旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

旧因州池田屋敷表門

2022年05月16日 | 旅 歴史

 東京都台東区上野公園の東京国立博物館構内に旧因州池田屋敷表門 (きゅういんしゅういけだやしきおもてもん)があります。
 旧因州池田屋敷表門は大名小路(現在の丸の内3丁目)にあった因州(鳥取県)32万石池田藩の江戸屋敷表門です。明治24年(1891)に芝高輪台の東宮御所の正門として移建され、高松宮家に引き継がれました。昭和29年(1954)に現在の国立博物館正門の西に移されました。
 創建の年代は明らかではありませんが、江戸末期の建築と推定されています。入母屋造り、総本瓦葺き、1重の長屋門で、左右に唐破風造りの番所を備えています。両出番所は10万石以上の大名にだけ許される格式のある構えで、大名屋敷門の堂々とした姿を見せています。
 東京大学にある赤門に対してこちらは黒門とも呼ばれています。東京国立博物館の屋外展示のひとつとなっていて、昭和26年(1951)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧十輪院宝蔵

2022年05月15日 | 旅 歴史

 東京都台東区上野公園の東京国立博物館構内に旧十輪院宝蔵 (きゅうじゅうりんいんほうぞう)があります。
 旧十輪院宝蔵は東京国立博物館、法隆寺宝物館前にあります。奈良・十輪院の宝蔵であったものです。間口1間、奥行1間、校倉(あぜくら)、宝形造り、本瓦葺きの小さな宝蔵ですが、昭和28年(1953)に国の重要文化財に指定されています。
 旧十輪院宝蔵は奈良・元興寺の別院、十輪院から明治15年(1882)にここに移築されました。鎌倉時代の前期に造られた宝蔵で、一間四方の小さな校倉に、大般若経が納められていた経蔵でした。
 十輪院の開基とされる朝野魚養の筆になる大般若経六百巻(天平時代)が納められていたそうです。大般若経は明治の廃仏毀釈のとき奈良・薬師寺の所有となり、その後、奈良国立博物館、藤田美術館などにも分蔵されました。「魚養経」といわれ、一部は国宝に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立科学博物館上野本館

2022年05月14日 | 旅 歴史

 東京都台東区上野公園に国立科学博物館上野本館があります。
 国立科学博物館上野本館(現日本館)は旧東京博物館上野新館だった建物で、平成20年(2008)に国の重要文化財に指定されました。国立科学博物館は上野恩賜公園の中にあり、自然史・理工学・科学技術などに関する資料の収集・展示や研究などを行っています。
 前身は明治10年(1877)に設立された文部省の教育博物館でした。大正10年(1921)に東京博物館と改称し、大正12年(1923)の関東大震災で施設と資料のすべてを焼失してしまいました。現在の本館(現日本館)は昭和6年(1931)に上野新館として竣工されたものです。
 その翌年には東京科学博物館と改称され、東京市の施設となりました。昭和20年(1945)には建物が軍に徴用され、終戦まで高射第1師団の司令部となっていました。昭和24年(1949)に国に移管され、現在の国立科学博物館となりました。

 太陽系と宇宙、生命の誕生から人類への進化、動植物の多様な世界など、自然科学に関する様々な展示を行っています。新館ではテーマを映像や照明を駆使して展示しています。
 1階は生命を誕生させた海がテーマ。2階は身近な科学。遊び道具のような実験道具で、楽しみながら科学に親しめます。3階の発見の森は雑木林のジオラマを散歩しながら自然の不思議を見つけだす体験型の展示です。地下1階は大型恐竜の迫力の骨格見本です。

 国立科学博物館の日本館と呼ばれる本館は鉄筋コンクリート造り、一部鉄骨鉄筋コンクリート造り、地上3階地下1階建、正面中央塔屋及び屋上に赤道儀室があり、正面に車寄せがあります。建築面積は1949.46平方mの建物です。平成20年(2008)に国の重要文化財に指定されました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寛永寺弁天堂

2022年05月13日 | 旅 歴史

 東京都台東区上野桜木に寛永寺(かんえいじ) があります。
 寛永寺弁天堂は不忍池の弁天島にあります。不忍池弁天堂とも呼ばれ、寛永寺の境外祠堂です。天海僧正が琵琶湖の竹生島の宝厳寺の大弁才天を勧請し、寛永年間(1624-1644)に常陸下館城主・水谷伊勢守が中島を築き堂を建てて弁財天を祀ったものです。
 弁天堂は昭和20年(1945)3月10日の東京大空襲で焼失し、昭和33年(1958)に鉄筋コンクリート造りの八角堂として再建されました。また弁天堂には鳥塚があります。平成16年(2004)4月10日、ここで鳥供養が営まれました。鳥インフルエンザ感染の影響で、京都府などで大量に処分された鶏の霊を慰めたのです。
 また弁天堂には包丁塚もあります。
 不忍池弁天堂は琵琶湖竹生島宝厳寺の大弁才天を勧請していますので、水の神様でもあります。境内には様々な水にまつわる動物・ものを奉った塚があります。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧寛永寺五重塔

2022年05月12日 | 旅 歴史

 東京都台東区上野桜木に寛永寺(かんえいじ) があります。
 旧寛永寺五重塔は上野動物園の中に建っています。昭和33年(1958)に寛永寺が東京都に寄付したため旧寛永寺五重塔となっています。江戸時代前期の寛永8年(1631)に建立されましたが焼失し、現在の五重塔は下総・古河城主の土井利勝によって寛永16年(1639)に再建されました。
 旧寛永寺五重塔は三間五重塔婆です。屋根は五重部分が銅瓦葺きで、他の下層は本瓦葺きとなっています。明治44年(1911)に国の重要文化財に指定されています。塔の初重に安置されていた釈迦如来、薬師如来、弥勒菩薩、阿弥陀如来の4仏は、東京国立博物館に寄託されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清水観音堂

2022年05月11日 | 旅 歴史

 東京都台東区上野桜木に寛永寺(かんえいじ) があります。
 清水観音堂は上野公園内の不忍池を臨む高台に建てられています。寛永8年(1631)に京都の清水寺を模し、摺鉢山の上に創建され、元禄7年(1694)に現在地へ移転しました。観音堂の舞台造りは浮世絵に競って描かれ、観音堂に通ずる坂は「清水坂」といわれています。
 清水観音堂は間口5間、奥行4間、単層懸造り(かけづくり)、本瓦葺きで、寛永8年(1631)に建てられています。規模は小さいとはいえ、京都の清水寺の本堂と造りです。昭和21年(1946)に国の重要文化財に指定されています。江戸三十三箇所観音霊場の第6番札所でもあります。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寛永寺根本中堂

2022年05月10日 | 旅 歴史

 東京都台東区上野桜木に寛永寺(かんえいじ) があります。
 寛永寺の根本中堂は本堂になります。東京国立博物館の敷地に建てられましたが、慶応4年(1868)の上野戦争で焼失しました。現在の堂は、寛永寺の子院・大慈院のあった敷地(東京芸術大学音楽学部の裏手)に、明治12年(1879)、川越の喜多院の本地堂を移築したものです。内陣には厨子内に秘仏本尊薬師三尊像を安置しています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現竜院殉死者の墓

2022年05月09日 | 旅 歴史

 東京都台東区上野桜木に寛永寺(かんえいじ) があります。
 上野公園の中の現竜院墓地内に殉死者の墓があります。慶安4年(1651)4月20日、徳川3代将軍家光が他界しました。後を追って老中堀田正盛、阿部重次らが殉死しました。4代将軍家綱の時代の寛文3年(1663)、幕府は武家諸法度を改正し殉死を禁止しています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寛永寺開山堂

2022年05月08日 | 旅 歴史

 東京都台東区上野桜木に寛永寺(かんえいじ) があります。
 寛永寺の開山堂は開山した天海僧正(慈眼大師)と2代目慈恵大師を祀っています。天海僧正は天台宗本山延暦寺と対抗できる関東の天台宗本山寛永寺を造営し、幕府の天台宗制覇を実現する意図があったようです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寛永寺旧本坊表門

2022年05月07日 | 旅 歴史

 東京都台東区上野桜木に寛永寺(かんえいじ) があります。
 寛永寺の旧本坊表門は慶応4年(1868)の上野戦争の兵火を唯一免れた建物で、輪王殿の前に残されています。寛永寺の本坊は、現在の東京国立博物館の地に建立されていました。現在はその表門だけが往時の姿を留めています。門には官軍の攻撃による弾痕が数多く残っています。
 寛永寺全体の表門というべき黒門は荒川区南千住の円通寺に移築され現存しています。寛永寺旧本坊表門も黒門とよばれますが全く別の門です。切妻造り、本瓦葺きの三間薬医門です。江戸時代前期の寛永年間(1624-1643)に建てられています。昭和21年(1946)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寛永寺

2022年05月06日 | 旅 歴史

 東京都台東区上野桜木に寛永寺(かんえいじ) があります。
 寛永寺は天台宗の別格大本山です。寛永2年(1625)に、徳川幕府の安泰と万民の平安を祈願するため、江戸城の鬼門(東北)にあたる上野の台地に、天海大僧正によって建立されました。秀忠の隠居後、寛永2年(1625)、3代将軍家光の時に今の東京国立博物館の敷地に本坊が建立されました。
 寛永寺の伽藍は延暦寺の様式のように造営されました。寛永4年(1627)には法華堂、
常行堂、多宝塔、輪蔵、東照宮などが、寛永8年(1631)には清水観音堂、五重塔などが建立されました。寺の中心となる根本中堂が落慶したのは元禄11年(1698)、5代将軍徳川綱吉の時でした。
 後には第4代将軍・德川家綱の霊廟が造営され、将軍家の菩提寺も兼ねるようになりました。また東叡山主を皇室から迎えた(輪王寺宮)ことで、江戸時代には格式と規模において我が国随一の大寺院となりました。貫主は輪王寺宮と尊称され、水戸、尾張、紀州の徳川御三家と並ぶ格式と絶大な宗教的権威をもちました。
 江戸時代、現在の上野公園一帯に寛永寺の堂塔伽藍が整然と配置されていました。現在の噴水池周辺に、本尊薬師如来を泰安する根本中堂があり、その後方に本坊がありました。しかし、幕末の慶応4年(1868)、彰義隊の戦(上野戦争)の戦場となりました。
 五重塔、清水堂、徳川家霊廟は残りましたが、根本中堂などほとんどの堂宇が焼失しました。明治維新後、境内地は没収され、輪王寺宮は還俗、明治6年(1873)には旧境内地が公園用地に指定され、寺は廃止状態に追い込まれました。
 復興後、第二次世界大戦でも被害を受けましたが、上野公園内の各所に残されています。旧本坊表門、清水観音堂、五重塔、常憲院霊廟勅額門、厳有院霊廟勅額門などは国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草神社

2022年05月05日 | 旅 歴史

 東京都台東区浅草に浅草神社(あさくさじんじゃ)があります。
 浅草神社は浅草寺本堂と二天門の間にあります。浅草寺の創建に関わった土師真中命(はじのまつちのみこと)と檜前浜成命(ひのくまのはなまりのみこと)、檜前竹成命(ひのくまのたけなりのみこと)兄弟の3命が祀られているので、三社権現と称していました。
 のちに東照権現(家康)も祀られましたが、明治元年(1866)に三社明神と改称、さらに、明治の神仏分離令により明治6年(1872)には現在の浅草神社と改称され浅草寺と切り離されました。
 現存の社殿は徳川家光の寄進で慶安2年(1649)に建てられています。
 本殿と拝殿の間に幣殿(石の間)を設けた「権現造り」です。拝殿は間口7七間、奥行3間、一重、入母屋造り、本瓦葺きで、3間の向拝があります。昭和21年(1941)に国の重要文化財に指定されています。本殿は銅板葺きの、三間社流造りです。幣殿は間口3間、奥行1間、一重、銅板葺きで、前面は入母屋造りで、背面は本殿に接続しています。昭和26年(1946)に幣殿・本殿が国の重要文化財に指定されています。
 「三社祭」は浅草神社の例大祭で、神社神興三体の宮出し、宮入りと各町渡御、四十四カ町町神興の連合渡御などが行われます。江戸三大祭の一つで、「火事と喧嘩は江戸の華」といわれる江戸っ子の心意気を示して、神と人が一体となって盛り上がります。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京スカイツリー

2022年05月04日 | 旅 歴史

 東京都墨田区押上に東京スカイツリーがあります。
 東京スカイツリーは東武伊勢崎線・東京地下鉄半蔵門線・京成押上線・都営地下鉄浅草線の押上駅と東武伊勢崎線の業平橋駅の間に挟まれる、東武鉄道の本社隣接地で所有地でもある貨物駅跡地に「大林組」によって建設されました。
 高さ634mで電波塔としては世界一、人工の建造物としてはドバイにあるブルジュ・ハリファの828mに次ぐ世界第2位の高さです。平成20年(2008)7月14日に着工し、平成23年(2011)の冬に竣工し、平成24年(2012)の5月22日にオープンしました。
 土地が狭いため東京タワーの4本足ではなく、3本足で建てられています。間隔も東京タワーの88mに対し68mしかありませんが、普通より2倍も強い鉄骨を使い、重りの役目をして揺れを減らす「心柱」をタワーの中に建て揺れに強くしています。
 スカイツリーの足の下には、大きな壁を組み合わせた「特殊な杭」が地下50mまで埋め込まれています。杭の先には「ナックル」と呼ばれる出っ張りがいくつもあり、これが地面に食い込んでいるのです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉良邸跡

2022年05月03日 | 旅 歴史

 東京都墨田区両国に吉良邸跡(きらていあと)があります。
 吉良邸跡は吉良上野介義央の上屋敷跡です。赤穂浪士が主君の浅野内匠頭の仇討ちを果たした場所で、赤穂浪士が吉良の首を洗ったという首洗いの井戸があります。
 現在は「本所松坂町公園」になっています。昔の吉良邸は松坂町1、2丁目(現両国2、3丁目)のうち、約8400平方mの大屋敷でしたが、昭和初期、周辺は住宅化が進みました。旧吉良屋敷跡を保存するため、地元有志が土地を購入、周囲をすなまこべい長屋門石壁造りに復元保存し、東京市に寄贈し本所松坂町公園ができました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回向院

2022年05月02日 | 旅 歴史

 東京都墨田区両国に回向院(えこういん)があります。
 回向院は赤穂浪士が討ち入り後、追っ手に備えようと入ろうとして拒否されたところです。また、このお寺では旧国技館ができるまでは公共社会事業の資金集めのための寄付相撲、いわゆる勧進相撲興行が行われていたところでもあります。
 この回向院で大相撲が行われていたのです。境内には力塚と刻まれた碑や、相撲石碑が残されています。
 回向院は明暦3年(1657)の大火の犠牲者を弔うために建てられた浄土宗のお寺です。
 この大火の焼死者を集めて築いた万人塚が始まりで、海難溺死者、入水者・牢死者・行路病死者・処刑者その他の横死者に対する供養のために開かれました。その後の安政大地震、関東大震災、海難、水死、焼死、牢病死で亡くなった全ての無縁仏を祀っています。
 力塚は昭和11年(1936)に落成されました。巨大な石に「力塚」と書かれた石碑で、揮毫は徳川家達です。相撲関係者の霊を祀っています。 著名埋葬者としては、猿若勘三郎(江戸歌舞伎)、加藤千蔭(大岡越前守配下の与力 賀茂真淵門下の国学者)、奥村市蔵(明治理髪の元祖)などがあります。
 江戸時代、義賊と唱われた鼠小僧次郎吉の墓もあります。ギャンブルの御守りとして墓の欠片を持ち帰る者が後を絶たないそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする