと変化する



● 基本的には私の云う世界観に似ていますが、全く異なります。私の予測はまとめると以下です。

 ❶ 金融資本主義の崩壊=西欧の近代資本主義の崩壊は、いまではなく2029年~2046年の
   最後の株式市場崩壊から始まる。ユダヤ人の苦難の時代が、再び始まる。
   2059年前後にイスラエルは崩壊する。日独伊は今回は崩壊しない。

 ❷ 2046年以降は武人の時代へ突入する。つまり武力で政権を握る時代又はそれに
   近い時代が到来するし、英米仏型資本主義は二度と回復しない。
   少なくとも2046年以降~540年間は資本主義ではない。

 ❸ 今回の中暴落は、5月末前後に起こる。その後回復して、2016年末前後=
   USA大統領選前後の最後のバブルへ向けて株は上がりそして大崩壊する。
   ≒第二のリーマンショックである。~2019年まで。

 ❹ しかし、日欧の金融緩和で、それを乗り切った株式市場は最後の繁栄に向かう。
   2020年から~2029年までは、100年前の大バブルが再現される。前回と
   異なるのは、今回は近代先進資本主義≒英米仏型の崩壊であり、

 ❺ 崩壊は波動的には前回の2段階上の崩壊であり、第三次大戦が誘発されると思われる。
   歴史の大断層=カタストロフィーである



 ㋑ 違いは、金融資本主義の崩壊の時期が異なる、彼は今から、私は2029年以降からと予測。

  ㋺ 金融資本主義の崩壊後も産業資本主義のような形で資本主義が残ると、彼は思っている事。

  ㋩ 従って共産主義のような、武力独裁政治の時代が来ることを予測していないという事。
    更に第三次大戦などの様な事は予測していないと思われる事


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブレーキには遊びが有ります・スピードがあればあるほど時間がかかるのです

2014年12月27日 19時27分24秒 | 金融・経済

★ http://hbol.jp/18423

米株高は「ブレーキの壊れた自動車」なのか?   2014年12月26日 マネー

吉田 恒氏
 米景気指標改善を受け、米利上げ観測が改めて広がってきたが、最近はそれに対して株安に反応しなくなってきた。ただ、金融緩和の見直し、さらに引き締めへの転換は、株高からすると「ブレーキ役」のはず。それでも株高が止まらないのは、「ブレーキ」が壊れている可能性がある。

 FRBが利上げしても株高が止まらないどころか、むしろ株高が加速に向かったのは1999年にも見られた現象だ。ITバブルのクライマックスの局面だった。FRBは1999年中に6月から3回利上げに動いたが、株安への反応は鈍く、回を重ねるごとにむしろ利上げでも株高に拍車がかかるようになった。

 1999年当時、利上げという「ブレーキ」を踏んでも止まらなくなった株高は、「ブレーキ」の壊れた車だったのかもしれない。そんな「ブレーキ」の壊れた車が止まるのは自滅しかなかっただろう。それが2000年に入ってからのITバブル破裂だったのだろう。

 このITバブル破裂前後で主役の一人を演じたのは、今ではほとんど忘れられてしまった可能性のあるY2K問題だった。いわゆるコンピューター2000年問題だ。2000年対応の遅れたコンピューターが、西暦が2000年に変わるところで大混乱に陥るかもしれず、その対策で中央銀行は緊急資金供給を準備しているとの見方があった。

 ITバブルのピークは、NYダウが2000年1月、そしてナスダックは2000年3月だった。こんなふうに利上げという「ブレーキ」を踏んでも株高が止まらず、ITバブルが2000年以降に続いたのはY2Kの影響もあっただろう。

 さて、現在はFRB超金融緩和で続いてきた米株高が、QE終了など金融緩和見直しを進める中でも今のところ続いている。QE終了は株高にとって「ブレーキ」ではないのか、あくまで利上げという「ブレーキ」を踏むまで株高は止まらないのか。それともすでに「ブレーキ」の壊れた車といえる株高なのか?

