
雪、雪、雪の三日間。
赤倉温泉スキー場でスキーを楽しんできました。
一緒に行ったのは、ホイッスルの10人と娘の11人。
4日午前から滑るために早朝出発したのは、5人。
午後から滑ろうとやってきたのは、一番年少の小学3年のK太君ら3人。
その夜、仕事を終えて、2人やってきて、次の朝夜行バスで娘が到着。
やっと全員そろった。
(写真はK太君を囲んで)
わずかに雲が切れたほかは、ずっと雪。でも、おそらく私にとって今シーズン最後のゲレンデスキー。
昼ご飯を食べる時に休んだほかは滑り続けた。
3日目は、起きたら、雪が小降りになっていた。ゆっくり温泉に入っているみんなをおいて、良流娯さんと娘と3人で、さっと8時に宿を出る。
ちょっと雲も切れて、圧雪したあとも滑りやすく気分はサイコー!
このまま晴れてくれるかと思いきや、雪は降ってなかったものの、上の方のゲレンデに行くと、濃いガスにおおわれ、しかも、だんだん濃くなり、最後はどちらが上か下かもわからないようになってしまった。
でも、温泉もスキーも目いっぱい楽しんできました。
赤倉温泉スキー場でスキーを楽しんできました。

4日午前から滑るために早朝出発したのは、5人。
午後から滑ろうとやってきたのは、一番年少の小学3年のK太君ら3人。
その夜、仕事を終えて、2人やってきて、次の朝夜行バスで娘が到着。
やっと全員そろった。
(写真はK太君を囲んで)
わずかに雲が切れたほかは、ずっと雪。でも、おそらく私にとって今シーズン最後のゲレンデスキー。
昼ご飯を食べる時に休んだほかは滑り続けた。

ちょっと雲も切れて、圧雪したあとも滑りやすく気分はサイコー!
このまま晴れてくれるかと思いきや、雪は降ってなかったものの、上の方のゲレンデに行くと、濃いガスにおおわれ、しかも、だんだん濃くなり、最後はどちらが上か下かもわからないようになってしまった。
でも、温泉もスキーも目いっぱい楽しんできました。
これがシーズン最後?
最も 紅蓮さんには山行きが残ってるもんね
私はこの頃 雪山には トンとご無沙汰しています(笑)
人間 ラクを覚えると もう後戻りができない・・・
やはり、今年、山とスキーをやって思ったのは、山を歩いて登って、スキーで下りられたら最高。山もたのしさが倍増するよなあ。
やはり、今ならまだ間に合うかもなので(って無理か?)、山スキー(テレマーク?)もちょっとはやってみようかと思って、きのうは帰ってきました。
それから細かいことだけど、K君は小3で誕生日がまだだから8歳のはずだけど。
広いゲレンデを、颯爽と、滑降していらっしゃる紅連さんが目に浮かぶようです。
ゲレンデに出れば、雪も何のそのですが。ガスは、視野をなくしてしまうので、参ってしまいますね。
まだまだ、シーズンは続きます、若いうちにいっぱい楽しんでください。
でも、朝起きたら、体はあちこち筋肉痛だったけど、今はもうなおった感じ。
K太君、そういえば、まだ10歳になってないね。なおしました。教えてくれて、ありがとう。
来週日曜日はぜひ山に行きましょう。
ガスは、ほんとうに濃くて、すぐ目の前も見えないほどだったので、人がぬーっとあらわれこわかった。
スキーは、今おもしろいところなので、もっと行きたいけど、介護があったり、入院する人がいたりで、今回行けたのが奇跡的でした。
まあ何処に行っても、紅蓮さんならきっと楽しんで来られると思うけど。
スキー場って広いので、ガスると大変ですよね。
でも、温泉三昧、スキー三昧、よかったです。
お母様の介護、やいろいろ背負う物が多いけど、其れだからこそ余計、思いきってのりフレッシュが必要だったしょう。お疲れ様
あれからまた大変なことがあり、ようやくスキーには行けたけど、これから(二月後半から)が大変です。
スキーでは、けっこう派手にころび、サングラスが一つだめになりました。
シーズンはこれからなのだけど、元々介護を担っている上に、突然手術することになった身内がいまして、自由にならないのです。
Spicyの報告見て、滑っている気分を味わいます。