歴史と経済と医療の未来予測・歴史経済波動学

フラクタルと歴史経済波動学で予測
 未来の世界と経済と医療の行方
貴方はいくつの真実を見つけられるか!

日本なしでは何事も進まず・やっと理解したファイブアイ。 第三次内戦型世界大戦。

2020年01月31日 11時32分24秒 | 第三次大戦

「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和弐年(2020)1月31日(金曜日)弐
         通巻6353号  
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 日本は事実上「シックス・アイズ」と認められたらしいゾ
英米豪加NZの「ファイブ・アイズ」に准メンバーとして仲間入り?
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 北朝鮮のミサイル、核兵器ウォッチ。中国軍の動きから暗号通貨の動向など、西側諸国において、必要なデータや情報の交換がいまほど必要とされる国際環境はなかった。
 新型肺炎にしても昨師走から武漢で蔓延していた事実が判明していたにもかかわらず、北京政府が情報を隠蔽し、しかもWHO(世界保険機構)に圧力をかけて「緊急事態宣言」を1月31日まで出させなかった。WHOへの批判が起きているのも当然である。「WHOは中国の代理人か」というわけである。

 中国国内ばかりか、コロナウィルスは世界各地に伝播してしまったため、おそらく罹患者は十万を超えているだろう。

 この甚大な被害の急拡大は、あげて中国に隠蔽体質と情報操作が原因である。
死者は公式の170人(29日段階)ではなく、数百にのぼっている筈である。ともかく中国発の奇病伝染病は、またたくまに世界を汚染した。

この「病原菌汚染国家」の長(国家主席)を四月に「国賓」で招待しようとしている莫迦な国がある。しかも、東京五輪が開催できるのか、どうかという深刻な懸念が拡がっているときに?

 さて「ファイブ・アイズ」とは、米国CIA、英国のMI6など西側の情報機関が、同盟国で、大英連邦メンバーのカナダ、オーストラリア、ニュージーランドと国家安全保障に関しての情報、データを交換しているシステムを意味する。
とくに米国がファーウェイ(華為技術)排斥に踏み切り、中国との技術戦争を本格化させて以来、集中的な、多岐な情報活動が日本にも求められている。

 米国政府筋の観測として、このファイブ・アイズに、日本、仏蘭西、そして韓国を加える流れがあると『サウスチャイナ・モーニングポス』トが報道した(2020年月30日)。
とくに米国は日本が中国の軍事動向と北朝鮮の動きに敏感であり、中国機へのスクランブル発進やレーダーによる偵察と警告、ミサイル発射関知情報にもすぐれた能力があると評価し、事実上「六番目」のファイブ・アイズの仲間、すなわち「シックス・アイズ」の仲間入りをしたかのように扱っているという。

 日本政府機関や企業、大学やシンクタンクのデータバンクがハッカー攻撃を受け、大量の情報が盗まれたが、前面にたつ攻撃部隊の背後に中国がいるというのが米国と日本の防衛省の総括で共通する。


 ▲三菱電機、NEC、ソフトバンク等次々とハイテク情報が盗まれている

 とはいえ、情報の蒐集、分析、評価という貴重な努力の成果であるデータを、英米が軽々と日本に、或いはフランスや韓国に提供する筈はない。中枢の情報は管理されており、段階的に同盟国へ流されるというプロセスを踏むだろう。
 つまり提供されるであろう情報には限界がある。

 げんに1月20日の報道によれば、三菱電機から人事情報8100名が流出した事件がおきた(三菱は国防技術は盗まれていないとした)。
 NECは、「2018年までの数年間、中国系とみられる海外組織から大規模サイバー攻撃を受け、海上自衛隊の潜水艦装備情報を含むファイル約2万8千点が外部流出した恐れがある」(1月31日、共同電)。

 むしろ米国から『スパイ天国』としての日本批判があり、げんにいまなお貴重な情報が次々とハッカー攻撃を受けて流出しているというのに、英米が日本を対等な情報パトナーとして認めるか、どうか。前掲サウスチャイナモーニングポストの報道は、眉唾の観がしないでもない。

一方で、ソフトバンクの元社員をロシアのスパイ容疑で逮捕したように、テクノロジーの争奪戦という現代の「情報戦」の観点からすれば、日本が最も重要な仲間であることを、英米が、目前の中国の脅威を前にして、ようやく追認せざるを得なくなったという解釈もできるだろう。
□◇み◎○△□や○△□◇ざ◎○△□き△□◇◎

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランプ氏圧勝・余程のへまがない限り。 

2020年01月30日 17時01分26秒 | USA/大西洋資本主義の大崩壊


「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和弐年(2020)1月31日(金曜日)
         通巻6352号   <前日発行>
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 NYの何処を探しても、バイデンの人形はなかった
  民主党の若者がトランプ支持へ。レーガンデモクラットを連想した
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 NYの土産屋のどこを探してもバイデンの人形がない。
イタリア街の或る店で店長に尋ねると「俺もバイデン支持者だけど」と言って、倉庫まで探しに行ってくれたが、答えは「ないですね。来月入荷するかも」という返事だった。
 隣接する中華街は、旧正月というのにコロナウィルスの所為か活気がない。フェスティバルも中止になったうえ、泣きっ面に蜂だったのが、中華伝統展示館の火事。85000点の「貴重な」展示品が焼失した。なんだか中華没落の象徴的な火事だった。しかも偶然だが、筆者はこの現場に居合わせ、消防車の消火活動を見ていた。

 近くの公園では孫文の銅像の周りに所在なげな爺ばばが集まって、昼間から賭け麻雀、トランプゲーム。もちろんカネをかけている。目の前にある伝統的な文献が焼けたというのに、関心がなさそう。
中華街で以前よりさらに目立だったのは法律事務所だ。つまり、ヴィザの発給強権が厳しくなり、出産目当ての中国人女性の入獄を禁止し、学生が減ったからだ。
合法的に在留を認めさせる、帰化を促進するには弁護士事務所が一番となって、弁護士事務所だけは栄えるのだ。
そして、チャイナタウンからも、活況が削がれ、ならば、逞しき中国人が何をするかと言えば、街頭に立って偽物販売。ためしに価格を聞くとルイビュトンの小型のバックが25ドル。
警察の取り締まりが厳しいため、カタログか写真パネルで客を誘っている。現場を撮影したら猛烈な剣幕で怒りだした。
 バイデン人形のことを何故、冒頭に書いたかといえば、2016年の選挙で、筆者がなぜトランプ勝利を予測したかは、こうした末端庶民の感覚からだった。どこでもトランプとヒラリーの人形を売っていたが、ヒラリーを買う人がいなかったのだ。

書店でもトランプ本は売れるが、ヒラリーの本は書棚にひっそりと(あのコロンビア大学の書店ですら!)。2016年五月の段階で、トランプはルビオらと競っていたが、共和党候補でもトランプ以外の人形は売っていなかった。サンダースもなかった。

 従って、この時点でバイデンの人形がないという事態が示唆することは明らか。トランプ再選は90%以上の確立である。
 弾劾は成立しないだろうが、唯一の心配材料は中国の金融破綻から始まる世界的な株価暴落である。もし中国発の世界大不況が選挙中に起きると、再選に赤信号が灯る。

 さてNY滞在中に見た新聞紙面、テレビニュースといえば、トップはコービー・ブライアントとかいうNBCのチャンピオンのヘリコプター事故死だった。
ニューヨークタイムズまでが一面トップ、社会面、スポーツ欄、そして特番でありテレビは朝から晩までブライアンと選手の事故死報道と追悼番組である。
(ついでに書いておくと、最初は文字ニュースで知ったので日本の神戸でヘリコプター「ブライアン」が衝突事故を起こしたと誤解した。KOBE BRYANT KILED  
BY HERI CRASHだったからだ)

 あとで彼の父親が神戸牛ファンだったのKOBEと命名したとか。しかもKOBEをコービーと発音するとは、この事故ニュースに接するまで知らなかった。

トピックの二番では武漢肺炎。米国の視点はやはり安全保障の観点から論じているが、チャイナタウンですら、マス子を駆けている人は殆どいなかった。
三番目にようやく大統領弾劾のニュースだが、NYッ子すら、興味が薄い。タクシーの運ちゃんに訊いても「俺は民主党だけんど、今度はトランプに入れようかな」と言うではないか。

 事情通の渡邊惣樹氏によれば、民主党の若者の四分の三が、トランプ支持に切り替えているのが現実で、嘗てのレーガンデモクラットを思いだすのだった。
 

 ★★☆☆★
 (後記)厳寒のNYから羽田空港につくやら武漢からのチャーター機よりも、暖冬にビックリでした。早朝はかなり寒い、そのうえビル風が強いのがNYの特徴ですが、日本は暖かいですねぇ。時差惚けもなく、いつもの通り締め切りに追われ始めています。
□◇み◎○△□や○△□◇ざ◎○△□き△□◇◎ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中共内乱の拠点。チベット・ウイグル・香港・ETC. 第三次内戦型世界大戦。

2020年01月30日 09時16分34秒 | 第三次大戦


「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和弐年(2020)1月30日(金曜日)
         通巻6351号   
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 一方でトランプ弾劾、他方では中国非難。米議会はトランプより反中だ
  香港、ウィグルにつづき米下院「チベット人権法」を大多数で可決
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 1月28日、米下院本会議はチベット自治区での人権や宗教の自由などを擁護する法案を賛成392、反対22という圧倒的な賛成多数で可決した。
 法案は上院に送られ、可決後、両院の協議会がひらかれたうえで、法律となり大統領が署名するプロセスとなる。

 この法案はチベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世の後継者選出に露骨に介入する中国当局者に対して、制裁などを規定している。つまり「チベット自治区ラサへの米外交施設設置を中国政府が認めるまで、米国内での新たな中国領事館設置を認めない条項も具体的に盛り込んでいる。

2019年11月には上下両院において圧倒的多数で「香港人権民主法」成立し、トランプ大統領がただちに署名した。
同じく12月には「ウイグル人権法案」の下院可決と続いた。

 日本政府、外務省は、いったいこの米国の動きをどう捉えているのだろうか? まだ習近平の国賓来日を四月に実現などと画策しているが、国内の世論はじつに86%が、習近平の国賓としての来日に反対し、各地では連続的に阻止集会やデモが行われている。

 しかしながら状況が大きく変わろうとしている。
SARSいらいの奇病「武漢肺炎」(コロナウィルス)の爆発的な蔓延、世界がいま対策におわれている。武漢は交通アクセスが孤立し、慌ただしく邦人引き揚げも始まった。「伝染病の完治が実現するまで訪日は控えて欲しい」というくらい、政府高官の発言があってしかるべきだろう。
□◇み◎○△□や○△□◇ざ◎○△□き△□◇◎ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本では縁のないジョーカー。しかし世界はジョーカーの時代・世界戦国時代へ。

2020年01月24日 08時39分43秒 | USA/大西洋資本主義の大崩壊

★ https://ironna.jp/article/14204

 

ちぐはぐ経済再生で日本も染まる『ジョーカー』の世界
『田中秀臣』 2020/01/23


田中秀臣(上武大学ビジネス情報学部教授)

 映画の祭典、第92回米アカデミー賞の各賞候補が先ごろ発表された。日本でも話題になっている韓国映画『パラサイト 半地下の家族』や動画配信大手、ネットフリックスのオリジナル映画が作品賞にノミネートされた。

 特に「ジョーカー」は最多11部門で候補に挙がり、改めて注目を集めている。『ジョーカー』は暴力シーンが多いため、R指定(日本ではR15+)を受けたが、そのハンディを乗り越えて、世界興行収入で1100億円超、同時に封切られた日本でも50億円を突破する大ヒットとなっている。

 題名となったジョーカーは、アメリカンコミックや映画、アニメなどでなじみ深い正義のヒーロー、「バットマン」最大の敵役の名前である。この映画ではバットマンは出てこない。ある男がなぜ凶悪なジョーカーに変貌したかが描かれている。しかし、単純な善悪の構図を描いていないのが、この映画の最大の魅力だ。

 名優ホアキン・フェニックスが演じるのは、障害のある売れないコメディアン、アーサー・フレックで、普段はピエロに扮装(ふんそう)し、小規模店舗の宣伝などをして日銭を稼ぐ男だ。年老いた母親を介護しつつも、職場で疎外され、付き合う人はほとんどいない。アーサーはまさに孤絶の生活を送っていたのである。


 この映画は評価が分かれており、それも「絶賛」か「嫌悪」かという両極端に集中している。おそらくこの孤絶した境遇の彼がジョーカー、つまり殺人を犯す非道の人物に変わりながらも、やがて街で暴動を起こしている群衆のヒーローとなっていくことに、評価が割れる理由が求められるだろう。

 ところで、映画の中で路上で暴動を起こしている人たちは、富める者やその代表としての政治家たちに反抗していた。米メディアでは、『ジョーカー』で描かれている世界は現実世界の「写し絵」であり、同時に現実世界にも影響を与えていると解説しているものもあった。

 例えば、南米チリで暴動が起きたことは記憶に新しい。地元の代表的な新聞社が入っている高層ビルが炎上するなどの被害があった。

 チリでの暴動やデモは、一向に解消されない経済格差や失業の増加などを背景にした若者中心の過激な抗議であった。このとき、多くの若者たちが『ジョーカー』に触発されたピエロのメークをしてデモに参加していたことに、米国のメディアが注目したわけである。

2019年9月、第76回ベネチア国際映画祭で金獅子賞を受賞した「ジョーカー」のトッド・フィリップス監督(左)と主演のホアキン・フェニックス(ロイター=共同)
 確かに、『ジョーカー』に描かれた暴動と現実は限りなく接近している。経済格差や貧困、社会での疎外からの自由を訴えた大衆の抗議活動は過激なものになった。チリだけではなく、同じく南米のベネズエラ、「黄色いベスト」運動のフランス、そして「一国二制度」の危機を訴える香港のデモなど、世界では「ジョーカー的」ともいえるデモの動きが加速しているようにも思える。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水に落ちた犬は・天(自然)にも叩かれる。 中共経済調整期。

2020年01月23日 19時55分03秒 | 歴史経済波動学

★ https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200123-00000049-asahi-int

武漢が封鎖される」未明の電話で脱出した日本人留学生
1/23(木) 17:57配信 


上海駅では22日、マスクをしてスーツケースを引く人が多く見られた=ロイター 
 新型コロナウイルスによる肺炎が集団発生した中国の湖北省武漢市には、たくさんの日系企業が進出しており、日本人の駐在員や留学生も多い。感染の拡大による影響は、現地の日本人にも及んでいる。

【写真】交通が途絶えた武漢市内の道路。近くに住む住民は「普段はバスや乗用車であふれているのに」と話した=2020年1月23日、同市の住民提供

 武漢大学に留学中の日本人男性は、23日未明に友人からの電話で目を覚ました。「武漢が封鎖される」。友人の言葉を聞き、急いで荷物をまとめて駅に向かった。そこで、閉鎖直前だった上海行きの高速鉄道に飛び乗ったという。

 「突然だったので、脱出できなかった人もいると思う。ただ、感染拡大を防ぐには仕方ないのかもしれない」

 市内で日本風居酒屋を営む中国人男性(39)は22日から休業して武漢を離れ、湖北省内の妻の実家に帰省した。新型肺炎の感染拡大で客が半分以下に減ってしまったためだ。「店を再開できるか分からず、不安です」と話した。

 日本貿易振興機構(JETRO)武漢事務所によると、武漢在住の日本人は約460人。長期出張者や留学生を含めると500~600人になるという。日系企業は自動車関連を中心に、約160社が進出している。
朝日新聞社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

既に始まっている・第三次世界大戦。

2020年01月23日 17時52分02秒 | 第三次大戦

〜〜
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和弐年(2020)1月23日(木曜日)弐
         通巻6350号   
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(休刊のお知らせ)小誌は明日1月24日─30日が海外取材のため休刊となります。 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 

 中国ハッカー集団「TICK」、三菱電機にサイバー攻撃
  盗まれたのは防衛技術情報より人事、個人のプロファイルだった
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 中国のハッカー集団の手口は世界一流。なんでも盗んでいくので、うっかりコンピュータに繋げると危ないという認識が徐々に日本企業にも拡がっている。
 最初は政府官庁のホームページが改竄され、つぎに大手企業やベンチャーのHPが被害にあった。HPのつくり直しには二百万円以上かかるのが相場だった。しかしHPから、機密データや、貴重な箇所への侵入は難しいとされた。

 考えてみれば中国ハッカー軍団のHP攻撃は「練習」だったのだ。
 孫子は「攻撃は最大の防御なり」と言ったが、攻撃の訓練を重ねなければ防御のノウハウは得られない。だから米国などはハッカーの天才少年を、逆にスカウトするのだ。

 1月20日に三菱電機が発表したところでは、企業機密、個人情報が中国のハッカーによって盗まれた形跡があり、ただし流出したデータに防衛、電力、鉄道などの社会インフラに関するデータはなかったとした。

 では何が盗まれたのか。個人情報である。退職者を含めて8100名分の個人データが流出した。これこそが不安の種ではないのか。すでに3000名の台湾企業「TSMC」から、高給で中国企業にスカウトされたように、ベテラン技術者の中国流出予備軍ではないのか。
 しかも三菱電機のハッカー被害は氷山の一角でしかない。防衛技術に携わる日本企業は富士通、日本電気など数知れない。

 戦後の平和惚けが日本を覆い尽くし、貴重なデータを補填する準備はあっても、ハッカーの侵入防御システムが遅れた。

 トランプ政権は、出遅れた5Gの状況を認識し、一足飛びに6G時代を目指して、宇宙軍を創設し、関連部署にも拍車をかけて、劣勢挽回に動く。
日本との共同も視野に入れているが、量子暗号と光通信ではNTTと東芝が頭ひとつリードしている。だから東芝買収を狙う外国ファンドが市場の周辺をうろついているのだ。

 6G開発に官民がまとまることとなった日本だが、研究成果、企業機密などを狙う中国の動きを、きちんと監視するシステムが日本にはない。

すでに開始された5G時代は高速化と大容量で従来の4Gレベルを超えるが、2030年に想定されている「6G」は、5Gの十倍の高速通信、同時にネット接続、まして電力消費の節電、セキュリティは量子コンピュータにより、AI制御となるネットワークなど、その技術目標が開示されている。
 指摘したように日本のNTT、東芝が先行する。セキュリティが心配である。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何であれ通貨は権力である。誰が権力を握るかの戦いである。

2020年01月23日 11時13分07秒 | 詐欺師


「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和弐年(2020)1月23日(木曜日)
         通巻6349号   
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(休刊のお知らせ)小誌は明日1月24日—30日が海外取材のため休刊となります。 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 

 西側中央銀行六ヶ国が提携し、デジタル通貨を前向きに検討
  中国の「デジタル人民元」実証実験を前にドル基軸通貨崩壊を懸念
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 フェイスブックが「協議会」結成を呼びかけ、スイスに拠点を置いて発行するとした仮想通貨「リブラ」が座礁している。
米国を中心に欧州、そして日本などが、明確に反対しているため、ヴィザカード、マスターカード、ペイペイ、ヴォーダフォンなど有力企業が加盟を見送ったことが決定的となって挫折、もしくは延期を呼びなくされた。

西側がリブラに反対する理由は、中央銀行や政府が関与しないところで別の通貨が出回れば、通貨管理、通貨供給の調整が不能となる懼れがあり、それこそ「悪貨は良貨を駆逐する」ことになりかねない。

根底にあるのはグローバリズムへの懐疑である。
通貨は国家が管理する、経済運営の大動脈であり、責任の所在がはっきりしない通貨とは、国家、国境を否定する無政府主義に陥落しやすく、自由経済、放任主義の枠を軽々と超える悪状況を産み出しかねない。
いまひとつの懸念は英・米、ならびEU諸国に共通する認識だが、基軸通貨体制の崩壊、とりわけドル基軸通貨が脅かされることは世界の経済秩序を掻き乱すと怖れるからだろう。

ところが状況が変わった。
中国がビットコインを規制する傍らで、中国人民銀行が管理する「デジタル人民元」の発行を宣言し、深センか、蘇州で実証実験に踏み切るとしたことだ。これは経済史における「大事件」である。

西側諸国が想定する仮想通貨は暗号通貨だが、ブロックチェーンと呼ばれるもので、中国のデジタル人民元も、この基本概念は同じである。

日銀、ECB(欧州中央銀行)、英国イングランド銀行、スウェーデンの中央銀行(リクスバンク)、カナダ銀行、そしてスイス国民銀行の六つの中央銀行団は将来のデジタル通貨(CBDC)発行に向けての共同研究を開始することで合意した。
米国FRBとシンガポールが加わらないため、先行きの不透明感がぬぐえないものの、米国はムニューチン財務長官が「五年間は発行しない」と宣言していることが影響している。

曖昧な機関、組織が責任の所在を不明確のまま発行しようとしているリブラ等に比べると、CBDCは中央銀行が管理し運営するので、倒産の心配がないというメリットがある。
さらに共通するメリットは、現金を扱うコストの大幅な削減につながるからだ。ATMの維持管理、防犯カメラの設置や巡回など警備に加えて、膨大な輸送コストがかかる。特殊車両にふたりのガードマンがATMを巡回し、現金を運んでいるが、このコスト、日本だけでも年間8兆円となり、防衛費より多いのだ。


▲悪貨は良貨を駆逐する、ばかりではない

しかし最大の難題、それはハッカーの攻撃を如何に防御出来るかにある。
すでにビットコインで世界各地に詐欺が確認されており、中国ばかりか、北朝鮮、露西亜のハッカー軍団が、発明者の上を往く技術を忽ちにして取得し、仮想通貨から巨額を詐取している実態。あるいは身代金をビットコインで支払えと要求したり。

米国の議会聴聞会に喚問されたザッカーバーグ(グーグルCEO)は、このハッカー攻撃への対応を執拗に問いただされ、前向きの回答に窮した。

米国が慎重な姿勢を崩さないのは、もう一つ重大事項が加わる。
原油取引、商品相場、金銀などほぼすべての市場ではドル基軸体制で世界の経済活動が稼働している。
もしデジタル米ドルがハッカー攻撃を受けて、市場が大混乱に陥った場合の危機管理体制が未整備であり、ウォール街がある日、攻撃を受けて電子取引栖ステムが崩壊した場合の危険性という未曽有の危機感は通底している。

機密事項の管理、プライバシー、データ処理など解決しなければならない技術はまだまだ山積み。

そもそもアマゾンCEOのジェフ・ペゾスがサウジアラビア皇太子と会見して(2018年4月4日、ロスアンジェルス)以後、ペゾスの携帯電話は同年11月と2019年2月にハッカー攻撃を受けて会話内容から過去の写真データまで瞬時に抜け取られていた。
デジタルビジネスのトップですらが、この手抜かり。将来の危惧を示唆してあまりある。

そのうえ、英紙ガーディアンのすっぱ抜き(1月21日電子版)によれば、二人の会見から数ヶ月後にサウジ王室批判で著名だったジャーナリストのカショギ暗殺がトルコのサウジ領事館で行われた。
カショギはワシントンポストの寄稿者であり、しかも、ペゾスはワシントンポストのオーナーである。
この偶然の関係に何かあるのではと英米のメディアは注目している。
□◇み◎○△□や○△□◇ざ◎○△□き△□◇◎ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世のため世界のため・元の貧乏国に戻るか中共。

2020年01月21日 08時33分43秒 | 独裁政権

「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和弐年(2020)1月21日(火曜日)
         通巻6347号   
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 「社債は償還できなくなりました」。
  中国企業の債務不履行(デフォルト)が「ブーム」に
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 山東省といえば軍人出身者が多い土地柄であり、孔子の生まれ故郷だ。
軍港も多く、安全保障上の要衝である。渤海湾沿岸の諸都市は一時期、韓国からの投資が目立ったが、不景気と共に多くが夜逃げ、マンションは歯が抜けたようになって済南、青島、威海衛など、経済的にぱっとしなかった。
三洋電機と提携したハイエール(海爾)も電化製品の売れ行きが横ばいからマイナス。つまり山東省を牽引する主力産業がなくなった。

 アルミ産業はやたら電気を使う。コーン油の大手「西王集団」が社債デフォルト(150億円)をやらかし、中国の社債市場に警鐘が乱打された。
 ドル不足に陥った当局の政策変更で与信枠が縮小した(デレバレッジ=過剰債務の圧縮)ばかりか、共通するのは銀行が「借りろ、借りろ」と薦めたため、具体的な拡大計画も青写真もなく、無造作に巨額を借りた。

土地投機、株式、FX相場への投機にあて、海外における企業買収(たとえば山東省の山東如意集団は英国の老舗テキスタイルを買収した)や無謀な設備投資(中国宏橋集団など)、ブームに乗り遅れた不動産投機などで焦げ付きが生じ、つぎに銀行が「貸しはがし」に転じたため、社債パンクが連鎖した。

 内蒙古省の地方政府直轄企業とも言える「フフホト経済技術開発区投資開発集団」が発行した債券は昨師走に償還が出来なかった。デフォルトは准公的機関でも起こり、株式なら下落だが、安心といわれた債券の償還不履行となったのだ。
 省都フフホトの包商銀行は破産し、公的機関の管理に置かれた。地方銀行の破産が併行して起きた。

 もっとも衝撃的なデフォルトは中信国安集団である。この中信は、CITIC傘下であり、信用があるとされた。67億円の預金が凍結された。
引き続きカリウム肥料大手の「青海塩湖工業」、ゼネコンの「南京建工産業集団」。また海航集団関連の大新華航空、東旭光電科技、永泰能源などの債務不履行が連続した。

 中国の債権市場の規模はおよそ500兆円、2020年1月からは「ジャンク債市場」を整備する。ジャンク債というのは投資危険というグレードの債券である。
 それでなくとも中国民間企業の社債デフォルトは4・9%に達し、異様な状況に陥っている。
 武漢の肺炎のように、またたくまに債務不履行の蔓延だ。

 2019年12月、天津物産集団がデフォルト(330億ドルのドル建て債券)、ついで北大方正集団が310億円の社債償還が出来ず、政府の継続的援助の展望が望めないことが判明した。
北大方正集団のデフォルトはまだ確定してはいないが、ベンチャーの嚆矢として華やかなビジネス展開をしてきた有名な大学ベンチャーゆえに、去就が世界から注目されるのも無理はない。
△□◇み◎○△□や○△□◇ざ◎○△□き△□◇◎ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王室崩壊の一里塚。現女王崩御で・やがて来る英国戦国時代。王室は生き残れるか?

2020年01月20日 21時31分48秒 | USA/大西洋資本主義の大崩壊

★ https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200120-00010015-fnnprimev-int

ヘンリー王子称号返上へ「王室スキャンダルは時間が経つほど悪化する」在位70年エリザベス女王の知恵と決断
1/20(月) 19:13配信 


(FNN PRIME) 
いいとこ取りの虫のいい話
ヘンリー王子とメーガン妃は、1月7日にカナダ・バンクーバーでの休暇を終えてイギリスに戻った。翌日8日に、2人はインスタグラムで高位王族から引退するとの爆弾発言を行った。エリザベス女王は、当日テレビのニュースで知ったそうだ。内容は、自分たち二人は英王室のシニア・ロイヤルを退き、経済的に独立した生活を送りたいというもの。これに、イギリス国民はわきたった。革新的な夫妻らしい決定で、潔さに感心された。

【画像】自身のインスタで「王室を去ることは大変悲しい」と気持ちを吐露したヘンリー王子

しかし、読み進めると何かおかしい。税金はいらないといっているものの、それはヘンリー王子の収入のわずか約5%、1500万円ほどに過ぎない。残りの95%は、父親チャールズ皇太子のコーンウォール領などからの収入で、こちらの3億円近い金額は、今まで通り受け取る。税金は受け取らないので、公務は減らす。公務の出欠は自分たちの都合に合わせて選択する。これは虫のいい話で、いいとこ取りではないか。しかも、英王室の称号を手放すことなくイギリスと北アメリカを住み分けるという。

しかしイギリス王室は18日、夫妻が今後、王族の称号を失い一切の公務から退くとして、王子夫妻の意向を受け入れない姿勢を示し、ヘンリ―王子は自身のインスタグラムで「王室を去ることは大変悲しい」と初めてこの問題について心境を語った。
在位70年 世界最長在位期間を誇る女王の知恵
動いたのは、エリザベス女王だった。発表からわずか5日後の13日に、王室の別邸サンドリンガムにチャールズ皇太子、ウィリアム王子、そしてヘンリー王子を招いて、ロイヤル・サミットを開いたのだ。ランチを終えた午後2時から3時間の予定で、サンドリンガム邸のロングライブラリー(図書室)の長いテーブルに顔を揃えた。

異例の緊急家族会議は3時間はかからず、女王はアフタヌーンティーをいただく午後5時前に声明を発表した。まずは、93歳の女王のリーダーシップに称賛の声があがった。すでにこの件について報道合戦が過熱しており、連日世界中で事の成り行きが発表された。王室スキャンダルは、時間が経てば経つほど悪化すると女王は考えた。あらぬ憶測が飛び交い、真実は遠くかすんでいく。英王室全体のイメージはあっという間に落ちるだろう。トラブルは一刻も早く解決への道筋を立ててしまうことが肝心なのである。女王はもうすぐ在位70年を迎える。世界で最長在位期間を誇る女王の経験からくる知恵かもしれない。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第三次世界大戦は2030年代。USA/大西洋資本主義諸国を含む・内戦が主体。

2020年01月20日 21時23分53秒 | 東西逆転の時代

★ https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200120-00010001-finders-bus_all

 

少女の幸せな日常が崩壊。第三次世界大戦リスクを受けて、シリア内戦をイギリスに置き換えた啓蒙動画が注目
1/20(月) 18:02配信 


少女の幸せな日常が崩壊。第三次世界大戦リスクを受けて、シリア内戦をイギリスに置き換えた啓蒙動画が注目 
2020年1月4日未明から「第三次世界大戦」が世界中でトレンド入り。米国とイランの緊張が高まった。
世界中が「第三次世界大戦になるのでは?」と危惧する中、SNS上ではある啓蒙動画が注目を集めた。
イギリスで内戦が起きた設定の啓蒙動画が6300万再生
その啓蒙動画とは、2014年に公開された「Most Shocking Second a Day Video」だ。イギリス内戦が起きたという設定で、イギリスをシリアに置き換えた動画だ。

この動画は、ロンドンで平和に暮らしていた少女リリーが大勢の人に囲まれ、8歳の誕生日を迎える場面から始まる。友達と遊んだり、おしゃれをしたり、平和で幸せな日々を送っている。しかし、そんな日常にも戦争の影が訪れる。

テレビやラジオは連日緊迫した戦況を伝え、大人たちは口論を始める。やがてリリーの住む街でも戦争が始まり、戦闘機が飛び交い、建物が破壊され、街には銃弾が飛び交うように。戦火を逃れるために、リリーと両親は難民キャンプに向かうが途中で父親とはぐれてしまう。母親と2人でたどり着いた難民キャンプでリリーは誕生日迎える。「お願いことをして」と母親に言われるが、リリーは何も語ることなく無表情のまま。

「今ここで起きていないことが、何も起きていないという訳ではない」というメッセージで動画は終了している。この衝撃的なこの啓蒙動画は、現在6300万回も再生されている。
2年後公開の続編では母親と離れ難民に
この動画から2年後の2016年、続編「Still The Most Shocking Second A Day」が公開された。

難民キャンプで友人を見つけ不安な中でも笑顔を見せるリリーだったが、難民キャンプにも戦火が及んだ。母親とリリーは海外に渡航することを決意。2人は危険な目に遭いながら港に辿りつくが、密航を斡旋する業者から高額な金額を要求され、やむなく母親はリリーだけを密航させることに。

不安と恐怖で小さなゴムボートに乗るリリーだが、ボートは沈没。奇跡的に海岸に打ち上げられ、小さな男の子と一緒に国境を目指すが、リリーを待っていたのは越境防止の有刺鉄線と、難民受け入れに反対する人々の罵声。なんとか支援団体の力を借りて入国したリリーは、家族がいなくなった誕生日を迎える。「今起こっている。ここで起こっている」というメッセージで動画は締めくくられた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これも歴史の流れ。西洋が草食化して・東洋が肉食化する。

2020年01月20日 14時26分16秒 | 東西逆転の時代

★ https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54403680V10C20A1I10000/?n_cid=NMAIL007_20200120_H

マクドナルドから肉が消える日 
アメリカ発!メシ新時代(1) 
 
2020/1/19 2:00 (2020/1/20 2:00更新)
日本経済新聞 電子版

米西部カリフォルニア州サンカルロス市。金融関連のソフトウエア会社を経営するアート・コテ(62)は2020年の仕事始めの朝食として、ドーナツやハンバーガーを扱うファストフード店「ダンキン」を選んだ。

■ファストフードで植物肉
注文したのは「ビヨンド・ソーセージ・ブレックファスト・サンドイッチ」(4.79ドル=約520円)。ソーセージといってもパンに挟んであるのは豚肉や牛肉ではなく、緑豆やココナツ油な…・・・・・・・・・・・・・・・・・・

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● これも歴史の流れです。東洋の台頭と西洋の黄昏は食生活にも

  現れるのです。肉食化で段々と狂暴になる東洋(日中)は、

  少しづつ西洋を侵食しつつ、世界制覇を目指すのです。

 

● USA/大西洋資本主義諸国の崩壊後は、いよいよ東洋のユダヤと

  東洋の妖怪の登場です。歴史が大逆転する瞬間です。

  地磁気も逆転するようにです。

 