※<資料>はコチラ⇒http://hbol.jp/?attachment_id=18428

【吉田 恒氏】
1985年、立教大学文学部卒業後、(株)自由経済社(現・(株)T&Cフィナンシャルリサーチ)に入社。同社の代表取締役社長などを経て、2011年7月から、米国を本拠とするグローバル投資のリサーチャーズ・チーム、「マーケットエディターズ」の日本代表に就任。国際金融アナリストとして、執筆・講演などを精力的に行っている。また「M2JFXアカデミア」の学長も務めている。2000年ITバブル崩壊、2002年の円急落、2007年円安バブル崩壊など大相場予測をことごとく的中させ話題に。「わかりやすい、役立つ」として、高い顧客支持を有する。著書に『FX7つの成功法則』(ダイヤモンド社)など

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● 車を運転すれば分かるが、ブレーキには遊びが有ります。ある程度踏んでも反応はしません
  更に踏むと反応しますが、勿論車は直ぐには止まりません。重い車の運動エネルギーを
  タイヤで吸収しながら、徐々に止まるのです。特に濡れていると問題ですが。

● 金融緩和中止の後は、そのブレーキの踏み方で停止の位置が決まる≒崩壊の程度が決まるのです。
  本来は中崩壊が起こっても良かったのですが、日本の追加緩和第二弾にて様相が
  異なったのです。
金利の安い日本円を借りて、USAで運用するのはいつもの
  キャリートレードです。

● 前回の日本もそうでした、2006年4月に金融緩和中止して、最後の暴落は2007年の7月前後でした。
  つまり、1年数か月かかったのです。今回は最終的な崩落ではないと思いますから、1年もかかると
  いう事はないでしょう。緩和中止の開始から、半年前後で中崩落し、
  さらにその1年数か月前後で大崩落が予想できます。

● 山高ければ高い程、崩落に時間はかかるのです。従って問題は何時頃かを推定するのが良いのです。
  壊れたのではなく、これが本来の博ちの性格です。最後のババ抜きが始まるのです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝負は来年の春に持ち越されるか? 日経225中暴落の時期

2014年12月24日 10時38分57秒 | 金融・経済
南の虫の音・チンチロチンチロリン


★ http://www.asahi.com/articles/ASGDR312GGDRUHBI00D.html

NYダウ、一時1万8千ドル台 大台初めて突破   ニューヨーク=畑中徹  2014年12月24日03時36分

 23日のニューヨーク株式市場は、米景気の回復が着実に進んでいるとの見方が広がり、大企業で構成するダウ工業株平均が、取引時間中に一時1万8000ドルの大台を初めて突破した。

 午前10時45分(日本時間24日午前0時45分)時点は、前日終値より69・74ドル高い1万8029・18ドル。

 米商務省が同日発表した今年7~9月期の実質国内総生産(GDP、季節調整済み)の確定値は、年率換算で前期比5・0%増となり、11月下旬の改定値(3・9%増)から上方修正された。市場予想(4・3%前後の増加)を上回って11年ぶりの高い伸びとなり、米景気の勢いが加速しているという見方から買いが先行した

 米連邦準備制度理事会(FRB)は先週の金融政策を決める会合で、利上げ時期について「忍耐強く」対応するとの姿勢を表明。FRBが慎重に利上げを検討するという見方が強く、相場を下支えしている

 ダウ平均は、2008年9月のリーマン・ショック後の09年3月には一時6500ドルを割った。その後はFRBの金融緩和策などで回復し、13年5月に終値で1万5000ドルを突破。今年7月には1万7000ドルを超えた。(ニューヨーク=畑中徹)

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● 皆さん利上げの時期を待っているようです。勿論利上げすると株は暴落します。
  まだ明らかではないが、来年の6月前後が有力視されています。
  もし6月なら、5月の暴落≒中暴落が想定できます。

● 今年の年末がピークの可能性が高いと予測しましたが、これが春まで延びる可能性があるという事です。
  今年は1月1日から株価は小暴落しましたが、今回は同じ時期は使わないという事です。
  そうすると俄然、5月末の可能性≒中暴落の可能性が出てきたという事です。

● 辛抱強く5月末まで待とうという事でしょうか? それともその前に、例えば2月3月に暴落と
  言う手もあります。いずれにしろ今から~来年の5月末までが暴落候補時期です。

● 制裁でロシアの暴落も始まっていますし、もし今USAの暴落が始まったのでは、
  世界の笑いものにされますから、多分少し暴落が遠のいた気がします。

● 言い換えれば制裁でロシアの暴落を意図したつもりで、自分の株価も暴落したのでは、
  笑いものになるという事です。笑われたくないから暴落を延期すると言うわけでは
  ないですが、やはり時期を少しずらすのが良いのでしょう。

● これは同時に商品価格は、特に貴金属などの上昇・ドル換算での上昇は来年の春までお預けという事です。
  貴金属はパラディウムを含めて、当分数か月は、全て下がるという事です
。勿論予想です。

● 今回の中暴落は、FRBの言葉遊びの真意を読むのが大切なようです。

● 来年の5月が中暴落とすれば、再度の回復は来年の末から始まり、株の最後の暴騰は大統領選前後まで
  続くと言う可能性があります。そして大統領選の前後から大暴落という事です。
  第二のリーマンショックです
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業のU-ターンは早い者勝ち・2029年は160円/$予想

2014年12月23日 22時45分54秒 | 金融・経済


★ http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0JX0OW20141219/

日産の国内生産は増大へ、円安で論理的なステップ=ゴーン社長    2014年 12月 19日 19:35 JST

[横浜市 19日 ロイター] - 日産自動車(7201.T: 株価, ニュース, レポート)のカルロス・ゴーン社長兼最高経営責任者(CEO)は19日、為替相場が円安に修正されてきた現状を踏まえ、国内生産を拡充する意向を示した。日産は一部車種の生産を海外に移管したが、円安傾向により、国内生産のメリットが再認識された一例となりそうだ。本社で記者団に語った。

日産は「ローグ」や「ムラーノ」などの生産を国内から海外に移管したばかりだった。

ただゴーン氏は、日本国内の生産拡充は戦略の転換ではなく、常に可能な限り現地生産を追及することだと強調。そのうえで「円の水準がいまは有利な状況にあり、もっと多くの稼働を国内工場で引き上げる」と述べた。

米国では「ローグ」の人気が高まっており、受注増を受けて「少なくとも10万台の増産を米国向けにする」という。これに国内工場を活用する。

日産はこれまで、中立的な円の水準は1ドル100円との見方を示していた。このため、円安に修正された現状を踏まえると、「結果として日産の国内生産は増大する。これは論理的なステップ」と語った。

100万台の国内生産台数を維持できるかも懸念されていたが、これについてゴーン氏は、一切心配していない」と自信を示した。

一方、原油安などを背景とするロシアルーブルRUB=の大幅下落や景気減速により、日産のロシアでの販売鈍化が懸念されているが、ゴーン社長は、アフトワズ(AVAZ.MM: 株価, 企業情報, レポート)との提携が、現地のシェア拡大に寄与しており、ルーブル下落の影響は他社に比べて軽微だと述べた。

現地では日産とルノーの一部車種の価格を引き上げていることを明らかにした。現在販売している日産車のおよそ半分で、5─8%の価格引き上げを行ったという。


日産と親会社ルノー(RENA.PA: 株価, 企業情報, レポート)の連合は、グループ傘下にロシア自動車最大手、アフトワズを持ち、ロシアでの市場シェアは33%程度。

ルーブルは対ドルで年初来、約50%下落している。ウクライナ危機に起因する西側の制裁や原油価格の低迷のロシア経済への悪影響が鮮明になってきた。

一方、欠陥問題が表面化しているタカタ(7312.T: 株価, ニュース, レポート)製のエアバッグについて、今後生産する車種から他社製に替えるかについては、時期尚早との見方を示した。


////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● 私は今年の2月の段階で、120円以上を予測しました。略当たったと思います。
  今後も100円を割る事は、ほとんど有り得ないと思われますから、
  国内回帰は早い者勝ちです

● 今なら相対的に安くで設備も出来るでしょう。更に円はもっと安くなる=量的緩和
  今後も続けるし、債務がすぐに減ると言う事はないので、緩和は今後の円の
  金融政策の基本となりますから
、早く気付いて日本に帰りましょう。

