![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/67/d052969898e162dc0b1c1c74dec28ca9.jpg)
前回取り上げた早稲沢温泉から猪苗代方面へ南下していたとき、小野川湖畔の道端に「露天風呂 香の湯」と書かれた控えめな看板を発見し、初めて目にするその名前に興味が湧いて、看板が指し示す方向へと車を進めました。敷地の入り口がちょっと奥まっているので、はじめのうちは「ここで間違っていないか」と少々不安になりましたが、そこから中へ入ると広い駐車場が確保されており、それを囲むように受付棟など何棟かの建物が並んでいたので、その様子を確認して安心し、車を止めて受付棟へと向かいました。なおこの時には私の車以外に駐車車両は無く、お客さんは誰もいない模様でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/0b/2ad0040496072d4b15c2a584fe1ee241.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/22/c7b9fdbcaf3b67e88c47afb5d9b9e455.jpg)
私が車を止めるとともに、受付棟に隣接しているごく一般的な民家から一人の普段着姿の女性が受付棟へと歩いてきたのですが、この方こそ施設のスタッフでして、私が料金を支払うとお風呂の場所などに関して丁寧に説明してくれました。なお受付棟の内部ではちょっとした休憩ができるようになっており、建物の中央には囲炉裏が設けられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6c/fcd406ff28216cdb755c8da3f5f58120.jpg)
こちらの施設は高原の木立の中に露天風呂がいくつか点在しており、そのうち二つを男女日替わりで利用客に提供しています。この日、受付棟や駐車場から最も近い位置にある「すいれんの湯」は女湯となっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/10/58d5024fea84af987e356fdd7cfe56c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0a/70d31199d6c91ffa3f478dfbf89c2c9a.jpg)
敷地内を歩いていると公園の中の散策しているような爽やかな気分になりました。追加料金を支払えば家族風呂「れんげの湯」あるいは貸切風呂「すずらんの湯」が利用できるみたいですが、今回はパスさせていただきます。この日の男湯は「しょうぶの湯」でして、そのお風呂がある園内の奥へと進んでいきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/62/5f0b37fde1a776045e075071b3d2c1bb.jpg)
途中に建っているこの小屋は源泉小屋でしょうか。いかにもポンプらしい機器や配管類が設置されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/5d/9666acd80198b720a117b6a52c71cc55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/79/b69a17f544b2d036035391c10696f7c4.jpg)
下草に隠れた湿原とおぼしき土地の上に架けられた木道を進んだ先に「しょうぶの湯」の小屋がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c6/9a57139b88a9a5676b401fee58e0e8aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/40/5b6c2f3905e0a278d940ba30e53b3520.jpg)
扉を開けるとすぐに脱衣室となっており、その奥に掛けられた暖簾の先にはシャワールームが併設されていました。建物内に浴槽はありません。脱衣室は棚に篭が並べられているだけで、照明も必要最低限しか取り付けられていない、とても簡素なものです。またシャワールームの床は羽目板がスノコ状に敷かれており、3つあるシャワーからお湯を出すと建物の裏でボイラーの作動音が聞こえてきました。室内では腰掛けや桶が綺麗に積み重ねられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7c/faaaff533abed2247c2502460a028f56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b9/bc1a09deafe918a41f897a3d1d3791cc.jpg)
小屋から出ると、目の前には木立を背景にした大きな露天風呂が据えられていました。お風呂は露天の浴槽のみです。木々の奥は湿地なのでしょうか、一角ではススキ原も広がっているようでした。
この露天風呂はかなり大きく、子供だったら泳ぎたくなること必至です。岩組みの湯口から落とされた源泉は、湯口と反対側の浴槽側面にあけられた穴から排湯されていきます。源泉投入量はそれほど多くありませんが、湯船におけるお湯のコンディションは良好で鮮度感もまずまずでしたから、お湯の状態が悪くならないギリギリのラインを保ちながら、限りある源泉を投入しているのかと思います。毎分約160Lの源泉を4つの露天に分配するんですから、惜しげも無くドバドバと・・・というわけにはいかないのでしょう。とはいえ、上述のようにお湯の状態に問題はなく、放流式の湯使いを実施しているものと思われます。
お湯は無色澄明で、口にすると微タマゴ味+ほろ苦み+石膏味+微塩味+微収斂が感じられ、そして樹脂的なアブラ臭+微タマゴ臭、そして石膏を焼いたような臭いが鼻から抜けてゆきます。味・匂いともに薄いながらもいろんな要素が含まれている、なかなか個性的で面白いお湯です。硫酸塩の影響か、少々引っかかる浴感が得られました。湯加減は熱くもなくぬるくもない、最高の温度でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b0/f00afa2b45baf2b712f3bb898ea28c50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b9/bc1a09deafe918a41f897a3d1d3791cc.jpg)
小屋のそばには二人分の寝湯が設けられており、こちらにも温泉源泉が注がれています。浴槽の上部には枕が置かれているのですが、私の体の骨格に問題があるのか、実際にその枕に頭を載せて仰向けに寝っ転がってみると、上半身が浮いてしまってお湯に浸からず、いまいちな使い心地でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ab/2e066a81657ba8f9bf66f73ca24b278c.jpg)
高原の木々の緑に囲まれた静かで爽やかな環境のもと、一人で瞑目しながらじっくり入浴していると、身も心も澄んだ空気とお湯によってスッキリと浄化されてゆくようでした。野趣溢れるワイルドな雰囲気の露天風呂は万人受けするでしょうし、県道からちょっと入ったわかりにくいロケーションなので意外と穴場的な施設なのかもしれません。今回は終始独占で利用することができました。惜しむらくは料金の高さであり、コストパフォーマンスを考えると、ちょっと及び腰になってしまいます。現行の料金設定を維持するならば、更衣室やシャワールームの設備を充実させるなど、もうひと工夫が欲しいところです。家族風呂や貸切風呂が用意されている点は大いに評価できますし、お湯の質もなかなかですから、家族やグループでの利用には都合良いかもしれませんね。
磐梯高原裏磐梯温泉源泉
カルシウム・ナトリウム-硫酸塩・塩化物温泉 53.5℃ pH8.8 157L/min(動力揚湯) 溶存物質1074mg/kg 成分総計1074mg/kg
Na+:173.4mg(46.02mval%), Ca++:176.0mg(53.59mval%),
Cl-:219.6mg(39.12mval%), SO4--:440.1mg(57.87mval%)
福島県耶麻郡北塩原村大字桧原字剣ヶ峯1093 地図
0241-32-3189
ホームページ
10:00~20:30
800円
シャンプー類あり、ドライヤー受付貸し出し、ロッカー見当たらず
私の好み:★★