手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

誰しも母親は息子のことが心配?!(笑)〜5月の絵手紙サークル「ムクゲの会」〜

2023-05-26 | 絵手紙




昨日は、

絵手紙サークル「ムクゲの会」の定例会の日でした。

友人の一人が、お客さまの接待で

急遽来れなくなり、

二人で絵手紙をすることになりました。


今回の主な話題は、息子たちの恋愛事情。


お休みしたもう一人の友人は、

女の子が一人なので、

三人の時はこんな話題にはならないのですが、

わたしたち二人はお互い息子を持つ身。


うちの息子より3歳年上の友人の子。

結婚を考えつつ

大学時代から付き合ってる方がいらっしゃるとのことで、

母はその成り行きがとても気になるよう。

うまく行ってるのだろうかと気になり聞いても、

息子さんはそっけない返事だそうで、

親がヤキモキしてる(笑)。


一方の我が家の息子ときたら、

最近「彼女と別れた!」と親に宣言。

「彼女のことを考えなくて良いから、仕事に専念できる」

なんて言ってる。

「こういう感じも心配なのよね〜」と二人で納得。


お互いに小さい時から知ってる子供達なので、

幼かったあの頃を思い出しながら

感慨深くも感じる。


ああやこうやと言いながら、

結局は、子供が決断していくことだとの結論。

当たり前だけど。


そんな話をしつつ、

絵筆も進めていく。


ここら辺が、

気心の知れた方々との趣味の集まりの良いところなのでしょうね。


今回は、彼女がたくさん画題を用意してくれ、

描くものには事欠きませんでした。




最初にピーマンを。




次に彼女は茄子を。

写真の奥の方にチラッと見えてますが、

彼女、色使いがとっても上手なのです。




わたしはパイナップルを。


香りがすごく強かったので、

「キリストを知る知識の香り」とかけて、

コリント信徒への手紙2  2章14節のみことばを

書きました。


わたしが持ってきたのは、庭で咲いた紫陽花。



こちらも絵手紙に。



絵手紙を描くのが2時間。

その後のお茶の時間が1時間。

あっという間でした。



↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二つのタカシマヤと二つの伊東屋と〜ILMILY(PILOT)〜

2023-05-25 | B6・マス目ノート
(↑バラ「カトリーヌ・ドヌーブ」を絵手紙に)




先日、

玉川高島屋と横浜高島屋の梯子をしたわたしたち夫婦。

まーさんがショートスティに行ってた時だったので、

そんな大技ができたわけですが、

そのどちらでも行ったのが、

夫婦共々大好きな文具を扱う「伊東屋」でした。


大体、二人で行くところといったら、

服飾関係よりもこっちの方。


どちらの伊東屋もデパート内ですから

そんなに広くはないですが、

玉川高島屋の方は、2フロア仕立てになってます。


ただ置いてあるものは、

すごく似通ってました。

全く同じようなディスプレイの部分も。

推しの文具なんでしょうね。


そういう意味では、

目新しさはなかったですけど、

どちらも

おしゃれで上質のものが揃ってますね。


私が今回購入したのは・・・。

夏用のハガキ。


毎回見つけたら購入する

MIDORIの「 紙 伊予和紙はがき箋」。




同じ絵柄の一筆箋や便箋、封筒は結構どこでもあるのですが、

ハガキは売り切れのところが多いです。


でもさすが

伊東屋さんにはある!

お値段高めですが、すごくきれいなんです〜。

芸術の域だと思っています。





そして、

この度久しぶりに購入したのは、

B6サイズの方眼ノート。


10年近く前は、

必死になってB6サイズのノート、

それも方眼やドットを探していた時期があります。



今では、結構目につくようになり、

手帳のサイドノートとしてよく用いられていますね。


わたしは当時、

「主婦日記」に付け足すノートとして

B6サイズを探していました。


最初なかなかB6サイズが見つからず、

A5サイズのほぼ日カズンメモを

B6サイズにカットして使った年が数年。

その後は、

仕事計画の B6サイズ方眼ノートを使い続けています。



今回見つけたのは、

PILOTのILMILY(イルミリー)。

こちらは B6方眼ノート、イエローベース。








「なりたい私、もっと私らしく、は手元から!」

”パーソナルカラーで選ぶ、とっておきの”ワタシ色”

というキャッチルレーズで、

ペンやペンケースと合わせて

手元をすてきに見せるノートだそうです。





わたしが買ったものは、

もうすでにシリーズとしては終わっているもので、

ノートとしては、スプリング&オータムベースの

「イエローカラー」になるようです。


中の方眼はこんなの。

方眼のラインもイエローっぽいですね。

4,5mm方眼です。

80ページ。






別の色としては、

オータム&ウインターベースの

「ラベンダーカラー」もあり、

方眼もラベンダーカラーになってます。


これらのシリーズは、

自分のパーソナルカラーから

シーズンを選んで文具も選ぶという格好のものですね。


以前は、紙質や表紙の体裁、ボリューム、

方眼のサイズなどで個性を出し、

様々なノートが出てきていましたが、

そこらへんは出尽くした形で落ち着いてきていて、

次は色、それもパーソナルカラーなんですね。


そう考えると、

今や文具というのは、

まさに「自己主張の場所」となってきています。

面白いなあと思いました。



↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二つのタカシマヤと二人分の誕生日プレゼントと

2023-05-24 | ぶらぶら編
(↑「カリフォルニア・ドリーミング」、一気に開きました)



わたし、もうすぐ誕生日なんです。


すると夫が、

「誕生日プレゼントにピアスなんてどう?」

「こういうのって、自分で選んだほうがいいから、

一緒に見に行こう」と言ってくれて、

二人がお休みの日に玉川高島屋に出かけることになりました。


ウィークディだったのでさすがにかなり空いてまして、

車もすぐに停められ、

人の少ないデパート内をうろうろ。

わたし自身は、最初、

どうしてもすごく欲しいと思ってなかったこともあり、

積極的にピアスを見て回ってなかったのですが、

夫と二人で

あまり何も考えずに百貨店をぶらぶらするのも楽しいなと

それだけで十分だと感じていました。


ところがです。

ここは目についちゃいました。

そのあまりの美しさに立ちすくみました。



BUNZABURO  KYOTO


8月は、

ドイツ人ペンパルUrsulaの誕生日で、

今年は早めにBPを送りたいと思ってましたので、

これに決定!






Bai Petit Bag

一番お手頃の単色のもの(一番手前)でも5000円!

バイカラーのもので6000円。

わたしの買った絞り柄(タイダイ染)で7000円。


どの色も素敵で迷いに迷う。


で、これに決定!

紺と白の唄絞り。

ちょっと地味ですけど、

日本ぽいですから。







片山文三郎商店のもの。



きっとUrsulaは気に入ってくれることと思います。

何よりこれは軽いので、

送料もかからない!

これ一番!


その後、昼食をとって、

ちょっとした家族の用事のために、

そのまま車を走らせて、

横浜・中華街に回ることに。


ところが、

横浜近くまで来たところで、

その用が急になくなってしまい・・・。


「せっかくだから、横浜に向かう?」

「行きたいところは?」と夫。


その時車の中で、

尿管結石の石のせいと、

お昼ご飯のせいで

お腹の調子がすごかったわたし。

同じものを食べた夫は

全くどうもないのに、

わたし一人が胸焼け、胃痛。

身体の調子と関係があるようです。


「高島屋くらいだったら行ってもいいかな」

ということで

今度は横浜高島屋へ車を停めました。


結局、

1日に2つの高島屋を回ることになったわたしたち。


まーさんはその日ショートスティに行き、

泊まりということもあって、

夜遅くまでゆっくりできたので、

そんな大遠征ができたわけで。


「横浜高島屋」に夫はこれまでちゃんと来たことがなかったので

結構面白がっていました。


1Fでは、

母の日にたまたまもらった大谷翔平さんが広告している

コーセーのリポゾームという美容液を

紹介するイベントが大々的に行われていました。

今ものすごく売り出し中なのですね。


その横をたまたま通り過ぎた時に

ふっと目についたピアスに釘付けになったわたし。

人気のアクセサリーブランドです。


いわゆるリングの形のピアスで、

その名も「キャッチレスピアス」。

外れにくく、マスクなどにも引っかからない。

水にも強く、

シャワーやプールでもつけて入れるということ。

普段使いには十分おしゃれです。


最初はリングピアスだけのつもりだったけれど、

夫が「せっかくだから」とプラスして買ってくれたのが、

「イヤーチャーム」。

キャッチレスピアスにこれをつけると

スイングするので、

さらにゴージャス。



「イヤーチャーム」は、

単体でペンダントトップにもなる、便利な代物です。

考えられてるなあと思いました。


いわゆるデパートの上の方ある、

貴金属のフロアではなくて、

一階にある装飾品のコーナーでのお買い物。

値段は一桁違いますが、

わたしにとっては、

Apple Watch並みの

デラックスな誕生日プレゼントで、

すごく嬉しかったです!


東京と横浜の高島屋を梯子した今回の成果の一つ。

二人分の誕生日プレゼントを買えました!




↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動いている?動いてない??手帳ノートのチェック時期になりました

2023-05-23 | 手帳・雑感
(↑今年初苗で買った「カリフォルニア・ドリーミング」。ようやく1つ花が開きました。どんな花かチェックできて満足。わたしの一番好きな色の感じです。
もう少ししたら、カットして、この苗自体をしっかり育てたいと思います)




まんじゅう顔、

どの手帳やノートもきちんと使ってると

思ってくださっている方も多いようですが、

全くそんなことはございません!


使ってないノート、

ここ最近は全く前に進んでいないノートというのもあります。


それが、

わたしのメインの手帳セットだからちょっとね。


何度もご紹介してますから、

ご存知の方には繰り返しになってしまいますが、

わたしの手帳セットは、

以下の通り。


外持ち用:「PAGEMマンスリー」

家置き用:「主婦日記」
       「+α生活ノート」

外持ち・家置き兼用:「毎日ノート」


ところがです。

「PAGEMマンスリー」と「主婦日記」は

きちんと動いていますが、

「+α生活ノート」は、

2023年に入る前、このノートを準備した時以降

ほぼ動いていなかったのです。




「+α生活ノート」の方は、

きちんと貼っておくべきものが

何枚かあるので、

この時期にきちんと整理し直しました。


必要な情報を書いた紙を

ノートに挟んでおきはしたけど、

きちんと貼り込んでいなかったのです。






そして、

「毎日ノート」はというと、

ただただ真っ白!


最近メモ書きしたいと思ったことは、

なんと「マウスパッド」に書いてました。

このマウスパッドもメモ書きで使うのですけど、

もっともっとちょっとしたメモ用。

例えば、PCを見ていてちょっとメモしたかったこととか、

電話の要件とか。

後で処分しちゃうようなメモ程度の内容。


なのに、こんなにしっかり使っちゃって!(笑)。


この内容、すぐに処分できるものではなく、

毎日ノートに残しておきたいくらいのメモなのですが。


いつも手に取れる目の前に置いているのに、

その日にちを開けるワンアクションが面倒臭く、

「マウスパッド」に書いちゃったわけで。


面倒臭いまんじゅう顔でも書き込みやすいように、

今回、ゴムバンドを今の日付で止め直しました。





これだけで、

パッと開いて使おうという気がしますから。


もちろん毎日

ゴムバンドを動かすなんてことはしないでしょうけど、

ある程度のところまではさっと開くので、

使った時に正確に動かせばいいわけですからね。


こんな風に時々は見直しすることで、

1年終わった時に使い切ったと言えるようになります。


見直しする時期は2ヶ月に一度くらい。

今回、2,3月に一回したかったところを、

スキップしちゃったので、

少し間が空いちゃいました。


今度は7,8月くらいかな。






↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「じゃがりこバケ土のじゃがいも」植え付けから87日目 & 「ど根性ひまわり」発芽後4日目

2023-05-22 | 庭仕事
↑↓平山園芸の「カトリーヌ ドヌーブ」。
我が家にお迎えした3つ目のバラです。
この姿、色にほだされました。
「お袋、若い時はカトリーヌ ドヌーブが憧れだった」と夫談。
確かにまーさん、
このバラの色合いが綺麗だと何度も何度も言ってましたっけ。)



ブロ友さんの中には、

お野菜を作っておられる方が何人もおられますが、

そういう方々は、

日々畑で野菜が育っていくのを手入れしながら見るのが

楽しいだろうなあと想像してます。


わたしも、たった一つ、

「じゃがりこバケ土のじゃがいも」栽培を今年初めてやって、

収穫の時期を迎えるのを今か今かと待ってますもん。


じゃがいも、

100日くらい経った後、

葉っぱや茎がだんだんと枯れてきたら収穫ということですが、

ここ2ヶ月ほど、全く見た目が変わらないじゃがいもの茎や葉。





芋が育っているのか育ってないかもわからない。

けれど、

いつの間にか植え付けから90日近くになってきてました。


心なしか、葉っぱの勢いがなくなり、

葉っぱの色も薄くなってきているような。

最後の段階に入ってきているようです。


一方で、

ゴールデンウィークの最後の方でタネを植えた

「ど根性ひまわり」、

今年は約1週間で発芽。

めっちゃはやく、さらに、

植えたタネは全て発芽しているような状況。


事前に土をしっかり整えたことと、

日当たりと、気温とがうまく合ったのでしょうか。


その隣に、

毎年買って植えている

西洋朝顔「ヘブンリーブルー」

の苗をセットしました。

↓19日


↓21日



こんなにぐんぐんです!


「ど根性ひまわり」のタネは、

3年ほど前にブロ友のsweetpotatoさんから頂いたものが最初。


我が家で育て、育った花からタネがたくさん取れて、

それを今年も植えたんでした。

気持ちは今も復興応援です。


育てている植物がどんどん育っていくのを見るのは、

本当に楽しいこと。

すでにヤブ蚊が出てきていますから、

対策をしつつですね〜。




↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする