今は、色々と便利なものがあります。
義母は、病気のために思うように食事ができません。
本人の意思としては、食べなければ身体が弱ってしまうので
食べたい。
だけど、目の前に食事が出てくると、食欲は減退してしまう。
なので、食べやすいものであれば、なんとか喉を通るけど、
固かったり、パサパサだったり、嫌いなものだったりすると、
呑み込むのがやっとなので、食べる気もなくなってしまうのです。
柔らかいものや、とろみのあるものは食べやすいのですが、
見た目がいまいち。。。
簡単に、栄養が取れる濃厚な流動食もあるのですが、
義母のような意識がしっかりした人には、ちょっと抵抗があります。
お魚やお肉をムース状にしたものもありますが、
流動食をムースにした感じで、見た目もいまいち。
そこでレトルトになっている、写真のようなものもあります。
試食してみると、味はまぁまぁ、見た目もとりあえず柔らかいけど
固形もあり、なんとか健康な人にも受け入れられるような食事です。
でも、いつもいつもレトルトじゃぁね。。。
そこで、親子丼を作った時は、一度全部一緒に作っちゃって、
義母の分だけ、玉ねぎは柔らかく舌で潰せるくらいに煮て、
鶏肉は、ブレンダーで細かく粉砕します。
そしてもう一度合わせて、卵でとじて出来上がりです。
かぼちゃのポタージュは、o-mamaの得意料理ですが、
こちらは、食欲のない義母が少しでも色々なお野菜が取れるように、
かぼちゃの他に玉ねぎも入れてます。
お腹の弱い義母のために、牛乳の代わりに、豆乳をつかっています。
そして、とろみをつけるのにご飯を少し入れてあるので、
少しでもお腹に貯まればいいなぁっと思いました。
トマトスープは、
玉ねぎ、人参、大根、ジャガイモ、キャベツ、鶏もも肉のぶつ切りを
煮込んで柔らかく柔らかくして、
明日、玉ねぎ人参ジャガイモはそのまま一端出して、
鶏もも肉は骨から剥がし、大根キャベツと一緒に、ブレンダーで粉砕、
また元に戻して、器に盛りつけます。
固形でも舌や顎で潰せるものはそのままの方が、
見た目が良いし、何が入っているか分かるので、食欲も湧くみたい。
手間はかかるけど、レトルトばかりじゃ、気の毒だし、
本人が食べたいと少しでも望むのであれば、
食べさせてやりたいと思うのでした。
義母とのもめ事ばかり書いていますが、介護食を作っていくうちに、
それなりに楽しんでやっていることもあるんですよ。
何が柔らかく、とろみがあるか?どんな組み合わせだと美味しいか?
それを探すことを、少しだけ楽しんでます。
「フェルトワンコ☆シーズー」
をUPしました。
写真で見ていても、どのお料理もひと手間かかってるなぁ・・・という感じ。
とってもおいしそうだし!!!
私は薄めの味付けで食感のあるものが好きなのですが、なぜか子どもたちは柔らかい喉越しのいいものが好き。ダンナは濃い味が好きと家族でもそれぞれ。
お義母さまは具合も悪いのでしょうから、お食事のお世話はもっと大変でしょうね。
楽しんでやってると言われるo-mamaさま、尊敬します。
スープは色々お野菜入れられるから素晴らしいですよね~
最近寒川で訓練が終わったら農協に寄って沢山の新鮮野菜を買って帰るんです(^-^)
地のもののお野菜は体によいですし!
今月の大会は出られるのかしら?
もし出られるなら帰りにたくさんお野菜を買ってお義母様に是非!
割と同じ食生活だったんです。
義母とは、滅多に食事をしなかったのですが、
たま~に外食など行くことがあると、
あれはイヤだのこれはイヤだのと
好き嫌いの多い人だなぁって印象でした。
でも、今から考えれば、全部病気のせいだったんだなぁって、
思うのです。
そこを理解してあげられなかったことは、
今では気の毒だったなぁと反省しています。
だから少しでも、美味しく食べさせたいと思うのでしょうね。
楽しみは、小さくても見つけないと、
介護なんてホント、やっていけませんね。
心の中は、色んな思いが渦巻いて、
黒いんですが。。。
「ご飯さえ美味しければ家庭円満」
ちなみに妹の方が先にお嫁に行ったんですが、
お料理も家事もお裁縫も仕事も、頭もすべてできる妹なんですよ、これが。
それに比べると、o-mamaは、
スプーンがささらないゼリーとか、
茶色いクリームシチューとか、
ひどかった~~。
まっ、家庭は崩壊していないので、
美味しいもの作れてるんだなぁと自負しております。
大会、一応申し込みはして、参加予定ですが、
義母の体調しだいですね。
欧介兄さんも、オビにエントリーしてま~す。