to be with my dogs

犬と私と羊...合言葉は「自然体」

ノーズワークセミナー(4回目)&競技会

2020年02月10日 | ノーズワーク

2月10日に蒼太くんとすいらんグリーンパークで開催された

藤田りか子先生のノーズワークのセミナー&競技会に

参加してきました。

競技会では、 ☆総合2席☆ でした。

 

(2席の副賞と一緒に記念撮影)

 

(ぬいぐるみのおもちゃももらったよ〜)

 

競技はインテリアサーチとエクステリアサーチの2部門です。

 

 

インテリアサーチはこの入り口を入って、テーブルの置いてあるお部屋をサーチしました。

 

 

エクステリアサーチはアジリティーの道具の置いてあるグランド。

蒼太は若い時にアジリティーをやっていたので、

この設定は難易度が高そう。

 

案の定、エリアに入った直後は匂いを探しながらも

トンネルの入り口が伏せられてて入れないことに

「なんでだろう??」と入り口を探す仕草がありました。

それでも匂いを探すことには集中してたので、

蒼太は私が思うほどアジリティー機材を気にしませんでした。

 

セミナーの動画は個人の勉強のために使用して、

SNSやブログ等で公表しないことが決まっているので

動画をあげられないのが残念ですが、

蒼太くんは両方とも集中したサーチで減点なく探すことができたので、

総合で2席をいただくことができました。

 

前回はエクステリアサーチで前の子の排泄の後にチッチしてしまい

失格になってしまったので、

今回はジャッジに排泄箇所があるかどうか

サーチ前に確認することを忘れませんでした。

エクステリアの練習も頑張ってやってきたので

排泄の匂いはほとんど気にしませんでした。

 

インテリアサーチでは前回は私が支持を出しすぎて、

蒼太の邪魔をしてしまったので、

今回は蒼太に任せることにしました。

部屋に入ってしばらくは壁際の匂いを嗅いでましたが、

部屋の中央付近で匂いをキャッチした様子で、部屋の奥へ移動。

アラートも早かった。

 

(おもちゃ、気に入ったみたい)

 

ノーズワークは犬の鼻を有効に使うために

人はサーチのプランを立てます。

プランを立ててもそれに従わせようとすると

犬の鼻はクローズしてしまうようです。

 

犬が探せない時、迷った時、

リードで引っ張ったり、手で指示を出すよりは、

犬の視界に入り、自分の身体を活かせたい方向へスーッと向け

さりげなく誘導する方がいいみたいです。

 

 

13歳の蒼太とチャレンジしたノーズワーク競技での入賞は

何にも代え難く嬉しいものになりました。

頑張ってくれてありがとう、蒼太。

 

にほんブログ村 犬ブログ ボーダーコリーへ
にほんブログ村