オクテック ガレージ ブログ OKU-TEC garage

大した人生ではないけれど,それでも読み返せば思い出されるあのときのこと.消えないように,そして生きた証になるように

アンパンマンを背負った亀とガレージ整理,ミニゴリラのケース作り

2009-07-21 03:51:26 | 工作
トラ母が散歩の時に裏の川で大きな亀を二匹見つけたと教えてくれた.


で,散歩の時にいるかな~って橋の上から見下ろすと・・・


いた,いた!!



甲羅だけでも25センチくらいありそうな大きい亀さん.


二匹とも元気そう.

町中の川なので決して綺麗ではないけど頑張って生きてる.





公園に行くとセミが鳴きまくっている.


足元を見るとセミが土の中から出てきた穴の跡がいっぱい.

抜け殻もそこらじゅうに落ちている.



いつの間に地面に潜ったんやろうと疑問がわく.(知ってたら誰か教えてください.)


木の枝から落ちずにいる抜け殻もいっぱい.


シングルの抜け殻ばかりかと思いきや,これはカップルの抜け殻でしょうか??




・・・・・脱皮する前から頑張ったんやね!!


彼らもまた一生懸命生きている.




話は変わって,ガレージのおはなし.

ツーリング前になると色々と作業が立て込み,バタバタとあわただしくなって,さあ大変.

それなりに前もって作業を始めてはいるものの,「爺さんの盆栽いじり的作業」なので
思うように作業がはかどりません.


狭いスペースでの作業は効率が悪いので少しガレージを整理してみました.


不要なモノは捨て,まとめれるモノは収納棚になおしたのでバイク一台分ゆとりができました.


これで作業のたびにトラ母刀1100を外に出す必要もなくなって快適




あまり几帳面な方ではないですが,美しいガレージや整理されたガレージを見るとステキに思えます.

なので自分も片付けないとなあと思ったりしています.



また話は変わってミニゴリラのバイク用ケース作り.


思うように自分のスイッチが入らず時間だけが過ぎていきます.

どうすればアクティビティ(Activity)が上がるのか,そんなことばかり最近考えています.

気付けばパソコンの前に座り,オークションを物色したり,価格.COMのペンタックスK-7の
情報を見たりと・・・.


楽なことばっかりしている自分が嫌になります.

みなさんはどうですか?




で,ミニゴリラのケースは・・・少し気合をいれて


アルミを切り出して





窓の部分を作るため電動の糸鋸で粗く切り取り





ボール盤にクロステーブルを取り付けて「なんちゃってフライス盤」にして,窓枠の整形.




元来,横方向に強度を持たせていないボール盤でフライス作業をするのは良くないこと.

強度が無いため切削抵抗でボール盤がビビッて見ていてかわいそうになります.


こんな作業をする度にフライス盤を買おうと思って,さて何年が過ぎたことや.


とはいえ一般的でないフライス盤を買うのは,なかなか勇気のいるもの.

でもそろそろ何とかしないと限界かと思っています.




こんな感じの窓枠です.





窓に使うアクリル板も切り出して,





合体するとこんな感じ.  でもって今日はここまででおしまい.






底蓋ができれば,溶接.

振動対策もあるし,バイクのマウント作りもあるし,先は長いです.




さて話は亀にもどって,

その時は気付かなかったのですが,ブログを書くのに画像編集をしてると・・・・.


えっ!?

亀さんの甲羅が何か変!!



拡大すると甲羅にアンパンマンの落書きが!!







かわいそうに,ひどいことするなぁ,と思いましたが,まあ逃がしてくれただけでも
まっしなのかもと思ったりしました.



トラ母と二人で驚き,不謹慎にも笑ってしまいました.


亀さんたち,元気で暮してね,イタズラ見つけたら怒ってあげるからね.




今日の寅次郎

黄昏時