紅蓮(ぐれん)のポケット

子どもの本の作家・三輪裕子のふつうの毎日
2015年夏。三宅島で農業を始め、東京と行ったり、来たりの生活になる

むかしの杉並

2005-02-09 07:18:50 | 9・昔の風景
久我山駅の近くには、橋が三つあった。橋の下を線路が通っているのだけど、そのおかげで、今でも、久我山周辺には、踏切があまりなく、線路を渡るのに便利だ。

この写真は、私の家からは一番遠い銀蔵橋。遠いといっても、歩いてわずか7分ほどの距離だけど。
この橋を渡ると、向こう側は、森になっていた。
少し歩くと雑木林もたくさんあって、そこは子ども達にとって天国だった。



昔、杉並では、木登りもできた。
原っぱもあった。
道で遊んでいても、車にひかれる心配などなかった。
どこの馬場から馬が来ていたのかわからないが、たまに馬にのった人も通った。パカパカと足音がすると、窓に近寄って、わくわくしながら、見た。
道はじゃり道で、舗装道路に変わったのは、小学生になったか、ならないかの頃。
舗装道路になってからは、馬が通ることはなくなった。

銀蔵橋の向こうの森がなくなったのは、小学高学年の頃だろうか。
木が切られて、家がたくさん建ち並び、そこに私の友だちも引っ越してきて、仲良くなった。

(写真は近所の友だちをはさんで、右が姉。左が私)