手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

並行して「ラウアエ」のしつけもしています。

2019-02-18 | ハワイアンキルト







115×115センチサイズの「コーラル&シェル」のハワイアンキルト 、

アップリケは1月初旬からほぼ毎日朝夕やって、ようやく8分の1を残すところまでやってきました。

3月のお教室には間に合いそう。


そこで、

だいぶ気持ちの余裕が出てきたまんじゅう顔、

もう一つ並行して55センチ四角のものを作ろうと、

お教室でモチーフのカットをしてきました。


先生も他のお弟子さんも口を揃えて言われるのは、

「布は好きなものに偏るけど、そんなもの〜」ということ。

よく見るとわたしも

やはり似たような布を買ってます。


これも一番外側が濃いオレンジっぽい赤の輪染めで、




わたしの今やってる「コーラル」の分と似てるっちゃあ似てる。

買った時はなんとも思わなかったんですけどね。

そして土台にするつもりで買った白っぽいむら染めの方は、




お店の方に勧められて購入したのですが、

そのときはなんか大人しすぎるなぁ〜〜って思ったんですが・・・。



このセットを何に使おうと色々考えたところ、

ずっとやってみたかった「ラウアエ」のモチーフが頭に浮かびました。


「ラウアエ」って実は葉っぱなんです。

シダの仲間で、和名は「オキナワウラボシ」。

でも他のお弟子さんがピンクや黄色、黄緑の混ざった輪染めをそれに使っておられたのをみて、

わたしも、「ま、いいかぁ」で、この布を使うことにしたんです。



8分の1に折ってアイロンをかけ、

モチーフをのせていざラインを引こうと思ったら、

一番外側の赤の部分までモチーフサイズがないことに気づきました。


赤が個性的な布でしたから、

ちょっと勿体無い気も。

でも、

お師匠さんが「これでいいんじゃない〜〜」と言われたものだから

そのままラインを描いて切ってみたんです。


するとですね。

全然雰囲気の違うものができて、びっくり!




なるほど〜〜と思いました。

赤の強さで沈んでいた水色や緑がグッと表面に出てきた感じ。

緑と赤の間に濁って見えていた紫色も美しく輝きました。


シダだから、実際は赤くなることはなくても、

いい感じで赤がわずかに残ったのが、逆に良かったりして。

白っぽいむら染めが土台だったからこそ、うまくモチーフの色と溶け込んで

なんとも素敵なわたし好みの雰囲気になってくれたんです。



切れ端部分は、ミニタペのパイピングに使うので、

キュッとタペが引き締まるかなと思います。



今は「コーラル・・」に飽きたら、時々引っ張り出して少しずつしつけ作業をしています。






色の組み合わせって本当に不思議。

またモチーフの模様によっても随分色の出方が違って、すごく面白いことが今回の経験でよく分かり、

どんどん、我が師匠のモチーフ、

そしてOSANAIさんの布の魔力の虜になってるなあと思います。



それぞれポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります。

↓にほんブログ村   ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へにほんブログ村手帳・手帳術ランキング
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタイン、嗚呼バレンタイン〜「2019・主婦日記」の第7週目〜

2019-02-17 | 2019年の主婦日記






              




「おっと、今年は誰にももらえない〜〜」と叫んでたのは我が息子。

ちょうど学校が休みの時期で、

その日出会うのはラーメン屋バイトの猛者ばかり。



「俺、これでも高校時代は結構もらってたんだけどね〜。もちろん友チョコ!(笑)」

「留学生から本命チョコをもらったことある。これは懐かしい思い出!」

「でも、マジの本命チョコはむしろキツイ」

「とにかく友チョコがいいんだよ〜」

「でも最近の女子、バレンタインデイを自分の女子力を見せる場にしてる」

もう、男の子たちにもバレバレです(笑)。



これ、

バレンタイン前夜、息子と久しぶりにコンビニドライブに行った車の中での話。


「まぁ、母さんとばあばからもらえるか〜」で、話は一旦終わり。


そして、車を降りるときにボソッと、

「俺、推してくれてる子が何人かいるんだ〜」

「それってあなたが推しメンってこと?」

「そう」

「へえ、物好きもいるもんだ〜」



バレンタイン当日、

わたしが買ったチョコレートを、

マーさん了解の上、わたしとマーさんとからということで夫と息子に用意しましたが・・・。

マーさん、そうしたことをすっかり忘れ、

「なんで今日、チョコレート?」

「バレンタインだから」

「そうか〜〜」と納得。


「はい、ばあばとわたしから・・・」と言ってマーさんと一緒に夫と息子に渡したんです。

「ばあば、ありがとう」

「お袋、ありがとう」

それぞれからお礼を言われ、マーさんにっこり。


と、ところがです。

マーさん、夫がチョコを開ける前に、中身が気になって仕方がない。

ずっと箱を触ってたので、

夫が開けたと思ったら、

「わ〜〜、可愛い〜」と言ったすぐに、

にゅ〜〜っと手が出て、一個パクリ。

夫が遅い夕飯を食べてたら、

横で次々にチョコに手を出してる。

「お袋、これ俺の」

と夫。

「あ、そうか・・・」と、

わたしの顔を見てニッコリ。

ところが少し経ったら、もう手が出てる・・・。

「全部食べられそう・・・」と夫。

横にのけてました。


ところがこれで終わらなかった・・・。

夫も息子もチョコの入った箱をリビングのテーブルに置いておいたもんだから・・・・。

誰もいなくなったテーブルのそばで何かごそごそしてたマーさん。

息子が突然リビングに入っていったら、手に持ってたチョコらしきものをパクリ。

そしてその後、チョコを一つの箱の方にまとめようとしてたらしい。

「ばあば、これ、父さんと僕の分別々だから、一緒にしないで」と息子。

「あ、そうだねー」と納得顔だったので、もう大丈夫と思った息子でしたが、

次にリビングに入ったときにはさらにチョコの数が減っていて、

ヤッパリ一つの箱にまとめてしまってた・・・・。


次の日、

夫と息子とわたしの三人で朝食を取りながら、

その話で大盛り上がり。

「ばあば、きっと自分がやってること、わかってるよ〜」

「食べてるのをごまかしてるよ〜」と息子。

「まあ、今は小学生レベルのいたずらっ子だから」

「子供の頃、きっとこうやってやってたに違いない」と夫。

「きっとそうだ!」で三人で納得。


その傍らで、マーさんはくしゃみもせずに夢の中・・・。

チョコをたらふく食べた夢でも見てるのでしょうか???





それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!

↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へにほんブログ村手帳・手帳術ランキング
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3ミリ、5ミリマステは万能!(2)〜日にちをまたぐ予定を表す〜

2019-02-16 | 手帳・書き方(2019)





今日書かせていただくのは、

結構皆さんやってる使い方かなと思います。


そう、マンスリーやウィークリーに、

日にちをまたぐ予定を入れる場合にマステを使う方法。

例えばこんな風に。


↑マンスリーに。黄色と水色の縞模様のマステ。3ミリです。


↑同じ予定、同じマステをウィークリーにも使います。


特にわたしのようなB6サイズくらいの小さめの手帳だったら、

使うマステは5ミリが限界かなと思います。

親、5ミリでも太すぎると感じています。

あまり太いと書き込むスペースが減ってしまいますからね。

一番使い勝手がいいのは3ミリだと思います。

最近は3ミリマステが増えてきててとても嬉しい。

わたしも3ミリをどんどん使っています。





例えば、夫の出張、子供の合宿、家族での帰省など、

しっかりマークしておくと、

パッと見てわかりますから、

見落とすことなく、それに対して心算もしやすい。

準備も忘れることがなくなりますね。


↓これは帰省の予定



↓友人が帰国していた期間もマステでマークしておきました。



マステは様々な柄やカラーがありますから、

何かのたびに色々変えても楽しいですね。

手帳がそれだけでも華やかになります〜〜。


3ミリマステ、オススメです!




それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!

↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へにほんブログ村手帳・手帳術ランキング
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3ミリ、5ミリマステは万能!(1)〜隙間時間の使い方を表す〜

2019-02-15 | 手帳・書き方(2018)







わたし、自分のスケジュールに関しては、

自分の予定にカラーマーカーを使ってます。

蛍光色なので、

パッと見てわかるのが何よりいいからです。

その場合、時間の幅をマーカーの幅で表現しています。


でも、

スケジュール欄にあとで記録として書き込みたい内容もありますね。

そのときだけのことだったら、

言葉で書き込んで終わりということにもなりますが、

何かある事柄を継続的にやっているような場合、

例えば、

この隙間時間に「年末の丁寧掃除をした」とか、

「キルトをした」とかという場合は、

基本、わたしはマステを使ってきました。


その時に使うマステは5ミリと3ミリです。

わたしの手元のアクリル引き出しは、ほとんどこの種類のマステが入ってます。





掃除の場合は2時間くらいの時間なので、時間の幅に合わせて5ミリマステを使い、






特にキルトの場合は、ちょこちょこ短い時間の作業ですので、3ミリマステを使っています。


わたしはやっていませんが、人によっては、

ある期間、

子供のピアノの発表会の練習に付き合ったとか

ウォーキングを習慣化してやったとかということもありますね。

こういうことも

それぞれ違ったマステを使って表すこともできますね。


わたしの今は、

「コーラル&シェル」のキルトについては、このマステ。




最近並行してやってる「ラウアエ」のキルトはこのマステにしています。




マステは柄が様々ですから、

マーカーよりも多様性があって、いろんな内容に対応できますしね。


ここ2ヶ月ほどはほぼ毎日朝夕キルトをやってるので、

わたしの「主婦日記」ウイークリーのこの部分は、こんな風になってます。



↓「コーラル&シェル」のキルトを朝夕やってる時



↓気分を変えて「ラウアエ」のしつけかけもやってると二つのマステが並びます。






こうやってマステを使うと、

予定と記録も分けられますし、

例えばキルトだったら出来上がっていく過程が後から見てもパッとわかるし、

掃除だったら、この時期これくらいやってたんだとパッとわかるし

すごく便利なんですよ〜。





それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!

↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へにほんブログ村手帳・手帳術ランキング
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北欧の香りのする日本製のノート〜Rollbahnノート フルーツ(DELFONICS)〜

2019-02-14 | B6・マス目ノート






以前は、

Rollbahn(滑走路)なんてドイツ語の名前だから、

てっきりヨーロッパからの文具とばかり思っていました。


色も雰囲気もそうですけど、

特に今日ご紹介するフルーツ柄のデザインは、

北欧のイメージもあるんですね。


でもこれ、みなさんご存知のデルフォニクスの商品なんです!



それはそれはおしゃれなノート。

DELFONICS Rollbahnノート フルーツB6


その中で、

わたしが今回購入したのは、フルーツB6のバナナ柄です。




他には、トマト柄、レモン柄もあります。


中面は、割合濃いめのクリーム色の上質紙で、




64ページの5ミリ方眼。

ホチキス留めです。

お値段250円+税金。



このデルフォニクスという会社、日本の会社ですが、

最初は中国で生産してたよう。

のちに日本国内生産に移行。

日本製を売りにして、ヨーロッパにも進出しているようです。


テイスト的にヨーロッパの雰囲気を持ってるから、

ヨーロッパで受け入れやすいのではないかと思います。


前には、カラフルな表紙のB6サイズ、方眼のノートもご紹介したこともありますね。

2017/3/27 Rollbahnロルバーン(Delfonics)〜B6マス目ノートを探して16〜



このフルーツ柄のノートは、

どうももうあまり出回っていないようです。

お店で残っていたら、ラッキーなのではないでしょうか。


わたし、トマト柄、レモン柄を地道に探したいと思っています。




それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!

↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へにほんブログ村手帳・手帳術ランキング
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする