m's diary

タイル巡り♡タイル制作♡建築巡り♡町歩き

北海道の旅2016【モエレ沼公園】

2016-10-03 | 北海道の旅2016
北海道の旅シリーズもいよいよ最終回。
植物園の後、考えていたのは円山動物園へ行って、旧小熊邸のろいず珈琲館コースか?
少し郊外のノグチイサム設計のモエレ沼公園コースか?
家族に意見を求めたら、動物園に行くのも暑いしどっちでもいい、とやる気のない返事だったので、
モエレ沼公園へ連れて行ってもらうことにした。




モエレ沼公園は札幌市の市街地を公園や緑地の帯で包み込もうという「環状グリーンベルト構想」における拠点公園として計画された
総合公園だそうで、敷地は基本設計を彫刻家のイサムノグチが手掛けたのだそう。

公園のシンボル、ガラスのピラミッド。





暑い中、ミスト噴水が有り難い・・





ガラスのピラミッドの中。
日陰or涼しい場所を求めてとりあえず入ってみたのだけど、
日陰どころかサンルームみたいになってるし、クーラー効いてるのかと思いきや
クーラーどころではなく無風状態で逆に外より暑いんじゃあ?という感じで家族からブーイング;





ところが、帰って調べてみると実は「雪冷房」が入っているのだとか。
環境負荷配慮のために「雪冷房」が館内の冷房システムに取り入れられていて、
冬の間、公園に積もった雪を貯蔵しておいて、夏の間はその雪解け冷水を利用して冷房に使ってるのだそう。
あれでも一応冷房が効いてたんだな~





ガラスのピラミッドを出て、左手に見えるのはモエレ山。
標高62mのなだらかな丘のような山。
頂上に登ると札幌市内全体が見渡せるという。





モエレ山には3方向5ルートから山頂へ登ることができるそうで冬はスキーやソリ遊びができるのだとか。
楽しそうだなあ。





100haあるという公園内をレンタサイクルでぐるっと1周。
サクラの森にある遊具エリアへ。
遊具もすべてイサムノグチ設計のものだそうで、スタイリッシュで洗練されたデザインの遊具たち
これはジャングルジム





カラフルで楽しそうな遊具




滑り台やシーソーも独特な造形だなあ。
遊具エリアはここだけと思っていたのだけど、実は森の中に7か所隠されていて、全部で126基のイサムノグチデザインの遊具が
あったのだそうで、後で気付いて無念;

そして遊具エリアのそばにはモエレビーチという子供たちが水遊びができる浅い池がある。
ここは家族連れで大盛況の賑わいだった。





そしてもう一つあるなだらかな山は高さ30mのプレイマウンテン。





この緩やかにカーブを描く道を自転車で駆け上がっていきたい衝動に駆られたけど、
ここは自転車立ち入り禁止。









反対側は古代遺跡を思わせるような花崗岩の斜面になっている。





直径2mのステンレス柱を組み合わせたテトラマウンド。

元はごみ処理場の跡地だったところに造られたという公園だけれど、広大な敷地の中にポツポツと自然の中に溶け込むような
施設がデザインされ、まさに北海道的なスケールの公園を楽しむことができた。


長々と続いてしまった北海道シリーズがやっと終結。
ブログが終わるとやっと旅を消化できた気がするので、自分にとっては欠かせない作業になっている。
またもう1個夏休みの旅が残ってるのでそれも地道にアップしていくつもり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道の旅2016【北海道大学植物園の近代建築】

2016-09-29 | 北海道の旅2016


朝食で家族と合流した後、皆で北大植物園へやって来た。
ここは植物園ながら園内には重要文化財建築物がいくつもあるのだ。
正門を入ったところに建つのは植物園門衛所。
明治44年に建てられたもので、それまで温室と博物館以外は自由に出入りできた植物園の入場料を導入するために
新築されたという。