● 人手が減る日本は、人材確保も早い者勝ちです。善はいぞげ。

● 2015~2016年の2年間は円は下がってり上がったりしながら、行くと思います。
  120円台と100円の間のボックス圏を上下するでしょう。エリオット波動
  的に言えば、トライアングルを含めた、サイドウェイ、ホリゾンタル
  いう事になります。

● 2017年前後の暴落後は円高になると予想できますが、その後は2029年の160円前後/㌦
  を目指していくと思われます。日本の製造業の回復を目指すのがアベノミクスの
  目的
ですから、それを信じる者は救われるでしょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刺し違えるか・それとも肉を切らせて骨を切るか?プーチンの選択

2014年12月09日 22時36分29秒 | 金融・経済


★ http://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n201412090025

2014年12月09日08時01分

【特集】【中国の視点】ロシアがデフォルトなら世界に与える影響は?


ロシアの通貨ルーブルが米ドルに対して年初から40%近く下落している。原油価格の急落に伴い、ロシアが1998年に起きたデフォルト(債務不履行)を再演するとの懸念が高まっている。原油価格はすでにロシアの財政収支均衡の下限(1バレルあたり90米ドル)を大幅に割り込んでいることが背景にある。

ロシアがデフォルトに陥った場合、世界経済に与える影響について、最も被害を受けるのはウクライナだと指摘された。ウクライナのほか、東欧の国々も深刻な悪影響を受けると予測されている。また、ロシアが欧州向けの天然ガスの輸出を中断した場合、停滞する欧州経済が一段と減速すると分析された。ユーロ圏の景気低迷がすでにドイツに深刻な影響を与えているため、ロシアがデフォルトに陥った場合、ドイツが景気後退入りの可能性も否定できないと懸念されている。

一方、ロシアの国内総生産(GDP)が全世界の3%にとどまり、海外の銀行がロシア企業などへの貸出残高は2090億米ドルになると試算されている。欧州などの機関投資家がぜい弱でない上、ロシア国内などからの資金を引き揚げる時間が残されており、ロシアのデフォルトが世界経済に与える影響が限定的だとのポジティブな見方も出ている。

ただ、1998年の時にも同じような楽観的な見方が出ていたが、結局世界経済に与える悪影響が予想以上に拡大。また、現在の金融取引が複雑である上、レバレッジが高いため、ロシアがデフォルトに陥った場合、世界経済に与える影響が正確に計算できないと警告された。なお、1997年に起きたアジア通貨危機に加え、ロシアが翌年にデフォルトを宣言。多くの海外機関投資家は新興市場からの資金撤退を余儀なくされた。
《ZN》

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● 270年の体制が崩壊する時だったとはいえ、前回のロシアのデフォールトは、ソ連崩壊後9年目になります。
  西側がどうしても、2016~2017年前後の株式市場の崩壊の犯人作りをしたいなら、
  ロシアはその最高の象徴です。1998年から18年目です。18÷9≒2.

● 弱小国のベネズエラではインパクトが小さいし、毎度デフォールトをしているアルゼンチンも
  またか?で済むかも知れません
。しかしロシアが債務を返しきれない=返さないと
  宣言すれば、世界の株価は大暴落でしょう。ありない事ではありません。

● 西側の帝王に反抗するものへの最高の見せしめです。同時に、逆にロシアがそれを脅しとして
  使う可能性も残されています。刺し違えるぞと脅すのです。又は肉を切らせて
  骨を切る作戦をとる可能性もあります。

● 元スパイで知恵者の度胸もあるプーチンです。あり得ない事ではありません。実際デフォールトを
  しなくても、その脅しで、西側を揺さぶるという事もあり得るのです。

● 今回もしデフォールトが起これば、三度目もあると思われますが、それは2029~2046年の
  先進近代資本主義諸国の崩壊の時でしょうか。うんこれは面白い。
  ロシアのデフォールト情報に警戒しましょう

● やはり12月8日、真珠湾攻撃の日は、日本株の暴落の季節です。問題は何処まで下がるかです。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする