すこしご無沙汰していました.
先週の日曜日に出掛けたせいか,この一週間は夜9時を回ると睡魔が襲ってきて耐え切れず撃沈.
十分な睡眠で健康的な一週間でしたが,どうも外遊びが苦手なようです.
で,日曜日(10月16日)に出かけたのが
「陸上自衛隊中部方面 創隊51周年記念行事」(伊丹駐屯地創立60周年記念)
なんと,とら母のリクエストです.
結構ミリタリー系も好きなようです.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ad/dfcbd00128be4013e02cca53b26dff75.jpg)
さてこの記念行事で一番の目玉は「戦車」に試乗できるところ.
ちょっとワクワクです.
朝から頑張って行ったものの既に整理券を求めて長蛇の列.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0d/fec0f9184e1fc390bd00b2efa863fce6.jpg)
試乗できるのは400名.
30分ほど並んで,あと二組といったところで定員に達して終了.
残念・・・・
気を取り直して式典を見学.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b3/649d9ac844d8a3952ca972f19133a945.jpg)
部隊入場の様子(動画)をせっかちな人のため用に短く編集してみました.(睡魔でこの編集が
できませんでした)
訓練をつんだ人達ってのは素敵に見えます.
続いて各部隊の紹介(車両行進)です.
全く自衛隊について知識がないのですが普段見ることの無い特殊ばかりなので意外と楽しめます.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/06/5da9addbf75477157e47fe9565b9d455.jpg)
オートバイの部隊に地鳴りしながら走る戦車,ヘリコプターも登場します.
(本当はもっといろんな部隊がありましたが独断で短く編集しています.)
一番の見所は「訓練展示」.
「訓練展示」なんて聞き慣れない言葉ですが「模擬演習」のことです.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1f/601e472383093f22d746b1235ee07cd1.jpg)
隊員がかっこよくみえます.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/7a/c8b4b09e77c11ea1a0f4bd37fe4b5af5.jpg)
演習内容は中央右よりのブルーシートが川でそれを隔てて左手が敵陣.
右手が味方(自衛隊)になります.
ヘリコプターとバイク部隊が偵察後,攻撃進め橋梁を越え,更に川を埋めて戦車の侵攻路を確保し
戦車が侵攻し敵陣を制圧するというものです.
空砲ですが機銃や大砲の音は迫力満点で臨場感たっぷりです.
こちらも見どころを短くまとめてみました.
他の自衛隊行事も見てみたくなりました.
会場にはいろいろと展示してあります.
気取って化学防護衣を着ているのはマネキンでした.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e0/58c50713dd0cf9621a68ff68e5dd7ea3.jpg)
地雷原を処理するための車両です.(MCV 92式地雷原処理車)
数珠繋ぎになった弾薬が入ったミサイルを発射し地雷原を誘爆させるらしいです.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/93/a041846197c2cdb2a8b5bbed92d1e9ab.jpg)
野外入浴設備
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/90/cf14277e185e12f106e564921d1c13e7.jpg)
被災地ではありがたい存在です.自衛隊さんありがとうです.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/74/027880d51950b9d76e306daa66ede150.jpg)
一見してダミー(おもちゃ)かと思ったけど,本物の偵察機でした.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/89/3d5d8e4075a6fa0c874863207d36ae42.jpg)
こちらは小型のもの.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1d/f1fb95b8bbdd545cf0f37e714b4cd73e.jpg)
こんな車両,かっこいい~.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/61/8d26ac89b2c8c42d937aa403034e5985.jpg)
ちなみに中はメッチャ狭いです.
来客数って少ないかと思ったら,すごい人気で大勢の人が来ています.
出店もたくさんあって盛況.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ff/93e77f9c1b4da9745c90691f377bc61a.jpg)
若い隊員さんが頑張ってたこ焼きを焼いています.
とら母の目が獲物を狙う目に変わっていました.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6c/6dc8513ede312b9984246e7f74099e9f.jpg)
楽しい雰囲気ですがふと建物の屋上を見上げると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d7/868a55e52dad49ceb23c35a701c028d6.jpg)
何を監視しているのでしょうか.
あちこちの屋上でこんなのが見られます.
一番の楽しみだった「戦車の試乗」.
様子だけでも見ようと行ってみましたが間近でみるとエンジン音がすごいです.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/31/31f493cdba13e5cb66fa975f9efc9e17.jpg)
戦車の後ろに特設乗り場を設けてそこに乗っています.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/14/c36175b9a9d55fa9185f0e41d975665b.jpg)
ここに来て乗れなかったのが非常に残念だったのですが,終了間際に50人だけ乗れることになり
何とか試乗することができました.
本来はコース一周ですがおまけで二周してくれています.
うなるエンジン音にすごい熱気.
ステアリングが無いのでカーブは左右のキャタピラの速度を変えて方向を変えるので,恐ろしく
ギクシャクします.
変速もオートマのようですが,スムースという言葉が全く無い乗り物ですが,それがかえって力強さに
感じます.
夕方までたくさん楽しめる行事でした.
さて1.2mmのボールペンの分解の続きをします.
ではまた
先週の日曜日に出掛けたせいか,この一週間は夜9時を回ると睡魔が襲ってきて耐え切れず撃沈.
十分な睡眠で健康的な一週間でしたが,どうも外遊びが苦手なようです.
で,日曜日(10月16日)に出かけたのが
「陸上自衛隊中部方面 創隊51周年記念行事」(伊丹駐屯地創立60周年記念)
なんと,とら母のリクエストです.
結構ミリタリー系も好きなようです.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ad/dfcbd00128be4013e02cca53b26dff75.jpg)
さてこの記念行事で一番の目玉は「戦車」に試乗できるところ.
ちょっとワクワクです.
朝から頑張って行ったものの既に整理券を求めて長蛇の列.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0d/fec0f9184e1fc390bd00b2efa863fce6.jpg)
試乗できるのは400名.
30分ほど並んで,あと二組といったところで定員に達して終了.
残念・・・・
気を取り直して式典を見学.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b3/649d9ac844d8a3952ca972f19133a945.jpg)
部隊入場の様子(動画)をせっかちな人のため用に短く編集してみました.(睡魔でこの編集が
できませんでした)
訓練をつんだ人達ってのは素敵に見えます.
続いて各部隊の紹介(車両行進)です.
全く自衛隊について知識がないのですが普段見ることの無い特殊ばかりなので意外と楽しめます.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/06/5da9addbf75477157e47fe9565b9d455.jpg)
オートバイの部隊に地鳴りしながら走る戦車,ヘリコプターも登場します.
(本当はもっといろんな部隊がありましたが独断で短く編集しています.)
一番の見所は「訓練展示」.
「訓練展示」なんて聞き慣れない言葉ですが「模擬演習」のことです.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1f/601e472383093f22d746b1235ee07cd1.jpg)
隊員がかっこよくみえます.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/7a/c8b4b09e77c11ea1a0f4bd37fe4b5af5.jpg)
演習内容は中央右よりのブルーシートが川でそれを隔てて左手が敵陣.
右手が味方(自衛隊)になります.
ヘリコプターとバイク部隊が偵察後,攻撃進め橋梁を越え,更に川を埋めて戦車の侵攻路を確保し
戦車が侵攻し敵陣を制圧するというものです.
空砲ですが機銃や大砲の音は迫力満点で臨場感たっぷりです.
こちらも見どころを短くまとめてみました.
他の自衛隊行事も見てみたくなりました.
会場にはいろいろと展示してあります.
気取って化学防護衣を着ているのはマネキンでした.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e0/58c50713dd0cf9621a68ff68e5dd7ea3.jpg)
地雷原を処理するための車両です.(MCV 92式地雷原処理車)
数珠繋ぎになった弾薬が入ったミサイルを発射し地雷原を誘爆させるらしいです.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/93/a041846197c2cdb2a8b5bbed92d1e9ab.jpg)
野外入浴設備
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/90/cf14277e185e12f106e564921d1c13e7.jpg)
被災地ではありがたい存在です.自衛隊さんありがとうです.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/74/027880d51950b9d76e306daa66ede150.jpg)
一見してダミー(おもちゃ)かと思ったけど,本物の偵察機でした.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/89/3d5d8e4075a6fa0c874863207d36ae42.jpg)
こちらは小型のもの.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1d/f1fb95b8bbdd545cf0f37e714b4cd73e.jpg)
こんな車両,かっこいい~.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/61/8d26ac89b2c8c42d937aa403034e5985.jpg)
ちなみに中はメッチャ狭いです.
来客数って少ないかと思ったら,すごい人気で大勢の人が来ています.
出店もたくさんあって盛況.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ff/93e77f9c1b4da9745c90691f377bc61a.jpg)
若い隊員さんが頑張ってたこ焼きを焼いています.
とら母の目が獲物を狙う目に変わっていました.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6c/6dc8513ede312b9984246e7f74099e9f.jpg)
楽しい雰囲気ですがふと建物の屋上を見上げると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d7/868a55e52dad49ceb23c35a701c028d6.jpg)
何を監視しているのでしょうか.
あちこちの屋上でこんなのが見られます.
一番の楽しみだった「戦車の試乗」.
様子だけでも見ようと行ってみましたが間近でみるとエンジン音がすごいです.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/31/31f493cdba13e5cb66fa975f9efc9e17.jpg)
戦車の後ろに特設乗り場を設けてそこに乗っています.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/14/c36175b9a9d55fa9185f0e41d975665b.jpg)
ここに来て乗れなかったのが非常に残念だったのですが,終了間際に50人だけ乗れることになり
何とか試乗することができました.
本来はコース一周ですがおまけで二周してくれています.
うなるエンジン音にすごい熱気.
ステアリングが無いのでカーブは左右のキャタピラの速度を変えて方向を変えるので,恐ろしく
ギクシャクします.
変速もオートマのようですが,スムースという言葉が全く無い乗り物ですが,それがかえって力強さに
感じます.
夕方までたくさん楽しめる行事でした.
さて1.2mmのボールペンの分解の続きをします.
ではまた