明治34年に札幌農学校動植物学教室として建てられたもの。
現在、植物園の創始者、宮部博士の遺品を展示する宮部金吾記念館となっている。





玄関のたたきには色とりどりのタイルが貼られているのだけど、その上をスロープが渡されてて残念ながら
端っこの方しか見えず。









さすがに植物園なので緑がいっぱい、マイナスイオンがあふれてる。
しかし、木陰は多少マシだけど、かなり厳しい暑さだった。













明治34年に建てられた博物館倉庫。
博物館の収蔵庫として建てられたもの。





博物館管理のために明治34年に建てられた博物館事務所。





明治36年、札幌農学校に建てられた便所で、大正7年に博物館事務所付属博物館便所として移築されたもの。





手前の建物は明治32年に建てられた、英国聖公会司祭でアイヌ研究に取り組んだJ・バチェラーの旧宅を移築したもの。





そして博物館本館は明治15年に開拓使の博物館として建てられたもので、
日本で現役最古の博物館建築だそう。









ここは建物のみならず展示室のガラスケースまでもが重要文化財指定になっている。
入ってすぐにある五角形のショーケースには迫力いっぱいのヒグマの姿が。




レトロなショーケースには珍しい動物たちのはく製がたくさん並んでた。








館内にある階段。




ついつい建物ばかりのせてしまったけど
高山植物園やロックガーデン、温室には食虫植物などもあったりと、一通り楽しめた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道の旅2016【北海道大学建築巡り】

2016-09-27 | 北海道の旅2016


札幌に宿泊した朝はやはり早朝建築巡りで、北海道大学へやって来た。
北海道大学には文化財となってる建築がたくさんある。
構内はとても広いので昨日から借りてるレンタサイクルを駆使して回った。

明治37年に建てられた南門。
元の正門だそう。





南門の近くにある守衛室





構内は緑がいっぱいで、外国の公園のような雰囲気。





明治42年に建てられた古河講堂。





アールヌーヴォーっぽいデザインだなあと思っていたら、
林学教室として建てられたことから「林」の字をモチーフにした欄間だった。





明治35年に建てられた旧昆虫学及養蚕学教室。
現存する最古の校舎で当初は瓦屋根だったそう。





明治35年建築旧図書館





昭和10年に建てられた農学部本館は2代目の本館だそう。





昭和4年に建てらた旧理学部本館で現在総合博物館。





スクラッチタイルや布目状のタイルなど、タイルがふんだんに使われている。




大理石の重厚な柱が並ぶ廊下





3階まで吹き抜けの階段ホール





3階のドームはアインシュタインドームといわれる。
四方の陶製のレリーフが入れられていた。





第二農場。
第二農場の雰囲気がまさにヨーロッパの農場?みたいな感じですごく素敵だった。
早朝だったので門が閉まっていて見学できなかったけど、朝10時から4時までは見学することができるそう。
柵の外から・・

明治42年に建てられた放牛舎は第二農場の拠点施設として建てられた。




向こう側が穀物庫(コーンバーン)明治10年建築、高床で湿気を防ぐ旧トウモロコシ倉庫。
手前が穀物庫に増築された収穫室及脱桴室。
脱穀から籾摺りまで行う。





明治43年に建てられた事務所。
事務所、応接室、宿直室からなる。





北大のすぐそばある清華亭は明治13年に建てられた貴賓接待所。
和洋折衷の造り




北大の自然豊かなキャンパスとスケールの大きな建築群に興奮した朝のひと時だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道の旅2016【サッポロビール園】

2016-09-25 | 北海道の旅2016


札幌での夕食はサッポロビール園のジンギスカンにすることに。
しかし、当日予約しようとしたらもう8時からの予約しか空いてないと言われ;
直接行って順番待ちをした方が早いかも?と、建築巡りから直行でビール園へ向かった。




とりあえず順番を取ると1時間ほどはかかりそうだったので、ビール園の建物を撮影した後は隣のショッピングモールで時間つぶし
ホテルからやってくる家族と待ち合わせ。




夕暮れにライトアップされた赤れんがが美しい~




サッポロビール園の赤レンガ建築群は明治23年に旧札幌製糖会社工場として建てられ、
その後札幌麦酒会社工場となり、現在はサッポロビール園、博物館として活用されている。
















ツタの絡まる赤煉瓦建築も絵になるなあ。









ようやく順番が回ってきて、メインホールのケッセルホールに案内された。
仕込釜(ケッセル)は大正元年に製造されたもの。





ジンギスカンの食べ放題。
ガッツリ楽しむことができた。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道の旅2016【北海道道庁旧本庁舎他】

2016-09-24 | 北海道の旅2016
余市からこの日の宿泊地、札幌に夕方到着。
夕食までの2時間ほどと翌日の朝食までの時間を又建築巡りに充てたいと、レンタサイクルを手配した。
札幌にはポロクルというシステムがあって、レンタサイクルを借りた時間から24時間単位で使用でき、
自転車が借りれるポートは市内に数十か所あってどこで借りても返してもOK。
通常のレンタサイクル屋が閉まってるような夕方から夜にかけてや早朝利用の場合に使用したい私としてはとても有り難い。
1回1000円と少しお高くはあるが・・




そのレンタサイクルでやってきたのは北海道庁旧本庁舎。
明治21年に建てられたアメリカ風ネオ・バロック様式の建築




もう遅いので閉まってると思ってたが開いててラッキー。
館内は一般に無料公開されている。
階段ホールの三段アーチ




階段親柱の装飾





アーチの装飾








階段上から




記念室は歴代の長官や知事が執務をした部屋で、他の部屋とは違って凝った造りだそう。








記念室執務机





天井はティンパネル




大正15年に建てられた札幌市資料館は元、札幌控訴院。
札幌軟石を使用して建てられたという貴重な建物だそう。





前庭にはあじさいがちょうど満開。





玄関上部には目隠しされたギリシャ神話の「法の女神」のレリーフ





玄関ホール









階段ホールにはステンドグラスが




階段の手すりの曲線。





大正15年に建てられた札幌で最初の図書館、旧庁立図書館。
その後道立美術館となり、現在は北海道立文書館別館に。




札幌中央警察署は平成8年に取り壊された後、昔のイメージを残して新しく建てられたそう。





札幌時計台は明治11年に札幌農学校の演武場として建てられたもの。





大正5年建築カトリック北一条教会





同じ敷地内にある昭和12年建築、カトリック札幌司教館



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道の旅2016【ニッカウヰスキー余市蒸留所】

2016-09-20 | 北海道の旅2016


昼食の後はニッカウヰスキー余市蒸留所へ見学にやってきた。
ここは工場見学だけでなく、蒸留所内の建物9棟が登録有形文化財になっているなど建物もみどころ。
ヨーロッパの古城のような雰囲気のある正門をくぐる。





昭和15年に建てられたキルン棟と呼ばれる乾燥棟。
特徴的な屋根はパゴダ屋根と呼ばれる。
ウィスキーにピート香というスモーキーフレーバーを染み込ませる作業が行われてる。




昭和10年に建てられた蒸溜棟。




蒸溜棟では昔ながらの石炭直火蒸溜が行われている。
石炭直火蒸溜は現在では世界中でここだけだそう。
温度調整が難しく、熟練の技がいるのだとか。
単式蒸溜器で2回蒸溜が行われる。








敷地内を歩いていると、赤い屋根の石造りの棟が立ち並んでいて、なんだか日本ばなれした風景に見える。





創立時に建てられた第1号貯蔵庫。
適度な湿度が保てるよう、 床は土のままになっていて、外壁は石づくりで夏でも冷気が保てるように設計されている。









昭和14年に建てられたリキュール棟。





旧事務所はニッカウヰスキーの創業者、竹鶴政孝の事務所として昭和9年に建てられた。




こちらは昭和6年に建てられた研究所。





創業者竹鶴政孝が夫人リタと使用してた住居、竹鶴邸を移築復元したもの。




最後に資料館、試飲会場へ。




試飲会場ではウィスキー以外もリンゴジュースやワインなどもあり、1杯飲んでほっと一息ついた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道の旅2016【スモーク料理・燻香廊他】

2016-09-18 | 北海道の旅2016


余市へ向かい、ぷにょさんからおすすめされてたスモーク料理の店 燻香廊(けむかろう)へランチにやって来た。
昭和初期の古民家を改装したお店で、自家製燻製を使用した料理が頂けるのだ。





ランチメニューが書かれた黒板を見て悩むひととき。




店内は落ち着いた雰囲気が居心地がいい





吹き抜けの空間があって解放感も。





前菜だったか?セットだったか?の豆腐のスモーク。





私は迷いに迷ってスモークポトフにした。
野菜や鶏肉は全てスモークしたもので、味わい深い。
いろんな野菜のスモークが味わえてよかった。





旦那と息子はスモークビーフの赤ワイン煮。
見るからに柔らかそうで美味しそう。

この後、食後にはスモーク珈琲とスモーク尽くしを楽しんだ。




そして近くにある旧余市福原漁場に立ち寄る。
家族はやはり見たくないというんで、外観だけ;
福原漁場には、主屋を中心に,文書庫,米味噌倉,網倉,便所,物置小屋等、関連施設などが
ほぼそのままの姿で残っていて、見学することができ、最盛期の鰊漁についてよくわかるようになっている。





主屋





主屋の隣の立派な文書庫。
道路沿いから見えるのはこれくらいで、後は奥に敷地が広がっているみたい。





この後余市のニッカウヰスキーへ行った後、小樽へ戻って一休みに昭和4年創業の老舗の洋菓子店「あまとう」へ。




小樽名物のクリームぜんざいを食べた。
たっぷりとしたソフトクリームの下には白玉と小豆餡が入ってる。
子供たちは苺入りの豪華版を。
甘いぜんざいが暑さでへとへとになった体にしみわたる~




名物の焼き菓子「マロンコロン」はテイクアウトに。
三枚重ねのサブレで、間にアーモンドやいちご、チーズなどなどクリームがサンドされててとても美味しかった!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道の旅2016【小樽の鰊御殿】

2016-09-18 | 北海道の旅2016
ホテルヴィブラントオタルで朝食を取った後は祝津へやって来た。
この辺りには鰊御殿が点在しているので見たいと思ってたのだけど、家族は全く興味ないっていうんで
鰊御殿巡り組と小樽水族館組とに分かれてしばし行動することに。
鰊御殿巡り組は私一人。




ということでにしん御殿の旧青山別邸前で車から降ろしてもらう。
ここから歩きで回った。





鰊漁で巨万の富を築き上げた青山家の別邸は大正6年から6年半の歳月をかけて建てられたそう。





この塀もろとも登録有形文化財





枯山水の庭園。

なんと青山別邸へは入場料が1000円もするのだけど、残念なことに写真撮影は禁止;
別邸内は贅を尽くした素材と職人技で造られていて、春慶塗の部屋や襖絵や書、モダンな洋室もあってかなり見ごたえがあった。
現在の価格にして総工費35億円がかけられたという。





旧青山別邸を見学した後は海岸線沿いにやってきた。
この海岸沿いには祝津のニシン漁の御三家といわれる網元の御殿が点在している。
こちらはそのひとつ、茨木家住宅。





玄関が来客用と家族用に分かれていて二つある。




むくり屋根の玄関。
こっちが家族用?!




こちらの出っ張っている部分には洋室があるそうだ。





こちらは茨木家が漁夫の番屋として建てたという茨木家中出張番屋。
時間帯によっては見学できたようだけど、残念ながらこの時は開いてなかった。





旧白鳥家番屋





そしてこちらの青い屋根が小樽で最も古い形を持つという旧近江家番屋





この高台にあるのが公開されている小樽市鰊御殿。
積丹にあった建物を解体し、移築したもの。





帳場や家族の居間、寝室が並ぶ御殿内部。





当時の鰊漁の様子がわかる写真があって、ものすごい量の鰊の山に驚いた。
鰊は食料というより、農作物用の肥料として重宝されたそうで、番屋で肥料にする加工まで行われてたそう。
この鰊で御殿が建つというのだから相当なものだったんだなあ。
そのうち廃れたのは鰊が肥料として使われなくなったというよりは鰊の漁獲高が減少したからだという。




鰊を煮たという鰊釜。





漁夫の寝室は二階に。
最盛期には120人が寝泊まりしたという。









二階の客間。





床の間もついていて





隠し部屋と呼ばれる部屋も。





鰊御殿から見える日和山灯台。
赤と白に塗られた灯台が青空に映えてきれいだった。


鰊御殿見学後は水族館を見終えた家族と合流。
この後は余市へ向かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道の旅2016【小樽の近代建築その三】

2016-09-16 | 北海道の旅2016
北海道の旅がまだ3分の1ほど残っているので戻る。

札幌で泊まった朝はやはり一人早起きして建築巡りへ繰り出した。
昨夕、自転車でなるべく遠くのものは見に行っていたので、大体その内側を歩きで回ることに。
まずは宿泊したホテルヴィブラントオタルの近くから。



濃茶のタイル貼りの外観にレースのようにヒラヒラとテラコッタの装飾がつけられていて、思わずかわいい!
とうなってしまった建物。
昭和6年に建てられた店舗兼住宅だそう。
現在小樽アドバンス倶楽部という吹きガラスなどが体験できる施設になっている。








ほんとにこの天辺の装飾はレースそのもの




昭和6年に建てられた旧越中中屋ホテル
北海道初の洋風ホテルで外国人利用客のための別館だったそう。
現在は閉鎖されていた。





玄関のステンドグラス。
内部にもステンドグラスがちりばめられているそう。





昭和8年建築の小樽商工会議所
外壁や玄関周りは美しく彫刻されている。
ネットがかかっていて修復中?!





こんな石造りの蔵の歯医者さんも。
だいしょう歯科。





大正9年に建てられた旧塚本商店。
呉服屋さんの店舗
現在は後藤商店として活用されている。





明治39年に建てられた梅屋商店





昭和10年に建てられた旧荒田商会の本店事務所。
現在は店舗として利用されている。




昭和8年建築、旧通信電設浜ビル。
レストランや企業が入るテナントビルとなっている。




明治39年に建てられた旧名取高三郎商店。
防火のために立派なうだつが取り付けられている。
現在は大正ガラス館として活用されている。





明治20年建築旧金子元三郎商店。





明治29年建築、岩永時計店
洋風の窓に、瓦屋根に乗る対の鯱と和洋折衷のデザインがおもしろい
現在は小樽オルゴール堂として活用されている。




明治40年建築、小間物雑貨卸の旧久保商店。
現在は喫茶店に。




明治24年建築の旧木村倉庫。
当初は鰊漁場の大規模な石造倉庫だったそう。
現在は北一ガラスの三号館北一ホールとして活用されている。
167個の石油ランプが灯る喫茶店として有名で、かなり惹かれてたのだけど今回は残念ながら行けず。




こちらの北菓楼小樽店も石造蔵を利用したもの。




大正15年建築、旧戸出物産小樽支店。
お土産屋さんに。




明治45年建築の旧共成株式会社。
現在は小樽オルゴール堂。




明治40年建築、小樽聖公会。
下見板貼りのこじんまりとしたかわいい教会。




大正1年建築、小樽の実業家の旧邸、寿原邸。
建物は市が管理運営し、一般公開されていたようだけど、現在は老朽化のため休止中で残念だった。




カラフルな石を使ったつぎはぎ風の門がいいなあ。




昭和12年、東京の料亭の小樽店として建てられた本格的な数寄屋建築の料亭「光亭」
現在は北海製罐の罐友クラブとして活用されているそう。




ここは家族と合流してから移動途中に立ち寄ってもらった。

昭和5年に建てられた薬種売薬の老舗、岡川薬局。
現在はカフェ兼レンタルスペース、ゲストハウスとして活用されている。
ここも入ってみたかったがかなわず。


膨大な量があった小樽の近代建築は、それぞれみんなお店や倉庫、飲食店などへ活用され、
生き生きと輝いていてよかった~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道の旅2016【小樽の近代建築その二】

2016-08-26 | 北海道の旅2016
小樽の近代建築その二、レンタサイクルを借りて夕方の後半戦・・



明治45年に建てられた北海道有数の精米、米穀商、共成(株)。
小樽では珍しい煉瓦造建築。
家具店舗を経て、現在、オルゴール専門店に活用されている。




大正10年建築、旧上勢友吉商店
小樽に現存する数少ない本石造3階建の店舗建築だそう。




明治初期に開業した料亭、旧魁陽亭。
建物の大半が大正期の増築だそう。




現在はお店は閉められてるようだった。




明治39年に建てられれた猪俣邸の石蔵と石門。
石門は珍しい中国風で造られてるそう。




石門をくぐると純和風の造りの猪俣邸が。




昭和8年に建てられた旧水上歯科医院。
左右非対称のおしゃれなデザインの外観。









昭和2年に建てられた旧花園会館。
現在も周辺の町内会で維持管理され、会館として使用されてるようだった。





大正15年建築、旧小樽組合基督教会





モダンな外観のアイスクリーム屋さんだなと、、後で調べると昭和11年創業の小樽保証牛乳の工場兼事務所だった建物を活用したものだった。




昭和8年建築、小樽市庁舎




マルヒラ菓子舗。

そろそろレンタサイクルを借りた約束の2時間になりそうだったので、慌てて小樽観光振興公社の方へ返しに向かった。




一旦ホテルに戻ったが、スーパーで買ってたメロンが食べたいというので、100均まで包丁を買いに。(ホテルでは借りれず;
その道すがらもチェックを怠らず・・
近藤商店は元ガラス店だったそう。









大正8年創業のアイスクリームパーラー美園。





商店街の中にあった煉瓦造りの喫茶「光」もいい感じ。


ホテルに戻りメロンを食べた後は、皆で夕食に小樽ビール・小樽倉庫NO.1へ向かった。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする