なんと、クロネコマークは1957年に社員の子供の落書きの親子猫にヒントを得て誕生したのだとか。
なんと、クロネコマークは1957年に社員の子供の落書きの親子猫にヒントを得て誕生したのだとか。
エントランスホールは、ガラス張り、真っ白で透明感のある空間が広がっている。
広いホールには、吹き抜けの階段があり、
フレグランス作りと言っても、このロボットにフレグランスを瓶詰してもらうだけなのだけど・・
展示方法もアクリルガラスで固められていて、きれい。
カリモクとコラボした家具の製造工程で出た端材を用いた木製の容器。
スノービューティーの歴代のコンパクトが美しい~
その後、ランチにKino’s kitchen.樹へ。
先日、ザ・ファームへ久しぶりに庭の花を買いに行ったら、
知らない間に動物園化していて・・
なんとヤギと触れ合えるコーナーができてた。
ヤギと同じ柵の中に入って、三匹のヤギ一緒に遊べるのだ。
頭をなでたり、手をなめてもらったり、抱きついたり一人貸し切り状態で思う存分ヤギと触れ合ってきた。
こんなにヤギと濃厚?に触れ合ったのは初めてで感激。
やさしい顔のヤギ。
鉄塔の間に挟まってしまったヤギ。
しばらくもがいてたけど、無事脱出。
こっちは子ヤギ。
可愛い!
なんとフクロウのコーナーもできてた。
更にメンフクロウのコーナーも。
メンフクロウが勢ぞろい。
夜行性だからか、みんな眠そう。
毛がふさふさしててめちゃ可愛いかった。
フクロウカフェに行かなくてもこんなに間近で見れるのはうれしい!
ツリーハウスのミニチュアのディスプレイもかわいい。
買って来たビオラは早速庭のいつものコーナーに植えた。
今年も春休みにE家といちご狩りへ。
今年はE家のママの勤め先の先生が宝塚の西谷地区のいちごが美味しい!
という情報をくれたので、西谷地区でいちご狩りをやっているとこを探し、
土づくりからこだわって、栽培されているという「王珠」へやってきた。
ビニールハウスの中へ。
1列の両側を私たちグループで30分食べ放題
いちごは「さちのか」
ころんとした形が可愛い。
食べてみると、すごく甘かった!
毎年のようにいちご狩りは行ってて、去年行ったいちごが今までで最高だと思っていたけど、
それを超えるいちごを見つけた!
これはE家のママとも意見が一致した。
甘くて濃い!
30分1本勝負。
今年も思い切り、1年分のいちごを食いだめ?した。
あ~美味しかった。
そしてこの日にランチにやってきたのは神戸市北区にあるベーグルのお店「はねとね」
この日はハチも連れて行く予定だったので、犬連れでも大丈夫なところを探していてみつけた。
築260年の茅葺古民家を改装したお店で
茅葺屋根の重厚感が半端ない
この縁側の席もいいなあ。
プレッツエルハムサンドをしそティーと一緒に
杏仁のスチームベーグルや抹茶やチョコ、ラズベリー他
すこしずついろんな味を分けて試した。
どのベーグルも美味しかった~
最近太ったハチ・・現在5kg
ブドウ狩りの後、やって来たのは兵庫県広域防災センター。
ここは以前隣のE-Difenceに見学に
来た時にも一緒に訪れたことのある施設で、防災体験や訓練をすることができる。
今回、前日に電話をすると1時以降なら、ということでお願いしていた。
まずは地震体験から。
起震車という車に乗り込んで体験。
震度5から段階を経て震度7になった時には体が飛び上がるほどの衝撃にびっくり!
子供たちは東日本大震災を再現した揺れや南海トラフを想定した揺れも体験。
大人の私たちは関東大震災を再現した揺れを体験・・
思ったより、時間が長くて、あまりの衝撃に途中でギブアップ;
今回はいすに座って、固定されたテーブルに捕まった状態だったけど
突然こんな揺れが始まったら、とても立ってはいられないしパニックになってしまうに違いない・・
係員の方も実際、火を消したりするのは揺れが収まってからでなければ無理だと言われてた。
そして、子供たちはもう高校生なので、これもできるだろうと体験させていただいたのは「屋内消火栓取り扱い体験」
学校などにも設置されてるこの消火栓を実際使ってみるという。
子供たち3人で協力してやって、と言われ、
指示通りに動く3人。
消火栓の扉を開けたら、ボタンを押し、ホースを取り出す。
一人はホースの先を持って火災現場へダッシュ
一人はホースが絡まらないよう送り出す
ホースが届かない場合は途中で接続ホースをつなぎながら現場まで
最後はホースを持っての消火作業を交代で体験。
ホースは結構圧力がかかるようだった。
この後は以前私も体験して、死にかけた?ことのある煙避難体験を私以外が体験。
この迷路室に模擬煙(水蒸気)を充満させて行う。
さらにこの後は備蓄倉庫の見学へ。
防災公園内の陸上競技場のバックスタンド下に設置されてる備蓄品や資機材。
食料は5年保存できるというアルファ化米。
お湯や水でもどすことができるごはん。
毛布も虫がつかないよう真空のアルミパックにされてるそう。
先日の熊本の震災時に物資を送ったため、現在倉庫に少し空きがあるそうだ。
仮設トイレや仮設風呂、簡易ベッドやフォークリストなどなど必要な資機材が取り揃えられてるという。
兵庫県は阪神淡路大震災の教訓を経て、こちらの広域防災センターができたのだとか。
久しぶりの防災体験、いろいろと勉強になった。
今日はE家と一緒にぶどう狩りへ行ってきた。
E家とは子供たちが幼稚園の頃から十数年毎年夏旅行行ってたけど、ここ2,3年は都合が合わず
なかなか一緒に行くことができなくなり・・今年の夏は久々、ぶどう狩りへ行くことに。
兵庫県三木市にある平井山観光ぶどう園へ。
ここへぶどう狩りへ来たのは初めて。
緩やかな斜面にぶどう畑がずらっと並んでる。
はさみとゴザを借りて、ぶどう園の中へ。
一房目、色は濃い目の房のまあまあ小さめなのをセレクト。
お味はまあまあ普通だったので、次は房が大きめの粒もまあまあ大きいのを選んでみたら、なんとそれは種アリで
少し酸っぱかった~
情けないことに二房しか食べれなかった~
昔はもう少しはイケたはずなのに・・
みんな二房でギブアップしてた;
とにかく暑すぎて、ぶどう園ではゆっくりしてられないんで、
ぶどう園を出てからは兵庫県の広域防災センターへ体験へ行き(後ほどアップ予定)
充実の防災体験をした後、ナポリピザ専門店、ピッツア・デル・マーレへやってきた。
2時半前と、時間も遅かったので連絡すると、ぎりぎり開けてていただけることになり、
2階の席、貸し切り状態?!でゆっくりすることができた。
ナポリで修業したというご主人が作られる石窯ピザはこんがり、もっちりと生地が美味しくて、
かなり大きなサイズだったが、皆1枚づつくらい完食。
チーズの乗ってないピザもメニューにあって、
どうかなと思ったけど、生地が美味しいからか違和感なく美味しく食べれた。
いちご狩りをした後は以前も一度訪れたことがあって、のどかな雰囲気が気に入ってた「綾部ふれあい牧場」へやって来た。
芝生広場に集うヤギたち。
今回一緒に連れてきたハチも大喜び。
うわぁ、こんな大きなカメも放し飼い?!
と思ったら・・
お客さんがペットとして遊びに連れてきたという。
ここは草がいっぱい生えてるので、草食動物のカメも大喜びなんだそう。
見慣れないカメに目が釘付け、おびえるヤギたちの反応が面白い;
ハチも不思議そう
前回来た時は見なかった、ハイジのぶらんこがあった。
子供のころ見たアニメの「アルプスの少女ハイジ」が乗っていたブランコを作りたいと、有志の大人が集まって作ったブランコなのだそう。
急な坂道のところに作られてるので、かなり後ろから見ると、崖っぷちでブランコに乗ってるかのよう。
私も乗ってみたけどかなりスリルがあって面白かった。
これは子供たち喜ぶだろうなあ。
息子も・・
旦那も・・
代わる代わる全員乗った。
猫部屋にも入った。
めちゃ気持ちよさそうに寝てた猫たち。
かわいいなあ。
起きるとこんなりりしい顔に。
こちらの猫ちゃんたちも仲良く二匹並んでうとうとしてた。
うさぎのコーナーも。
向かい合ったままじっと動かないうさぎ。
手足を引っ込めて丸くうずくまるウサギもかわいい!
かわいいピンクの桜もいくつか咲いてた。
ひとしきり動物たちとたわむれ、楽しんだ後は、お昼ご飯に「竹松うどん」へ・・
日曜日、久々E家と合同でいちご狩りへ行ってきた。
子供たちが小さい時から大体毎年一緒にいちご狩りやぶどう狩り行ってたけど、ここ最近なかなか一緒に行けてなかった。
この日は久々、同級生の娘たちも会うのを楽しみにしてた。
今年は初めて綾部ににある森本ファームへ。
ここが超当たり!
11時半過ぎに着くと、ビニールハウスへ案内され、このハウスの半分の三畝分を自由に食べ放題していいと。
制限時間は30分。1600円
真っ赤ないちごが鈴なり。
しかも大きくてめちゃくちゃ甘い!
はずれはなし。
とにかく見た目もつややかで美味しそうで、こんなに美味しいいちご初めて食べたかも?レベルのいちごだった。
いちごでお腹いっぱい~幸せ
この後は綾部ふれあい牧場へ・・
先日、バドの先輩にお誘い頂いて、エキスポシティの明後日オープンする施設、オービィ大阪の内覧会へ行ってきた。
オービィ大阪は大自然を五感で体感することができるというミュージアムだそうで
シアターと12のエキシビション体験することができる。
1dayパスポートは大人2000円。
この日は関係者のみ無料で入場させて頂いた。
映像を使ったエキシビションが豊富で中でも目玉は日本最大級の迫力のスクリーンで見られる大自然の映像。
ちょっと睡魔に襲われたが;
(写真はブルーレイヤーというエキシビション)
マイナス20度を体感できる極寒体験や4Dシアター、海中散歩などなど・・
小さな子が遊べるキッズプレイランドも
ここでは食事しなかったけど、ワイルドな?インテリアのカフェもあった。
最後にはアンケートがあるというので
みんなでわいわいとおばちゃんならではな視点?から意見を出し合い、結構つっこみどころ満載のこの施設を楽しんできた。
食事は1000席以上もあるというフードコートへ。
フードコートながら行列のできる人気の有名店もいろいろ入っていて
私は「日本橋天丼金子半之助」という天丼屋さんに並んでみた。
ボリュームあり過ぎな天丼にお腹いっぱいに。
連休の一日、家族で日帰りで淡路島へいちじく狩りへ行ってきた。
いちじく狩り、一度行ってみたいと思ってたが、
なかなかやってるところがなくて、淡路島にあるのを去年発見、今年こそ行ってみたいと思ってた。
予約していた淡路島フルーツ農園に到着。
それほど広いスペースではなかったけど、40分間食べ放題で1350円ということで
はりきって食べ放題スタート。
ほどよく熟してるのはやっぱり数個で、後は完全にお尻が割れていたり、固かったり
なんだかんだ言っても結構な数は食べたかなあ;