m's diary

タイル巡り♡タイル制作♡建築巡り♡町歩き

ベトナム縦断の旅【ハノイの建築】

2008-08-12 | ベトナム縦断の旅2008


ハノイにて、早朝散歩で回った建築をダイジェストで紹介~

ハノイ市立劇場はパリのオペラ座を模して建てられたという壮麗な建物、ハノイのフランス建築の代表格。
隣はヒルトンハノイオペラ
市立劇場など周囲の建築と調和を保つ為、同じ色彩のコロニアルスタイルで建てられたのだそう。





インドシナ様式と呼ぶ独自の建築様式を発表したフランス人建築家エブラールの第一作である歴史博物館。






同じくエブラール作のハノイ国家大学





歴史博物館近くにある革命博物館はフランス植民地時代、税務署だった建物。





ソフィテル・メトロポール・ハノイは1911年創業の伝統ある高級ホテル。





迎賓館はアールヌーヴォー様式が取り入れられた正面ポーチやアイアンのゲートが美しい建物。





リータイトー公園の八角堂。
早朝訪れたがこの周りもバトミントンをする人でにぎわっていた。





ベトナム国家銀行はモダニズムの影響を受けた建築。
またまた銀行だからか?外観の写真を撮っていても止められた・・





美術博物館はインドシナ大学学生寄宿舎だった建物。
西洋建築の建物にベトナム伝統建築の屋根を載せたデザイン、アンナン様式で建てられたもの。






ハノイ大聖堂はパリのノートルダム教会を手本として造られたゴシックの教会建築。





マンサード屋根が載る最高人民法院。





公安警察病院はアールデコ建築の典型例





ホアロー博物館は元刑務所。ベトナム戦争時には「ハノイヒルトン」と仇名されアメリカ人捕虜が収容されていた。





北門教会もエブラールによるインドシナ様式の建築





大統領官邸はフランスの地方のシャトーを思わせる建物。





聖マリア修道院


その他の建物、建物内部詳細は後日旅行記にて。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナム縦断の旅【窓・門扉編】

2008-08-11 | ベトナム縦断の旅2008


ベトナムで見かけた魅力的なデザインの窓や門扉いろいろ。

ホイアンにて。
黄色の壁に鮮やかなブルーが映える





よく見かけた、窓の内側にアイアンの格子がはめられてるもの。
この格子、網戸にしては目が荒いのでちょっとした目隠し用か?!
深い緑に黄色もきれい。





こちらは同系色の緑でシンプルに。





ここの窓は花びんやギターの模様が入っていて楽しい。
窓際には帆船の模型などが置かれたりしていて、外からの視線を意識したものか?!
ホイアンの路地裏で見かけた窓。





洋服屋さんのウインドウ。
アーチの装飾と木の扉がいい感じ。
格子が入ってなかったのは中の商品も外側からよく見えるため?





扉には左右対称に面白い顔が貼り付けられていたギャラリー。





フエで見た民家の窓。
中華風のデザインがきれい。





ホーチミンで見た、何かの大きな建物の入り口の扉装飾。





ハノイの邸宅の二階の窓。
テラコッタの縁取り装飾が美しい。





ハノイの泊まっていたホテル近くの建物の扉。
古びていたがなかなか良い味わいが。





ホーチミン、チョロンの衣料品店の素敵な入り口。





ホーチミンの美術博物館の華麗な装飾の正面玄関扉。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナム縦断の旅【フエの王宮編】

2008-08-09 | ベトナム縦断の旅2008


ベトナム最後の王朝、グエン朝(1802~1945年)の都が置かれたフエにて、王宮の見学に訪れた。





1803年に建設された大和殿は80本の漆塗りの柱が支える大広間。
ここで皇帝が正式に賓客に接見したり重要な宮廷の儀式が行われた。
この大和殿は中国の紫禁城を真似て造られたものだそう。





大和殿の屋根には龍を模した色鮮やかな装飾が。









インドシナ戦争とベトナム戦争の際に破壊されたため、敷地の大部分は廃墟のまま残されている。





チュンドゥック門





牛門の上から王宮を望む。





牛門の屋根の装飾と瓦。





王宮の内堀にはたくさんの蓮が浮かんでいてとてもきれい。





王宮門に面しているフラッグタワーは1809年のザーロン帝の時代に建てられた。
建造当初は木製だったが大嵐や戦争で何度か破壊され現在あるのは1969年に建てられた物で鉄筋コンクリート製。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナム縦断の旅【タンハー陶器村編】

2008-08-08 | ベトナム縦断の旅2008


ホイアンの路上で売られていたベトナムの十二支をかたどった土笛。
ひとつひとつちゃんと音が出て、素朴でかわいい!
お皿?付きのセットで購入した。

ベトナムの十二支は日本のとは三つ違う動物が入っているのだそう。
なんと「うさぎ」は「ねこ」、「いのしし」は「ぶた」に「牛」は「水牛」になっているそうだ。

この土笛などが作られているというホイアンの近郊の陶芸村へ訪れてみることにした。





タンハーという陶器作りの村は16世紀頃から陶器作りが始まり、現在では村民4500人のうち、陶器作りで生計を立てているのは5家族、30人だけになってしまったという。
それほど遠くないようだったのでタクシーで連れていってもらった。

庭先に天日干しされたやきものが並んでいる。




大きな粘土のかたまりが。





しばらく、ぶらぶら見ていると窯元の方が出てこられ、私たちの前でろくろの実演をしてくれることに。
ろくろは電動ではなく、蹴ろくろというもので、一人がろくろを蹴って回し、その上でもう一人が、形を整える。

おばさんは小さな器をあっという間に作ったかと思うと、もう一つ作り始めた。





できあがったのはその器にぴったり合う蓋。
適当に作ってるように見えて、こんなにぴったり合うなんてさすが職人技?!

その後、私にもやってみるか?と声がかかったので挑戦してみることに。
私は陶芸はちょくちょくやってるものの手びねりのみでろくろはやったことがなかったのだ。
何とか器の形になったものの、台から切り離すのに失敗・・
ぐしゃっとつぶれた~
あ~でもろくろも楽しそう・・





登り窯。




そしてここでも売っていた土笛や壷など・・
笛をすすめられたが、前日に十二支のセットを買っていたしなあ~
でもろくろの実演までしてもらったので何か買ってあげないと、
と思いつつ見てると、十二支の動物でないものもチラホラと。





結局、息子が親子亀の土笛を、娘が2匹の鳩の笛を欲しがったので購入。
この二つもなかなかかわいいデザイン!





隣の庭ではちょうど、陶板?を作る作業をしている人たちが。
庭一面に並べられた陶板。





手馴れた様子で粘土を型にはめ、次々と陶板を作り出すおばちゃん。

こういう窯元の静かで素朴な風景はベトナムも日本もやっぱり似たような雰囲気があって、いいなあ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナム縦断の旅【フエのガーデンハウスでディナー編】

2008-08-06 | ベトナム縦断の旅2008


フエの郊外には貴族たちが住んでいたという、建物と自然の庭が調和したガーデンハウスが1000軒近くもあるといわれている。
その中で観光客に見学させてくれるところや、レストランとなっているところがあり、今回はそのガーデンハウスの中でアンヒエンガーデンハウスとイータオガーデンハウスへ訪れた。
イータオガーデンハウスではフエ宮廷料理のディナーを頂くことに。
フエの宮廷料理は繊細なデコレーションがなされていて見た目も楽しめた。





門を入ったところには手入れされた庭が広がる。





オープンエアのレストランのスペース













古い調度品などが置かれている部屋を通って、席へ案内される。





庭に面した素敵な飲食スペース。
開店時間の18時にはお客は一組しかいてなかったが、この後、続々とお客がやってきて満席に。





宮廷料理のディナーは要予約で10ドルの1コースのみで子供達が食べれるか分からないので二人分を注文。

そしていきなり出てきたのが孔雀を模した揚げ春巻き。
人参の飾り切りで孔雀の顔や羽が表されていてパイナップルの胴に揚げ春巻きが突き刺さっている。
これはインパクト大!
子供達も大喜び~
生野菜派の息子は羽の人参をバリバリと食べ始めたが・・・
店員が飛んできて「人参は食べないで!」と止められた・・
そうだよなあ・・これはやっぱり使いまわしするんだろうな。





お次の野菜スープは上品な口当たり。
二人分しか頼まなかったのに、子供たちにもちゃんと小鉢で分けられていて、うれしいい心配りが。





そしてグラスにデコレーションされた蒸したエビが登場





これはフエ特製パンケーキ、と書かれていたがフエ名物のお好み焼き「バンコアイ」のよう。バインセオの小型版?ゴマだれがついていた。





そして魚のフレーク。
これは揚げ煎餅の載せて食べる。

更にこの後、グリルビーフ、大根と人参のなます添えが出てきた。





そしてハスの実ご飯、コム・セン。
蓮の葉で蓮の実と野菜、ご飯を包んで蒸した物。
きれいな蓮の花が一緒についてきたのには感激~





そしてデザートにはパイナップルと緑豆のお饅頭。
最初、一緒に出てきた花瓶は飾り?!と思っていたのだが
この突き刺さっているフルーツのようなものがお饅頭だった。
う~ん、色は毒々しいが心憎い演出だ・・

二人分の注文だったが家族四人でも十分で見た目も楽しめ、満足できる内容、そして居心地のいいレストランだった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナム縦断の旅【ベトナムの食編】

2008-08-05 | ベトナム縦断の旅2008


ベトナムで食べたベトナム料理いろいろ。
今回は四つの都市を回ったのでその土地ならではの名物料理も楽しめた。

ベトナム人にとって理想の味付けというのは一皿でさまざまな味覚を満足させるものだそう。
塩気、酸味、辛味、甘味、コクの五つの基本の味をできるだけ盛り込んだ複雑な味が組み合わさった料理こそが美味しいといわれているそうだ。

ベンタン市場で食べた生春巻き。

生春巻きはライスペーパーを使った代表的な料理と思われがちだが、ベトナム人にとっては実はあまりポピュラーではなく、定番のライスペーパーの使い方は卓上の料理を自分で巻いて食べるという方法だとか。





海鮮料理の美味しいお店「ゴックスーン」で食べたライスペーパー料理は
自分で巻いて食べるタイプのものだった。
酢漬けの玉ねぎと白身魚にピーナッツと唐辛子が和えてあるものを自分で好みの野菜や香草と一緒にライスペーパーで包んで更に塩やタレにつけて食べる。





ベンタン市場で食べたフォー。
フォーガー(鶏肉のフォー)とフォーボー(牛肉のフォー)
フォーは米粉でできた平たい腰のない麺。
ダシはほんのり薄味で、香草類やライム、チリソース、ニョクマムを自分で仕上げに味付けして食べる。





「ニューラン」で食べたバインミー。
バインミーはフランスパンにパテ、野菜やハムを挟んでニョクマムで味付けしたサンドイッチのようなもの。
前回ベトナムへ訪れた時、ここのバインミーがとても美味しくて印象的だったので今回も食べに行った。
パテに三種類のハム、チーズ、大根とにんじんのなます、きゅうり、香草などが入っていた。家でも一度ここのバインミーを再現してみたい!





「クアン94」のソフトシェルクラブの唐揚げとカニの春雨。
その場で食べるのが一番だけど、今回、一人で行ったので家族のお昼ご飯用にお持ち帰りにしてもらった。
ソフトシェルクラブは脱皮直後のカニを唐揚げにしたものでサクサクパリパリでとても美味!
カニ春雨もカニのダシが染み込んでいてカニ風味いっぱい。
付け合せの野菜も袋に山盛り・・





ブイチスアンでテイクアウトしたソイガードゥイはおこわの上に鶏のモモ肉が乗ったもの。
甘辛な味付けも美味しかった。





ホイアンには三大名物のホワイトローズ、カオラウ、揚げワンタンがある。
カオラウが美味しいと有名な「チュンバック」にて。
手前のカオラウは日本人が伝え、伊勢うどんがルーツとも言われる。
太目の米粉の麺を丼の底に沈むタレに絡ませながら食べる。

奥のホワイトローズは米粉で作った皮にエビのすり身を詰めて蒸し上げたもの。
半透明の皮が開いている様が白いバラのように見えるというところからのネーミング。





揚げワンタンは豚のひき肉やエビのすり身から作った具を黄色い皮で包んで揚げたもの。
このチュンバックで食べたものは揚げワンタンの上に甘辛いあんかけ状の野菜がかかっていてパリパリのワンタンにマッチして美味しかった。





フエの名物、ブンボーフエは太目の米粉の麺、ブンと辛目のスパイシーなスープにポーク、ビーフ、エビのすり身団子が載っていている。

フエには見た目の細工も美しい名物の宮廷料理もあり、別項目で紹介予定~





ハノイの美味しいブンチャーの専門店、ダッキム。
ハノイの名物麺、ブンチャーはそうめん状の米粉の麺を揚げ春巻きや肉団子、野菜と一緒に青パパイヤが入ったヌックマムベースの甘酸っぱいタレに付けて食べる。
揚げ春巻きや肉団子も揚げ立て、焼きたてが香ばしく、すごく美味しかった~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナム縦断の旅【ホイアンの街並み編】

2008-08-03 | ベトナム縦断の旅2008


ホイアンには丸一日滞在。
古い街並みが残る旧市街をぶらぶらと歩いて回った。





日本橋を越えてグエンチミンカイ通りを歩く。





トゥボン川に架かる橋









日本で鎖国が行われるまでの16世紀から17世紀にかけて日本人商人は活発に交易活動をしていて、ホイアンも日本人が居留した町のひとつだった。
その当時、日本人によって架けられたといわれている来遠橋(日本橋)





古い民家を改修したカフェなどのお店が並ぶ。









ホイアン名物ちょうちんが色鮮やか。





来遠橋周辺にはフレンチクォーターと呼ばれるコロニアル風建築が軒を連ねている。









ホイアンの街には仕立て屋さんもたくさん。





華僑の人々の集会所だった建物は原色を使った中国風の派手な造り。





中国や日本の文化の名残も見られるホイアンは異国情緒があふれる街。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナム縦断の旅【ホイアンのオールドハウス編】

2008-08-03 | ベトナム縦断の旅2008


ホイアンの町並みの特徴は、京都のうなぎの寝床と呼ばれる町屋に似ていて、間口が狭くて奥に長く、中庭のある造りの家が多い。
いくつかのオールドハウスがチケット制で公開されている。

この建物は進記家(タンキーの家)という200年前に建てられた代々お茶や調味料などを扱ってきた裕福な商人の家。
ひさし付の二階建て木造建築の代表的家屋であり、中国、日本、ベトナム様式の織り交ざったホイアン様式で建てられている。





前家といわれる客人をもてなす応接空間。
先祖の写真などが飾られてあり、大切な場所。
梁や小屋組は、典型的な中国様式で、家を祈祷の場所としても使用していたことから至る所に緻密で華麗な装飾が施されている。





この応接セットも100年以上前のものだそう。
現在この家には8代目の方が暮らしておられ、お茶の接待を受け、家の説明を少ししていただいた。





柱や梁に細かい装飾が。













螺鈿で描かれた文字だがよく見ると鳥が組み合わさって文字が出来ている。
家の人が教えてくれた。





前家と後ろ家の間には中庭が配され、通常ここには井戸が掘られている。





中庭は家の中心と考えられ、客人のもてなしや商談はこの中庭が眺められる前家でおこなわれたため、中庭に面する壁にも美しい彫刻が施されている。





中庭を通って更に奥へ行くと居住空間の後ろ家がある。









台所などがある後ろ家は裏口が通じていて、ハノイをはじめ、ベトナム各地へ品物を送る卸問屋街のホイアンでは川からやってくる船こそが商売相手であり昔は裏口が正面玄関であったとか。


この他にもホイアンの旧家には全部で5つのタイプがあり詳しくは後日旅行記にて。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナム縦断の旅【アオザイ美人編】

2008-08-02 | ベトナム縦断の旅2008


ベトナムならではの民俗衣装のアオザイ。
ホーチミンやハノイの街中ではなかなか見ることはできなかったが・・
(あ、アオザイ!と思ったら観光客の日本人だったり;)
何人か出会ったアオザイ美人の方々を紹介。

フエのギャラリー兼ショップの受付のおねえさん。
菅笠と白いアオザイがぴったりマッチ。





フエで宿泊したフンザンホテルのかわいいおねえさん。
ピンクのアオザイが似合ってる。





同じくフンザンホテルの従業員。





フエのギャラリー兼ショップの店員さん。





フエの王宮で見かけた人。
シックな紫のアオザイが印象的。





ハノイのトンニャット公園のサーカスで途中司会に現れたおねえさん。
このサーカス、突然クマが暴走するわ、バイクに乗ってたクマが壁に激突するわ、
ローラースケート四人組の技が決まらずひっくり返るわで、
なんだか別の意味でハラハラドキドキさせられたサーカスだった;





そのサーカスでオープニングを飾った浮き輪のおねえさんたち。





これもアオザイではないが・・
ホーチミンで泊まったメトロポールホテルにてウエディング姿のおねえさんたちに出入り口でお見送りされる。
何??合同結婚式でもあるの?
と思ったがこれはホテルのサービスの一環か?


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナム縦断の旅【ホンノンボ編】

2008-08-01 | ベトナム縦断の旅2008


建築巡りと共にベトナムでの目的の一つとなっていたベトナムの不思議盆栽・ホンノンボ探し。http://blog.goo.ne.jp/rico914/e/cdfdbe9c12f3f34c69c8da436435eef0
街歩きをしていて、とにかく中国寺を見つけたらできるだけ入って探し求めてみた。
ホンノンボ探しは、途中から子供たちもはまってしまって、お寺でホンノンボを見つけると、駆け寄って陶器のミニチュアが載ってないか?二人で競争するように探していた。

ここはホイアンの福建会館。
ホイアンにやってきた華僑が同郷人の集会所として建てた会館。





福建会館で見つけたホンノンボ。
ホンノンボの三つの特徴、「本体が岩」「ミニチュアが載っている」「水を張った鉢の中にある」を兼ね備えていた。





ホンノンボの中を探検してみるとコンクリートでつけられた階段とミニチュアの楼門が。





そして同じく福建会館にあったホンノンボは万里の長城のような陶器の城郭が岩山の中に配置されていた。





これはホーチミン、チョロンのティンハウ廟にあったホンノンボ。
手前の橋を渡っているのは三蔵法師の一行で西遊記の世界が描かれている。
宮田珠己氏の本の中でも完成度の高いホンノンボということで紹介されている。

このチョロン地区にはホンノンボが見られる道教寺院がたくさんあるということでしらみつぶしに回る予定だったのに、このティンハウ廟から地図上ではすぐ隣にあるはずの開帝廟がなぜか見つからず、挙句の果て、道に迷ってしまいここの一軒でホンノンボ探しを断念してしまったのだった。無念~





ホイアンの潮洲会館にあったホンノンボ。





これもよく見ると三蔵法師の一行。
岩と岩の間にコンクリートで階段や橋がつけられている。





同じく潮洲会館のホンノンボ。





手前にはつりをする人、橋の向こうには荷物を担いで橋を渡ろうとしている人、
五重塔や家などが。





つりをするおじいさんだが、つり竿がなくなっている。





フエのホテルの庭にあったホンノンボ。ちょっと大きめ。





大きな岩と岩の間に長い橋がつけられていて、その上を歩く定番の三蔵法師一行が。





岩陰にはトラが。





もう一つの岩の天辺には何の関連性もないあくびをする人形。





フエの街歩きの途中で偶然見つけたホンノンボの土台になる石がたくさん置かれていた庭のようなところ。お店?





つりをする老人のミニチュア。





ここではミニチュアの陶器もショーケースに入って売られてるようだったが、ちょっと大き目のものが多くて買うのはやめてしまった。





ハノイの鎮国寺のホンノンボ。





岩と岩を繋ぐようにかけられた橋。





五重の塔。





ハノイの美術博物館でもミニチュアの陶器が展示されていた。
ホンノンボに使うとは書かれていなかったが。





フエで偶然、水槽や金魚などの関連のお店でホンノンボに使うミニチュアを売っているのを見つけたので思わず買ったミニチュア陶器たち。
さすがに石は買って帰れなかったので、いつかいい石を見つけたらホンノンボを作ってみたいなあ。



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする