![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/af/0876b7d4d7189a389504197e02797033.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ae/2177edc98d46ae605139ebd1f4a8cd70.jpg)
前回記事に引き続き別府駅周辺の共同浴場をめぐります。今回訪問するのは、駅から南へ真っ直ぐ歩いたところにある「末広温泉」です。こちらの浴場は玄関が常時施錠されており、かつては斜前にある角のタバコ屋で湯銭を支払って鍵を開けてもらっていました。この珍しいシステムゆえ、温泉ファンの間では有名な存在でしたが、現在(2016年時点)はわざわざタバコ屋へ赴く必要はなく、男女別の入口に挟まれた無人の番台に湯銭を納めたのち、ドアの脇にぶら下がっている鍵で自分で開錠する方法に変更されています。わざわざタバコ屋さんから出向いて鍵を開ける手間が面倒になったのでしょうか、あるいはタバコ屋さんのシャッターが閉まっていたので、開錠の担い手がいなくなってしまったのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/66/11f895e7356310e8f9aa6a37ed93da75.jpg)
これがその鍵です。入室したらドアの中から内鍵を掛けておきます。表に鍵をぶら下げておくだなんて無用心ではないかと心配になりますが、こうした手間を噛ませることによって、不審な輩によるスリ等の悪事を防いでいるのかもしれませんね。防犯の専門家曰く、些細な工夫であっても、防犯には大いに役立つんだそうですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c8/30a7712031741a8486e0ad4505ddbd74.jpg)
脱浴一体型が一般的な別府の共同浴場にしては珍しく、脱衣室と浴室の間がサッシで仕切られて別空間になっています。また共同浴場には珍しくドライヤー(有料)も備え付けられていました。しかも小さな台の上には、入浴道具の無人販売も行われており、タオルや石鹸類などがカゴの中に陳列されていました。旅の途中に手ぶらで立ち寄っても気軽に入浴できるんですね。これはありがたい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/4d/a5386d9beaa20b03fab52a02a24774d5.jpg)
脱衣室の引戸を開け、ステップを数段下って浴室へ。モルタル塗りの浴室の下半分(湯水がかかりやすいところ)はタイル張り。室内の中央には四角い浴槽が堂々と据えられています。お風呂のレイアウトは共同浴場としてごく普通ですが、壁上半分のモルタル部分にこの浴場のアピールポイントがあるんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ff/7240f3097f71222cdba4b3d9dbde23c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ff/5f7b5ee51137f2e422fbcb477276592e.jpg)
壁には幻想的な色彩で描かれた山の景色が描かれているのです。脱衣室に張り出されているチラシによれば、美しさと優しさと勇壮感を併せ持ったこの絵画は、新進気鋭の若手日本画家で別府市内にお住まいの大平由香理さんの作品。この男湯に描かれている山は別府のシンボルである鶴見岳で、女湯には由布岳が描かれているんだそうです。銭湯の壁絵といえば雪冠の富士と白砂青松という構図がお決まりであり、たしかにそうした伝統的な定石通りの意匠も結構なのですが、昔から庶民の生活とともに歩んできた共同浴場が、こうした現代的なアートで彩られると、温泉地としての伝統に加えて、新たな生命の息吹がもたらされ、ポジティヴで明るく活き活きとした存在感を放っているように、私の目には映りました。昭和の公共施設はどこも斜陽の一途をたどっていますが、このような試みによって、単に施設としての若返りを図るだけでなく、温泉浴場としての新たな方向性や在り方を示すことは、大変意義深く素晴らしいことだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e6/38609133395403363027054837306334.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8f/8a0de9e24484221a1d7a2f17d52ec3f1.jpg)
御影石で縁取られた浴槽は2m四方の四角形で、縁の角のRが見た目に柔らかい印象を与えています。浴室の隅っこに設置された湯壷から、床下の配管を流れて浴槽に温泉が供給される仕組みは、別府温泉共同浴場の標準的なスタイル。使用源泉は別府市有雲泉寺泉源をメインとした混合泉。無色透明でほぼ無味無臭、弱ツルスベという、癖のないアッサリとしたタイプのお湯であり、一浴するだけですと面白みに欠けるかもしれませんが、日々の入浴にはむしろ使い勝手が良いお湯と言えましょう。浴槽内には水色のタイルが貼られており、お湯の清らかさを一層際立たせていました。なお湯使いは放流式です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f2/bb62ed216cdc032e74f2d9bb27bba2aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d5/d80e05cb53719486d1e2bebaaff7e0e4.jpg)
上述の大平さんのようなアート関係の皆さんのほか、温泉界の大巨匠である郡司さんをはじめとした温泉ファンのみなさんもこちらに集っており、とにかく多くの方を集めて浴場を積極的に盛り上げていこうとしていることが伝わってきます。それだけ末広温泉に携わっている方はいろんな方に対してオープンでウェルカムなんですね、かく言う私も、管理なさっているおじさんから、トラベル用のシャンプーとコンディショナーセットをいただいちゃいました。ありがとうございました。お湯も心も温まる、素晴らしいお風呂でした。
別府市有雲泉寺泉源 外
単純温泉 64.1℃ pH7.4 湧出量測定せず(掘削動力揚湯) 溶存物質0.764g/kg 成分総計0.765g/kg
Na+:173.0mg(80.45mval%), Ca++:16.2mg,
Cl-:168.0mg(55.05mval%), Br-:0.5mg, SO4--:71.2mg(17.19mval%), HCO3-:142.0mg(27.06mval%),
H2SiO3:159.0mg,
(平成28年3月17日)
JR日豊本線・別府駅より徒歩10分(約800m)
大分県別府市末広町4-20 地図
7:00〜22:00
200円
ドライヤー(100円有料)あり、入浴道具販売あり
私の好み:★★★