● 西洋のベジタリアン諸君・頑張れ頑張れ、遺伝子組み換えの

  大豆たんぱく質を主食にしましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糖尿病喜劇狂騒曲。西洋医学の崩壊。西洋文明の崩壊。

2020年01月20日 14時11分20秒 | 西洋医学の崩壊

★ https://www.m3.com/news/iryoishin/721064?dcf_doctor=true&portalId=mailmag&mmp=MD200119&dcf_doctor=true&mc.l=558810999

 

あなたの境界型糖尿病患者の予防介入は効果的? 
能動的な予防介入に医療データの活用を 
オピニオン 2020年1月19日 (日)配信佐々江龍一郎(NTT東日本関東病院総合診療科医長兼国際室室長代理) 
  
ニュースメールを登録する 
 「運動して、野菜をたくさん食べるように」。S先生は血液検査の結果を見ながら、いつものように目の前の境界型糖尿病患者に決まり文句を唱えていた。S先生は日本の内科クリニックに勤務している。毎日きちんと100人以上の患者を流れるように診ている。私が尊敬する医師の一人だが、あまりにも多忙だ。「患者に予防のアドバイスが満足にできない」と、ある日、深刻そうに私に相談してきた。
 思い返すと、英国でも境界型糖尿病患者の糖尿病発症予防は重要な位置づけになっていた。英国では2003年から2011年にかけて肥満者が増加した影響もあり、 境界型糖尿病患者の数は約3倍に膨れ上がり、2011年で成人の3人に1人(約700万人)もの境界型糖尿病患者がいると言われていたほどだ。英国は既に糖尿病に対して実に年間100億ポンド(1.4兆円)もの医療費をかけており、その発症予防対策はこれまで以上に医療経済面の観点からも重要になってきている。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● 問題は簡単で単純です。糖が上がるのは糖の取りすぎだからです。

  糖は必須栄養素ではありません。従って穀物を制限するか

  限りなく0にすれば、簡単にバカみたいに治ります。

 

● 未来から見れば、゛現代人は本当に頭が悪く、論理的では

  なかったのですね”と言われるでしょう。

  本当にバカみたいな話です。

 

● 糖質制限食~ケトン体食療法はすべての病気を治します。

  これに+サプリと、大麻で99.9999%の

  病気が治ります。

 

● しかしそれが分かったときは、世界は戦国時代に突入して

  医療費はすべて軍事費に替わっているでしょう。

  どんな時代も一長一短なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張れ頑張れUSA。中共と相打ちで崩壊。第三次内戦型世界大戦。

2020年01月20日 14時06分52秒 | 歴史経済波動学


「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和弐年(2020)1月20日(月曜日)
         通巻6345号   
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 ハイテク兵器の汎用部品となる製品を中国へ輸出するな
  米国、台湾やオランドに最強の圧力、ハイテク流出阻止へ
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 半導体製造装置を創れるのは日本と米国、そしてオランダである。韓国と台湾も部分的な製造装置は作っているが、大局的技術として影響が薄い。
 狙われたのはオランダだった。リソグラフィ(露光装置)に優れる蘭ASML社。なにしろ中国は半導体を自製できないため、インテル、クアルコム、サムソン、そして最大の供給源は台湾のTSMCに依存してきた。中枢部品は日本依存だった。

 2019年11月、オランダ政府は対中輸出ライセンスを与え、出荷直前だったASLM社のリソグラフィ装置の中国企業(SMIC社と言われる)への船積みを保留した。
契約金額は1億5000万ドル、SMICの中国名は「中芯国際集成電路製造」、いまのところ中国最大の半導体メーカーである。

 世界最大の半導体メーカーは米インテル。同社はZTEへの半導体供給をやめたため、ZTEは倒産しかけた。習近平がトランプに緊急に電話し、14億ドルの罰金(イランへの不正輸出)を支払って供給を条件付きで再開してもらった。
 インテルは主力工場をイスラエルへ移管する。

中国企業はクアルコム買収にも迅速に動き、M&A成立寸前にトランプ政権が割って入った。クアルコムが中国籍になる寸前だった。

さて半導体の設計は英国のアーム社である。
これを3兆円の巨費を投じて買収したのは孫正義だった。アーム社は設計図の中国への提供を規制した。このためチャイナアームという怪しげな合弁子会社が中国に誕生し、気が付けば孫正義は、保有した株式を、前者中国合弁のファンド筋に売り払っていた。

 TMSC(台湾積体電路製造)には「軍事用半導体を米国で生産するように」とトランプ政権が圧力をかけている。TMSCは次世代ジェット戦闘機F35仕様の半導体を製造しており、このハイテク兵器部品が中国に流れる可能性が高いため、トランプ政権は執拗な圧力を継続している。
 TMSCは二股をかけて、制裁を回避するため、中国に合弁企業をあたらしく作り、この面妖な合弁企業に、なんとエンジニア3000名の台湾人が移籍した。表向きの理由は給料が2倍なので、大挙してスカウトされたとした。


 ▼焦りだした中国は国有企業にメス

 中国でのIT産業、スマホなど一連に新時代のハイテクは「民間」企業が立ち上げた。とは言えアリババもテンセントもトップが共産党員、ファーウェイは軍部との密接な関係があることは天下周知の事実である。

 中国はデジタル監視技術や公安データ、防犯システム、送電管理、リチウム電池製造メーカーなど40社以上を昨年末までに国有化した。国有化されたのは美亜柏科、連光軟件、英飛拓、東方網力など。
「ハイテク企業のテコ入れ」を表向きの理由としているが、本質的にはハイテク企業の統括と軍事技術との整合性の深化にある。

同時に中国は国有企業の人事を次々と入れ替え、しがらみのない、汚職に染まりそうにないエリートと交代させている。しがらみがなければ透明性が高まるだろうが、その分、経営的なマネジメントに遅れがでるだろう。
シノペック(中国石油化工業集団)、CNPC(中国石油天然気集団)、それに送電大手の「国家電網」などだ。

総合的な見地からいえば、米国の中国排斥戦略への対応であり、国家安全保障の発想から組織的再編を急ぐわけだが、ファイナンスの面から考えると、首をかしげたくなる。
アリババは香港に上場した。五億株の新株で、およそ1兆2000億円をかき集めた。アリババは既に2014年にウォール街に上場しており(時価総額54兆円。このうちの14兆円がソフトバンク保有)、香港でも上場となると重複になるが、問題は「なぜ、資金が必要なのか?」ということだろう。なぜなら新株発行というのは、新しい借金を意味するからである。
△□◇み◎○△□や○△□◇ざ◎○△□き△□◇◎ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全くの予想通り・お金はUSAを目指し・来年から円安ドル高が始まる・そして最後は・・・・。大ハンティング時代の到来。

2020年01月19日 07時10分24秒 | 最後のバブル

★ https://r.nikkei.com/article/DGXMZO5450004017012020SHA000?disablepcview=&s=3

米財政拡張、支える世界 金利求め国債大量購入 

2020年1月19日 2:00 [有料会員限定記事] 

米政府の財政拡張が止まらない。財政赤字額は年1兆ドル(約110兆円)を超え、先進国全体の8割を占めるようになった。債務残高は国内総生産(GDP)の約100%と第2次世界大戦の直後以来の水準となり、利払いは年43兆円に膨らんだ。ところが、米国債をいくら増発しても、金利に飢えた世界の投資家が買う。20日に就任3年を迎えるトランプ大統領の大盤振る舞いを世界が支える構図だが、ドル安などをきっかけにした逆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

◎ いよいよ、USA/大西洋資本主義諸国の最後のバブルの準備に入りました。

  その前には、ジャンプ台が一時的に沈み、貯めたエネルギーで

  高い高いジャンプが待っています。

 

◎ 言い換えれば、トランプ氏を落とすための・今年の大暴落が起こりますが、

  =一時的ドル安、その後ドルの金利高を求めて世界からお金がUSAに

  どっと入り込み、今年1ドル100円を割った為替は大逆転をして

 

◎ ドル高円安・1ドル150~160円に向けての為替の大逆転が起こります。

  もう何年も前から予想していることです。ドル高と共に金利も徐々に

  高くなります。ますますその金利を求めて世界から資金が集まります。

 

◎ ドル高と高金利と資金の運用で、USAはお金がジャブジャブの状態となります。

  金融資本主義のまさに最後の爛熟した世界が見られるのです。

  最後の大晩餐が待っています。100年後の日本の姿です。

 

◎ お金狩りの、大ハンティングの始まりです。ハンティングが得意な貴方

  牙を研いで準備しましょう。ただしハンティングは獲物も必死ですから

  あなたもケガするか又は命を失うかもしれません。ご用心。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人の人権レベルはこの程度。それも法律の番人・行政書士事務所。

2020年01月17日 21時53分56秒 | 犯罪

★ https://news.biglobe.ne.jp/trend/0117/bdc_200117_3489349992.html

「わたしのパスポート返して!」フィリピン人女性、元勤務先「行政書士事務所」を提訴


1月17日(金)15時17分 弁護士ドットコム

預けたパスポートを返してもらえないとして、神奈川県在住のフィリピン人女性(30代)が、勤め先だった行政書士事務所を相手取り、パスポートの返還と慰謝料などをもとめて横浜地裁に提訴した。提訴は1月16日付。


●パスポートを預ける契約を結ばされた

訴状などによると、女性は2017年4月来日して、2019年5月から横浜市内にある「アドバンスコンサル行政書士事務所」で、アルバイト(のちに契約社員)として働きはじめた。


入社時にパスポートや卒業証明書、優良証明書を預けるという「契約」を結ばされた。労働条件に疑問を抱いて、同年7月、退職とパスポートなどの返還をもとめたが、同事務所は「契約」をたてに、いずれも拒否したという。


女性側は、所有権と労働基準法にもとづいて、パスポートなどの返還をもとめているほか、意思に反して労働を強制させられたうえに、パスポートがないために転職できず、経済的に不安定な立場に追い込まれたとして、慰謝料ももとめている。


パスポートの管理に関する契約書(弁護士ドットコム撮影)


●パスポートの返還をもとめる裁判は初めて

女性と代理人らが1月17日、東京・霞が関の厚労省記者クラブで会見を開いた。


女性は「(預けたパスポートなどは)すべて返還されるだろうと思っていましたが、結果的にはそういうふうになりませんでした。会社(事務所)が管理するものだから、と返してくれませんでした。それを聞いたとき、自分を証明するものが手元にないことにすごく不安を覚えました」と語った。


女性の代理人をつとめる指宿昭一弁護士によると、外国人労働者のパスポートの返還をもとめる裁判は初めてとみられる。


過去の裁判例によると、使用者が外国人労働者のパスポートを預かる行為そのものが「移動の自由を制限する」として違法となっていたり、パスポートの返還を拒否することが「公序良俗」に反して違法と認められている。


指宿弁護士は「パスポートを取り上げて、外国人労働者を意のままにすることは、強制労働にもあたる。国際的な常識からいえば認められないが、日本では、人を支配する道具として使われている。パスポートや卒業証明書の管理行為がいかに違法なことなのか、(裁判で)明らかにしたい」と述べた。


女性側は刑事告訴も検討している。


アドバンスコンサル行政書士事務所は、弁護士ドットコムニュースの取材に対して「そのような取材はすべてお断りしている」「(コメントは)とくにない」とした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする