温泉逍遥

思いつきで巡った各地の温泉(主に日帰り温泉)を写真と共に紹介します。取り上げるのは原則的に源泉掛け流しの温泉です。

吉田温泉 亀の湯

2012年02月01日 | 宮崎県

前回に引き続き宮崎県えびの市の吉田温泉です。2つある湯治宿兼共同浴場のうちのひとつ「亀の湯」にお邪魔しました。温泉街のメイン通りに面しており、はっきり大きく看板も出ているため、「鹿の湯」と違って当地を訪れれば誰でも分かる立地です。



駐車場側には「うたせ湯亀の湯」と書かれていますが、文字は殆ど消えかかっていました。これはなにかの暗示なのかもしれません。


 
入口は男女別に分かれており、中に入ると男女の間には番台が設けられ、そこには古くて小さな炬燵がちょこんと鎮座していましたが、炬燵でぬくぬくしているような方はどなたもいらっしゃず、卓上には料金箱が置かれていました。当然ながらおつりは無いので、小銭が必要な方は表の自販機を使うといいかも。



脱衣室はいかにも昭和の共同浴場らしい雰囲気。青い籠が整然と並んでいますね。


 
男女両浴室は擦りガラスで仕切られており、その下に1:2の比率で分割された浴槽が据えられています。小さな方は1~2人サイズ、大きな方は3人サイズといったところでしょうか。



洗い場には水道蛇口とシャワー単体の組み合わせが2セットと、水道蛇口が1基設置されています。桶などが綺麗に整頓おり、古いお風呂ながら気持ち良く使えました。



湯口は大きな浴槽の方にあり、そこへ注がれたお湯は小さな槽へと流れてゆきます。源泉温度がやや低いため加温されていますが、加水は無い放流式の湯使いです。湯口にはコップがあるので興味津々飲んでみると、弱い金気臭が漂い、その匂いの通りに鉄錆味と渋味、そして炭酸味がとても強く舌に残ります。はっきり言ってとっても不味い! 金気と炭酸が混じった温泉って、ここに限らずどこでも強烈に不味いですね。でも炭酸が多く、加温してもなお湯中に残ってくれるため、お湯へ体を沈めると気泡がちゃんと付着してくれました。
お湯の見た目はバーミリオンのほぼ透明で、澄んではおらず微かに濁っています。また浴槽や洗い場は金気の強いお湯によって長年洗われ続けた結果、全体的に赤茶色に染まっており、部分的には柿渋のような風格ある色合いに仕上がっています。



浴室の隅っこには、上がり湯用の小さな扇型の枡もありました。こちらも見事なまでに真っ赤です。



浴室内には外へ出る扉があるのですが、ノブがイカれているのか戸は固く閉ざされたまま。その隣の窓から屋外を見てみると、すぐ上には塩ビの管が伸びており、かつて打たせ湯として使われていたと思しき設備跡が残っていましたが、放置されて何年も経過しているように見受けられ、全体的にボロボロで、蜘蛛の巣も張っていました。表の看板で「うたせ湯」の字が消えていたのは、単に塗料の色が飛んだだけでなく、こういう事情を反映しているのかもしれません。



脱衣室内には「宮崎日日新聞」の記事の切り抜きが掲示されており、この温泉が珍しい泉質であると紹介されていました。



こちらは南日本新聞に掲載された昭和40年ころの写真。河原に設けられた屋外の打たせ湯が有名だったが昭和50年に焼失した、と記されています。ということは、放置されて蜘蛛の巣が張っていた現在の打たせ湯跡は、かつての名物を再現したものだったのですね。

前回の「鹿の湯」と同じようなお湯であるはずですが、こちらの方がはるかに個性が強く、鮮度も良好です。老朽化の激しい独特の風情を楽しみたい私のような風変わりな温泉ファンなら「鹿の湯」も面白いですが、一般の方や温泉ファンでもお湯の質をしっかり楽しみたい方には「亀の湯」がいいですね。


亀の湯源泉
ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物・硫酸塩温泉
39.0℃ pH6.30 湧出量不明(掘削自噴) 溶存物質1.681g/kg 成分総計2.210g/kg
Na:332.2mg(67.08mval%), Mg:33.8mg(12.89mval%), Ca:70.2mg(16.23mval%),
Cl:190.5mg(24.76mval%), HCO3:720.9mg(54.35mval%), SO4:217.6mg(20.85mval%),
遊離CO2:528.6mg,
(平成21年11月2日)

宮崎県えびの市昌明寺672  地図
0984-37-1446

350円
部品類なし

私の好み:★★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする