
2月4日(月)晴れ
まだ雪の残る東京ではあるが、いいお天気になった。
水汲みにスーパーへチャリを走らせると、川に架かる橋のたもとに猫二匹。
チャリを止めて、写真を撮ろうとすると、その猫ちゃん達が
にゃーにゃー鳴きながら寄ってくる。
ネコババアと間違えてるのね。
思わず「ごめ~ん!エサ持ってないのよぉ」と謝ると、
「あ!いつものおばちゃんの声じゃない!」と大慌てで逃げていくが、
「でも、このおばちゃんでもいいや!エサおくれ!」とまた寄ってくる。
あまりのネコババア人口の多さに、ネコババアになることを諦め、
最近は猫エサをバッグにしのばせることをやめていたのを後悔する。
きっと昨日の雪で、ネコババアが餌やりに来られなかったのね。
で、おなかぺこぺこなのね。
「きっと、もうすぐ、いつものおばちゃんがやってくるから、
もう少し待ってなさいね。」
と、にゃーにゃー鳴く猫ちゃん達に謝りながら早々に退散。
先日のこと、帰宅した娘がぷりぷり怒っている。
「Aと喧嘩した!まだワタシが文句言ってるのに、
さっさと横断歩道渡って帰っちゃうんだよ!
ワタシ一人で怒鳴ってて、バカみたいじゃん!」
いつもニコニコのAちゃんがプリプリ怒って横断歩道を渡ってる姿、
それに気付かず一人で文句言い続けてる娘を想像して、笑える。
そして、その夜にはメールで仲直り。あほくさ!
土曜日は、中学校のPTAのママ達と親睦会を兼ねた打ち合わせ会。
近所のファミレスにて。
3学期班は、総勢13名。
うち、一人が欠席の連絡ありで、出席率高いわぁ~と思っていた。
ところが、どうやら1人無断欠席。
3学期班リーダーのTさんが、その場で電話をかけ始める。
だんだん口調がきつくなる。
しまいには、携帯片手に、お店の外に出ていった。
だいぶ経ってから席に戻ってきたTさん、さすがにいい大人なので、
悪口とまではいかないが、
それでも、納得いかない言われ様をしたことには憤慨してる様子ありあり。
欠席した○○さんも、引っ込みがつかなくなったのか、結構きつい物言いで
反撃したらしい。
今頃打ち合わせという事自体が遅すぎるとか、その他諸々・・・
ワタクシは内弁慶ゆえ、他人様と喧嘩することは、めったにない。
だから、当日ドタキャンする彼女にも驚くし、
当日の会場から「どうして来ないのよっ!」と言わんばかりの電話をかけられるTさんの強さにも驚く。
この打ち合わせ会の日までに、
「3学期班として何をしたいかという具体的な案をひとつ以上考えてくるように!」
という宿題が出されており、これがここ数日のワタクシの心の重荷になっていたのであるが、
その、具体案を聞くまでは電話は切らないわという剣幕でTさんの電話は
長引いたらしい。
で、「じゃあ食育!」と彼女が言ってコトはおさまったらしいが、いやはやなんとも・・・
な~んて、言ってるワタクシも、他人様とは喧嘩しないが、
夫とはしょっちゅう、日常茶飯事・・・
日曜日の朝日新聞天声人語に「夫婦喧嘩を我慢すると早死にしやすい」と言う説について書かれてた。
我慢し合う夫婦は、言い争って解決しようとする夫婦の倍の死亡率だったらしい。
あれほどべったりなAちゃんと我が娘も、しょっちゅう喧嘩してるようだが、
そうやって、溜め込まずにお互い言いたいことを言ってぶつかるからこそ、
また一段と仲良くなるのかもね。
この記事を読んだ時、ニヤリと笑い、なんとなく嬉しい気持ちにすらなった妻であるが、
果たして夫がどう思ったかは不明。
まだ雪の残る東京ではあるが、いいお天気になった。
水汲みにスーパーへチャリを走らせると、川に架かる橋のたもとに猫二匹。
チャリを止めて、写真を撮ろうとすると、その猫ちゃん達が
にゃーにゃー鳴きながら寄ってくる。
ネコババアと間違えてるのね。
思わず「ごめ~ん!エサ持ってないのよぉ」と謝ると、
「あ!いつものおばちゃんの声じゃない!」と大慌てで逃げていくが、
「でも、このおばちゃんでもいいや!エサおくれ!」とまた寄ってくる。
あまりのネコババア人口の多さに、ネコババアになることを諦め、
最近は猫エサをバッグにしのばせることをやめていたのを後悔する。
きっと昨日の雪で、ネコババアが餌やりに来られなかったのね。
で、おなかぺこぺこなのね。
「きっと、もうすぐ、いつものおばちゃんがやってくるから、
もう少し待ってなさいね。」
と、にゃーにゃー鳴く猫ちゃん達に謝りながら早々に退散。
先日のこと、帰宅した娘がぷりぷり怒っている。
「Aと喧嘩した!まだワタシが文句言ってるのに、
さっさと横断歩道渡って帰っちゃうんだよ!
ワタシ一人で怒鳴ってて、バカみたいじゃん!」
いつもニコニコのAちゃんがプリプリ怒って横断歩道を渡ってる姿、
それに気付かず一人で文句言い続けてる娘を想像して、笑える。
そして、その夜にはメールで仲直り。あほくさ!
土曜日は、中学校のPTAのママ達と親睦会を兼ねた打ち合わせ会。
近所のファミレスにて。
3学期班は、総勢13名。
うち、一人が欠席の連絡ありで、出席率高いわぁ~と思っていた。
ところが、どうやら1人無断欠席。
3学期班リーダーのTさんが、その場で電話をかけ始める。
だんだん口調がきつくなる。
しまいには、携帯片手に、お店の外に出ていった。
だいぶ経ってから席に戻ってきたTさん、さすがにいい大人なので、
悪口とまではいかないが、
それでも、納得いかない言われ様をしたことには憤慨してる様子ありあり。
欠席した○○さんも、引っ込みがつかなくなったのか、結構きつい物言いで
反撃したらしい。
今頃打ち合わせという事自体が遅すぎるとか、その他諸々・・・
ワタクシは内弁慶ゆえ、他人様と喧嘩することは、めったにない。
だから、当日ドタキャンする彼女にも驚くし、
当日の会場から「どうして来ないのよっ!」と言わんばかりの電話をかけられるTさんの強さにも驚く。
この打ち合わせ会の日までに、
「3学期班として何をしたいかという具体的な案をひとつ以上考えてくるように!」
という宿題が出されており、これがここ数日のワタクシの心の重荷になっていたのであるが、
その、具体案を聞くまでは電話は切らないわという剣幕でTさんの電話は
長引いたらしい。
で、「じゃあ食育!」と彼女が言ってコトはおさまったらしいが、いやはやなんとも・・・
な~んて、言ってるワタクシも、他人様とは喧嘩しないが、
夫とはしょっちゅう、日常茶飯事・・・
日曜日の朝日新聞天声人語に「夫婦喧嘩を我慢すると早死にしやすい」と言う説について書かれてた。
我慢し合う夫婦は、言い争って解決しようとする夫婦の倍の死亡率だったらしい。
あれほどべったりなAちゃんと我が娘も、しょっちゅう喧嘩してるようだが、
そうやって、溜め込まずにお互い言いたいことを言ってぶつかるからこそ、
また一段と仲良くなるのかもね。
この記事を読んだ時、ニヤリと笑い、なんとなく嬉しい気持ちにすらなった妻であるが、
果たして夫がどう思ったかは不明。
3学期班ってなんだろう?
学校のPTAの役割で、学期ごとに分かれてるのかな?
うちの区は、2学期制です。
今日は、下の娘の小学校新入保護者会、一年生のうちに役員をやっちゃおうと思ってます。
うちの夫婦喧嘩は、沈黙喧嘩です(汗)
言い合うのが苦手というか、その場で言いたい事が直ぐに出てきません(泣)
後から、ああいえば良かった!こう言ってやれば良かった!って、もんもんとしちゃいます(TT)
死亡率が倍って、、、、、、旦那よりは長生きしたいよ~(笑)
そちらの区は二学期制なのですか。
どういうところがちがうのでしょうか?
二学期制というものが、いまひとつ分かってないワタクシであります。
夫婦喧嘩はしないにこしたことないですね。
でも、こういう研究結果が出てることですし、次回の夫婦喧嘩の際には、是非一言ばしっと言ってみてはいかがでしょうか?(けしかけないで下さい・・・)
その分範囲が広くなるので子供的には大変でしょうね~
成績表をもらって来るのも2回なので、ちょっとさびしい、、、、、(笑)
夫婦喧嘩、、、、、ばしっと言っちゃいましょうか!?(爆)
子供のテストとか成績とかは、心配だったり腹が立ったりしつつも、ちょっと楽しかったりしますよね。
「次こそは、期待どおりの成績を持ち帰ってくれるのではないか?」と淡い期待をする身としては三学期制のほうがいいのかなあ?
次の、のんちゃんちの夫婦喧嘩、いつかなあ?
ちょっと楽しみ~(をいをい!)