goo blog サービス終了のお知らせ 

手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

ノート選び、失敗も!〜やはりサイズは大事!〜

2020-05-01 | 手帳・紹介
(↑こんなに大きなサツキの木って見たことないです〜)



勉強のノートは大きい方がいい。

結論はこうでした。



少し前に勉強用のノートをアップしました。


英語の方は、ちょこっと記録するだけだから、

このサイズがベストと今も思います。

でも、

仕事用の備忘録&勉強ノート(B6サイズ) は、

ライフのとてもわたしのお気に入りノートで、

中紙もいいし、紙の色もいいのにも関わらず、

何だか使い心地が悪いなあと思っていました。

何が良くなかったか、

それは結局、サイズだったのです。



最初に迷った時、大きい方を選んでおけばよかったと思いました。

わたしが悩んだのは、

A4サイズのノートにするのか、B6サイズのにするのかでした。




えらいサイズの差があるのですけど、

どちらもお気に入りのノートでした。

でも実際使ってみると、

B6サイズは、

スペースが小さすぎて、

一つのテーマについて、何枚にも渡って書くことになり、

見渡しにくいのです。

必要な資料もうまく貼れませんし、

ストレスがありました。


そこで、数日で思い切って切り替えました。

A4サイズはもう3冊目になる、

アピカの「紳士なノート」〜Premium CD Notebook 〜です。

B6ノートに書いてたことを、

一切合切A4ノートに書き写し直しました。

もちろん時間はかかったのですが、

そうして正解。


ノートが大きいですから、

その後は気になった資料もどんどん遠慮なく貼れましたし、

1テーマが見渡せます。


この開放感で、さらに気持ちも楽になり、

やる気にもつながり勉強の時間も増えました〜。


えらいもんだ〜。


これまで数年間、

趣味のようにB6ノートをずっと探してきました。

ブログのカテゴリーにもわざわざ「B6サイズのノート」の欄を作るほどでした。

お気に入りのノート、何冊にも出会え、幸せでした。


最初なぜB6サイズだったかというと、

手帳がB6サイズですので、それに合わせたかったから。

B6サイズというのは、手帳の「+αノート」として使う分には、ジャストサイズなんです。


でも、勉強用ノートにはちょっと小さすぎます。

気持ちも萎縮しちゃう感じ!!?


大きいA4サイズは、気持ちもおおらかに使えます。


ちょっと今は、A4サイズにはまっているまんじゅう顔なのでした。


〜〜〜〜〜〜

かなめもちの花が満開になりました〜。



わたしはこの花、好きなのですが・・・。賛否両論!!?




↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする