紅蓮(ぐれん)のポケット

子どもの本の作家・三輪裕子のふつうの毎日
2015年夏。三宅島で農業を始め、東京と行ったり、来たりの生活になる

エンディングノート

2011-03-11 07:36:02 | 20・日々のできごと
2月の初め頃、さとさんのブログでこの「エンディングノート」のことを知った。
「もしもの時に役立つノート」




もうずっと気になっていたので、すぐに購入して、書き始めた。

銀行口座だとか、保険、クレジットカードetc・・自分の情報を書き込めるようになっている。
そして、書いてみて驚いた。
保険などは、自分でも内容を把握していない。

健康管理のところでは、延命処置のことなどを書く。そして、もちろん、内容はその時々において、変えていってかまわない。
私としては、回復の見込みがなければ、延命は望まない。
この回復というのは、けっこう見極めが難しそうであるが、私は山を歩いたりできなくなったら、あとはもうそう長く生きなくていい。
というより、山歩きできるほど回復できないのであれば、延命はいらない。

そして、臓器提供のドナーカードを持っている。今は健康保険証の裏に書いておけるようになっている。
私の近くにいる人は(一緒に山に登ったりスキーをする人)はぜひ心にとめておいてほしい。

葬儀のところは、けっこう書いておくことは大切だろう。自分の葬儀には、自分はいないのだから。
今思っているのは、家族や親族、それにほんとうにごくごく親しい友人だけで見送ってほしい。
これも、だれに知らせるかなど書いておける。だれに知らせてほしくない、というのも書いておける。

今書いている途中で、役に立つと思うのは、WEBサイトのIDである。
Suicaポイント倶楽部だとか、ANAクラブとか、いろんなサイトに登録しているが、毎回、適当にIDを入れてみては、拒否される。
最近は一回で入れるようになった。

私は大事なことは、ほとんどパソコンの中に入っているけれど、他の人には、どこを見たらいいかわからない。
パソコンの中の場所なども記入するようになっている。

ただ、もちろん、パスワードや暗証番号は、記入してはいけない。

今年還暦を迎えるので、誕生日までに記入を終えようと思っている。

秋田田沢湖スキー・3日目

2011-03-08 17:24:01 | 4・テレマークスキー日記
3月3日、田沢湖スキー最終日は、秋田内陸縦貫線に乗って、阿仁マタギに行くことになった。

7:35 松葉を通過する列車に乗るので、6:40にまほろば倶楽部の石木田ひろさんが迎えに来てくれることになった。
松葉駅。反対の角館方向に行く列車。




そこでしばらく待って、列車に乗り込んだ。

列車の一番前い陣取り、景色を見る。




列車はだんだんと山奥深くに入り込んで行く。







8:00過ぎ、阿仁マタギ駅到着。

打当(うっとう)温泉・マタギの湯の人が迎えにきてくれる。この打当という地名は、アイヌ語ということである。




マタギ周辺の地図。




そして、旧打当スキー場に送ってくれる。

ここはすばらしい雪で、ふわふわ。

上っては滑る。










また、場所を移動しては滑る。




最後は、マタギの湯まで歩いて行く。こんな風にスキーで滑ったり歩いたりしてゆけるのが、BCクロカンのすばらしいところ。







マタギの湯に入浴後、昼ご飯を頂く。







1:20 帰りの列車に乗る。列車が近づいてくると、わくわくする。




1月に乗った時にお世話になったアテンダントの女性にまた会うことができた。ほんとうに楽しい人柄。話し方が優しい。
トンネルの説明だとか、路線沿線の行事などもお話てしてくださって、この地域の魅力をよりたくさん知ることができる。
その後、連絡を頂いて、アテンダントさんは鈴木さんという方なのがわかった。
今シーズンはもう無理だとは思うけれど、またいつかこの列車に乗って、お会いできるのを楽しみにしています。




2:30 ロッジヨーデルにもどって、帰り支度をした後、ひろさんが撮ってくれた写真をテレビのモニターで見る。

4:40 田沢湖発の新幹線で東京駅まで帰ってきた。東京駅で、その後滋賀まで帰って行くさとさんとお別れした。
まだ遠いね。

ほんとうに楽しいツアーだった。まほろば倶楽部の石木田ひろさんには、たくさんの写真を撮って頂いた。すてきな写真は宝物です。


◆ 秋田田沢湖スキー・1日目2日目・3日目

府中郷土の森とサントリービール工場見学

2011-03-07 17:29:10 | 16.調布のできごと
昨日は、近所のくすの木山の会の人達他と、多摩川に沿って歩いて、府中郷土の森、その後昼ご飯を食べてから、サントリービール工場に行き見学&試飲をしにいった。

8:30 に集合場所に着いてみると、みなすでに集まっていた。

そこから約2km。多摩川に着くと、Iさんが待っていた。




これで、全員集合。K島さん×2、T田さん×2、W田さん、ミワ×2で8名。




富士山もよく見えた。




サイクリングをする人やウォーキングの人がたくさんいる。。



10:30 府中郷土の森に到着。集合場所から、約8km。




11:00頃の回のプラネタリュームに申し込んでいたので、しばらくそこら辺を見学する。

ここのプラネタリュームは久しぶりだったけど、やはりいつ行っても楽しい。宇宙には夢がある。
冬の大三角や、北斗七星、北極星、その他の星座の説明などがあった。

説明のあと、「銀河鉄道の夜」の映像が30分流れる。
ドーム型の空いっぱいに映像が映されるので、ほんとうに宇宙を旅しているよう。臨場感がある。時には酔いそうなほど。

その後、ちょうど梅祭りをやっていたので、庭で昼ご飯を食べる。大勢の人が来ていた。




梅林の中を散策。




2:00 頃 郷土の森から歩いて、サントリービール工場に行く。




初めに、30分ほどの見学ツアー。




その後、サントリープレミアムモルツビール(生)がいくらでも飲めるのである。







飲みながらも、ビールのおいしいつぎ方など教えてくれる。今度試してみよう。

その後、無料バスもでていたけれど、それには乗らずに、府中駅まで歩いた。
一日で、10km強歩いたか。途中で膝が痛くなった。舗装道路を歩くのは、私にはこのくらいが限度である。

昨日は母の施設へ

2011-03-06 07:02:11 | 22・両親のこと
昨日はまた寒さがもどったようで、施設の池は氷が張っていて、カメ達は影も形もなかった。




この建物を見て、そこにいる人が
「これは安田講堂を設計した人と同じ人が設計しました」と説明していた。
よく見ると、ちょっと似てるか?  

母の施設に行く前に、甥夫婦の赤ちゃんを見に行った。

母にもちらりと、写真を見せてあげた。うふふ。可愛い。




赤ちゃんを抱いたのは何十年ぶりであったが、ふわりと軽い。

母は髪の毛を切ってもらい、さっぱりしていた。



秋田田沢湖スキー・2日目

2011-03-05 07:03:37 | 4・テレマークスキー日記
朝8:00頃、まほろば倶楽部の石木田ひろさんが宿にやってきた。

そして、今日は、午後もしかしたら、雪が上がるかもしれないので、キャットで8合目まで行ける可能性があるという。
でも、風が強いと、無理とのこと。

それで、秋田内陸縦貫線に乗って行く予定を変更して、午前中は、旧乳頭で滑ることになった。

朝山形からやってきた0るいさんと、さとさん、私の3人は、ひろさんの車に乗って、旧乳頭スキー場に行く。
Oるいさんは、去年鳥海山の祓川から上ってスキーをした時に、途中で出会った方である。
初めてツアーでご一緒することになった。

今回の私の目標は、BCクロカンで、ターンをしてみること。

その日の午前中は、吹雪になったり、時々青空がのぞいたりの繰り返し。

雪が降っても嬉しそうな3人。



まっさらな斜面を、まっすぐに滑ったり、ちょっとターンしようとしてはころんだり。




BCクロカンの板は、こんな風にヒールフリーで、すいすい歩ける。けど、このままかかとを固定せずに滑るので、ちゃんと板に乗らないと、すぐにこけるのである。




ひろさんに撮ってもらった動画。




少し滑ったら、トップまで上って行く。




上の森に入って行く。




ひろさんから撮ってもらった動画。木をよけてうまくターンすることはできないので、まっすぐなラインを探して滑る。




そして、上からロングラン。気持ちいい。けど、この後途中でこけた。




その後、キャットがでるアルパこまくに移動し、行動食を食べる。




はたして、念願のキャットに乗って、駒ヶ岳8合目まで行くことができるだろうか?




しばらくして太陽がでたが、その日キャットがでないことがわかる。

その後ブナの森へ。ブナの森は、立派な木があって難しい。けっこう急だし。でも、楽しい。こういう所をすいすいターンできたらいいんだけど。







それから、乳頭温泉、鶴の湯に行く。雪の山を見ながら温泉につかってサイコー!






宿に帰ってから、カンパイ!





翌朝は、秋田内陸縦貫線に乗って阿仁マタギまで行くため6:40に宿に迎えにきてくれることになっている。


追伸)Oるいさんへ、カンパイ写真載せてもよかったでしょうか? そして、もしブログ見ていたら、pko-miwa@goo.jp  あてにメールください。写真のありかをお教えします。


◆ 秋田田沢湖スキー・1日目・2日目・3日目

秋田田沢湖スキー・1日目

2011-03-04 16:59:19 | 4・テレマークスキー日記
8:56 東京駅始発の新幹線、こまち19号で田沢湖駅に向かう。

となりの席には、京都からきたさとさん。

今までの「まほろば倶楽部」の宝箱をひっくり返して調べて、この日にちが一番アルパからキャットに乗って、秋田駒ヶ岳8合目まで上れそうな日だということで決めた。

けど、行く前から降雪確率が高そうで、かなりあきらめモード。

11:58 田沢湖の駅に、ヨーデルのおかみさんが迎えにきてくれていた。

今回の宿は、ロッヂ・ヨーデル。右上木の向こうに見えるのは、W月さんのログハウス。もっとちゃんと撮ってくればよかった。




午後からは、雪も降っているので、クロカンコースで、BCクロカンの練習をすることにした。

雪がうっすらと積もっていた。コースではスピードが出る。




緩やかな傾斜のあるグランドの中に入って、ターンの練習をする。
あたりは、ぼやーっとかすんでいる。




さとさんが撮ってくれた動画。




そして、天気も悪いし、そこそこのところで切り上げることにする。
温泉に入って、カンパイ。




翌日は、BCクロカンをはいて、秋田内陸縦貫線に乗り、内陸部で滑ることになりそうだった。
早起きして京都から来たさとさんは、8時には寝てしまったので、私も早寝をした。


◆ 秋田田沢湖スキー・1日目・2日目3日目