パパと呼ばないで

再婚した時、パパと呼ばないでくれと懇願した夫(←おとうさんと呼んで欲しい)を、娘(27)「おやじ」と呼ぶ。良かったのか?

秋の大鹿児島・・・その3

2022年09月04日 | おでかけ
9月4日(日)曇り
タイトル長すぎなので略すズボラ者。
正式には『秋の大鹿児島旅行(仮称)に向けての下見〜その3』です。
と言っても、ひょんな事から霧島方面に行ったもので、そのことを。

金曜日の朝、ワタクシの従姉で天才ユーチューバーのKemiちゃんから物産館のお誘い。
もちろん二つ返事でオッケー。すぐ行きます。
特にこだわりのないワタクシと違い、Kemiちゃんは有機野菜を取り扱ってるくすくす館がお気に入り。
野菜を調達した後は、これまた恒例の美味しいパン屋さんN & Nで朝食を調達。
ちょっとホームセンターに寄っていい?とKemiちゃん。
彼女は今、「コウモリラン」にご執心。
一度小さな鉢植えを激安価格で買ったもののすぐ枯らしてしまい、リベンジしたいとのこと。
しかし、今、大人気らしく、もう品切れ。
立派にお育ちなったものが5000円くらいで売っているのみ。
ここで火がついたKemiちゃん、霧島の物産館ならもう少し安くであるはず!霧島に行こう!
助手席のn、「ひゃっほう!!!」歓喜の雄叫び。
ワタクシ、来月遠方より友来るゆえ観光地の下見をしている真っ最中。
霧島の下見も考えていたところよ。
車内で美味しいパンをかじりながら緑濃き霧島へ向かう。
このコロナ禍で潰れた観光地などもあり、しばし昔に思いを馳せる。
「よくここには来たよね〜子ども連れて」

お天気は曇りがちだったけど、霧島は緑が濃いから気にならないねえ。
物産館でコウモリランを980円でゲットしてご機嫌kemiちゃんが「さあ、どこへお連れする予定?」
まずは通り道の丸尾の滝
ワタクシは、日本の滝ベスト3に、我が故郷の「曽木の滝」を入れるくらい滝といえば曽木の滝と思っておる。
ゆえに、県内の他の滝にはあまり興味がない。
ゆえに、ここは車内から「左に滝が見えま〜す」程度のご案内でいいでしょ、と思うのだが、kemiちゃんわざわざ停車してくれる。

思い入れなく、いつものように雑な写真撮って、さあ次!

神話の里公園の駐車場は下界を見下ろすロケーション抜群。
神様の気持ちになれそうだから、ここには寄りましょう。

霧島のメインはやはりこちら。
国宝霧島神宮。
と言いつつ、入り口の足湯に浸かるだけの二人。


そう言えばワタクシ、「坂本龍馬とお龍」が新婚旅行に来たという湯治場に行ったことないのよ。
Kemiちゃん「あそこにも足湯があるよ。」
n「足湯って面白い?ワタクシ、それほど惹かれないんだけど。」
Kemiちゃん「鹿児島は腐るほど足湯があるけど、よそはそれほどでもないから珍しいんだよ!」
そうか、そう言えば前回るいさんが来てくれた時、垂水の長い足湯のある物産館に寄った。
その時彼女が「足湯があるんだったらタオル持ってくるんだったのにぃ」と言ってなあ。
今回は行程がたっぷりめなので、毎晩温泉だと意気込んでおるのだが、足湯はまた別物として楽しめるかなあ。

それと、足湯とセットで必ずあるのが温泉卵。これまたあまり興味がないのだが、美味しいのか?普通のゆで卵と違うのか?
 
通り過ぎてしまったので写真はないのだが、レトロな駅舎で有名な嘉例川駅も立ち寄りましょうかね。

「あと、霧島方面としては、霧島アートの森や、西郷さんも入ったと言われる鄙びた温泉「栗野岳温泉」とかを考えてるんだ!」と話すと
Kemiちゃんが「う〜ん・・・あまりに渋過ぎないかい?」
彼女は「さくらさくら温泉」で泥湯をおすすめ。
そうか。ワタクシ、ついつい温泉は地味で渋いめが好みゆえ、ここ辺りは要相談だな。
で、今、リンクを貼ろうと「栗野岳温泉」を検索したら、去年の12月で閉館してた・・・コ、コ、コロナめ〜

ドライブ中にパンを食しているもので、お腹すかないね〜
霧島だったらどこで何を食べたらいいかなあと言っているうちに、下界へ降りてきてしまい、普通に海鮮丼を食しました。
食事処はまた考えます。

台風が過ぎたら、来週後半は北薩の方に足を延ばす予定。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アバンタイム トーンショットクリーム

2022年09月04日 | 当選品&モニター&おタメし
9月4日(日)曇り
今回はこちらのご紹介。

アバンタイム トーンショットクリームです。
ポイントケア用のクリームです。
安定型ハイドロキノン(SHQ-1)を5%配合。
成分が徐々に溶け出し、ターゲットエリアにアプローチするとのこと。
ああ、ワタクシのこの「シミ」がなんとかなりますか。
期待大であります。
独自の製品設計であるため、低刺激でやさしいだけでなく持続的な働きが期待できるそうです。
そうよね〜シミは薄くなってもお肌が傷んだら意味ないですものね。
ってことで、今、毎晩、お手入れの最後にこちらを気になる所3カ所に優しく塗っております。

ここ!目の下のここに一番大きくて濃いシミがあるのです。
薄くな〜れ薄くな〜れ。

大木製薬株式会社さんのブログリポーターに参加中♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする