「この子の尻尾はこれでイイんですか??」「大丈夫なんですか?」
一瞬、???
「はい、いいんです!」
蒼太くんの尻尾が下がって、後ろ足の間に入っていることを心配して、
たまーに聞かれるんですよね。
ボーダーコリーの尻尾は柴犬のように反りかえった巻尾ではありません。
ジャックラッセルテリアは断尾をしているので、ピンと立っている。
このピンと立った尻尾が後ろ足の間に入ってしまった時には、
相当の恐怖が襲ったか、何らかの強いストレスがかかった時なのだ。
このような尻尾を見慣れていると、ボーダーの尻尾は異常事態にみえるのかもしれない。
でも、本犬をみたところ、怖がっているようにもストレスがかかっているようにもみえない。
そこで、「これで大丈夫なんですか?」「イイんですか?」と聞かれるわけです。
街中をお散歩していると、立ち止まって撫でてくれる方もいるのですが、
ときどき、「怖がらなくて大丈夫よ~」などと優しい声をかけてくれる。
欧介には「人懐っこいのね~」と言う言葉が多いので、たぶん尻尾の状態を見て
反応が違うんだと思うのです。
ボーダーだって、尻尾が上向きの時もあるんです。
蒼太の場合は、超ノリノリの時、俺って凄いぜ!いけてるぜ!って時だったり、
遊ぼうぜ!とか、やるか~?!来いよ!なんて挑発的な時も、上向きです。
子どもの時は、ちょっと自分の力量よりも上の状態に置かれると、緊張と興奮から
尻尾を立ててフリフリするなんてことも多かったかな。
基本的に、何か物事に集中すると尻尾が下がって、後ろ足の間に格納されるようです。
だからボール遊びでも、ボールに集中すればするほど、足の間に入るみたい。
ジャックは、集中すればするほど、ピンと立てて、小刻みに振るので、
尻尾一つでも2頭は全然違うボディーランゲージを使うんです。
蒼太は気に入らない子には、プレイバウのような体制を取って、
大きく身体を上下に動かすことで、威嚇の姿勢を見せます。
尻尾は上にあげて、大きく振っています。
一見、近づいて遊びたがっているのかと思われるのですが、ビョンと飛び出した時に、
カッと歯を鳴らして威嚇しています。
欧介は、全く動かず、固まります。
なので、ワンコによっては匂いを嗅いだり、マウントしても良いのかと思って、近づいてきます。
すると一気に豹変して攻撃態勢にはいります(爆)
ジャックによっては、お腹まで見せてひっくり返ってる状態で、相手を誘いこんで、
一気に仕掛ける子もいるので、要注意。。。
これは社会化不足とか、対犬経験が少ないとか、そんなものじゃないんですね。
その子のやり方だから。。。
こればっかりは、頭でいくらお勉強して理解しても、実際に犬をよく見れてないと
頭でっかちになりやすい。
欧介が暴れん坊のころ、そんな頭でっかちの理論重視の人たちに
あぁーでもない、こーでもないって言われました。
今振り返ってみると、な~んにもわかってない飼い主さんだったんだ~って思うけど、
その時は、なんでも知ってて凄いなぁ~って思ったよ。。。
ボーダーが尻尾を下に丸めこんで、耳を後ろに倒してても、怖がってるって思わないでね。
蒼太くんは、私が離れたところから声をかけると、耳をパタッと後ろに倒して、
撫でに来てくれることを期待して尻尾を丸めこんで、腰まで丸めて待ってます。
そして、撫でてあげると、身体をペッタリと預けて甘えてきます。
それが彼の嬉しい時のボディーランゲージなの。かわいいでつっ!
欧ちゃんの尻尾の表現分かる!
凄く集中してる時ってしなってるかんじしませんか?
るぅがセンセとお勉強してる時がそうです。
片やノエルは尻尾があがらないのでテンション低いの?怖がってるの?って言われますがショーの血が濃いらしく巻き尾になったりしないそうです。なにより立止の時の立ち方は綺麗です。
さて、日本犬のごま。
最高に嬉しいとグルングルンと尻尾を回します。体はクネクネしてるし(笑)
けど尻尾振ってても体が緊張してる時は危険!!これは飼い主やごく一部の方にしか分からないようで「危険」なのに近づいてこられて私達は逃げる事になります。
尻尾は語る!
面白いですよね~
日本犬の影響なのか、うちも、下がりっぱなしの尻尾を見て、「あら可哀そう、尻尾が下がってるわ」なんて良く言われますよ。
興奮したり、相手を威嚇するときなどは、尻尾が膨らんで上がります。これはGay Tailと言われ、ショーではこれを理由に落とすジャッジもいるそうです。単に見た目の問題ではなく、使役犬であるボーダーは常に冷静に行動することが良しとされ、ちょっとトロットしたくらいで興奮する犬はダメなんですって(笑)尻尾一つをとっても面白いですよね~。うちも嬉しいときは尻尾は下がったままゆったりと振ります。もちろんお耳は後ろにペタッ。可愛いですよね~(笑)
良く、すぐ尻尾を振る犬が従順な犬とか、お腹を出す子が良い子とか、単純化して言う飼い主さん、いますよね。お腹を出せない子は無理に引っくり返す、なんてことにもつながりかねないし、怖いなぁって思います(^_^;)
犬種や個体の個性もありますよね。相手の犬には伝わってるのに、人は分かってなくて、ほら、じっと見ているからきっとお友達になりたいのよ!、なんて嫌がる犬を近づけられると、ホント困ります(笑)
短いけどいろんな表情がありますよね。
ノエたん、ショーの家系だから物怖じしないのね。
欧介もそうだから、競技会のリンクの中では強いですよ~。
そうそう、尻尾振ってるのを見て、
「あら~喜んでくれてるのね~」って
犬を近づける人っていますよね。
逃げても追ってくる人もいるので、困ってます。。。
お爺さんお婆さんには和犬MIXに見えるらしい。
だから尻尾のことを言われるのかもしれませんね~。
尻尾が膨らむのってそんな呼び方があるんですね。
欧介は背中の毛も尻尾の毛も膨らまないので、
最初蒼太の逆毛を見て、
「うわ~、すご~い」なんてマジマジと
見てツンツンと触っちゃいましたよ。
なんか、犬をパターンにはめたがる人っていますよね~。
その方が安心するんでしょうね。
昔、訓練士さんに
「アイコンタクトなんて、犬が見たけりゃ見るんですよ、そんな練習したって無駄」って
言われました。
目を見る=従順、そんな上っ面じゃなかったことはその後よく分かりましたけど。。。
ひっくり返すのも同じことですよね~。