最近、中華系の店や中華系を
上得意にしている飲食店で、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/24/45eb97bee4575001870da76fc8be642e.jpg)
「アレっ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
と思うほど客が少ないことが
たびたびあり、それにも早慣
れてきて、かつてのランチか
ら満席という時代が懐かしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/64/a2edc9cf4897b3d567758962a7d7e676.jpg)
思えば2004年に移住して来て
以来、NZ国内の中華系勢力に
こんなに勢いが感じられない
ことは初めてかもしれない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
中国の経済成長率が長期的な
低下傾向にあり、コロナでの
高下を経ても長期傾向を覆す
ことは容易ではなさそうな中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/8e/c7d02ea7061c8ea99bb698fbf930aebe.png)
(※中国の経済成長率の推移
TRADINGECONOMICS.COM)
NZでは金利上昇で住宅ロー
ン金利も急上昇。3度の飯よ
り不動産投資が好きな民族性
が未曽有の利上げで大打撃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c9/ec6b0098c03d3f8b88afa42282476b57.png)
(※NZ住宅ローン金利。赤:
変動金利。紫:2年固定金利
NZ準備銀行)
2008年のリーマンショックま
での金利上昇局面は本国から
の大量資金流入で乗り切り、
その後の信用危機も中国経済
が痛まなかったことで、中華
系はむしろ優位に立ったので
は?デカップリングなどとい
う言葉も流行していました。
それが今の労働党政権が2018
年から非居住者外国人の中古
住宅の売買を禁じたことで、
本国やアジアの中華系資金の
流入が細ってきていたところ
に、コロナ、そして金利上昇
アジア暮らし歴20年の皮膚感
覚で言えば、住宅価格の上昇
に支えられた民族的な景況感
に影が差し、あぶく銭がサッ
と引いているという状況か
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
とはいえ、誰かが買って焦げ
付いた商業不動産を4掛けで
買うの買わないのという話も
小耳に挟み、いつの世も動け
る人は動き続けるのでしょう
が、多数派が手控えている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
こんな感覚は移住以来19年間
で初めて感じる気がします。
それでも引いているのは泡の
部分。利下げが始まれば、逆
回転
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0006.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
(※中国も利下げ継続中だし)
インド勢の攻勢もあり今後ど
うなっていくのか興味津々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)