旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

大光院

2008年11月17日 | 旅 歴史
 今日は群馬県太田市金山町にある大光院を紹介します。
 大光院は金山南麓にある浄土宗の寺院で、俗に呑竜さまといわれ、安産、育児の願かけに大勢の女性たちが集まります。
 慶長18年(1613)徳川家康が先祖である新田義重の菩提を弔うために建立した寺だそうです。
 初代住職に迎えられた呑龍(どんりゅう)上人は芝増上寺の観智国師の門弟で四哲の一人といわれた名僧です。
 呑龍は当時、多くの子供が間引かれて殺されていた事を憂い、これらの子供を弟子として引き取って養育したのです。このことから子育て呑龍という名で慕われたのです。
 大光院本堂は慶長18年(1613)開創以来の建築です。大正14年(1925)に大改修されました。中央須弥壇上に安阿弥快慶が作製した本尊阿弥陀仏を安置しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする