m's diary

タイル巡り♡タイル制作♡建築巡り♡町歩き

山口・広島の旅【門司の近代建築②】

2011-03-31 | 山口・広島の旅2011


門司の近代建築巡りでは続いて旧門司駅へやって来た。
大正3年開業で現在もJR門司港駅として使用されていて、木造の駅舎はネオ・ルネッサンス様式の瀟洒な建物。





駅舎の内部もレトロ感たっぷり。





大正3年に駅が開設された頃から設置されていた水呑み処。





旧洗面所も残る。





駅舎2階の貴賓室への階段。





大正10年に三井物産の接客・宿泊施設として建設された旧門司三井倶楽部。





玄関入り口上部に入れられた船のステンドグラス





1階玄関ホール。
1階はレストラン、2階はアインシュタイン博士が宿泊したこともあるというメモリアルルームもある。









昭和9年建築の山口銀行門司支店は現役の銀行。





料亭跡や古民家が見られる町並みも。





思わず入って行きたくなるような中華料理店が。





素敵なデザインの扉。

















玄関周りがこんなカラフルなタイルで覆われた建物も。









町歩きの途中でお昼のランチ。
コックテールというお店で門司名物の焼きカレーを。
半熟たまごを崩して食べる焼カレーは熱々で美味しかった。





大正10年建築の旧岩田酒店。





西側には巨大な防火壁の煉瓦塀が残っている。
この防火壁のおかげで火災や空襲から焼失を免れることができたのだそう。





NTT門司電気通信レトロ館は大正13年に建築された門司では最初の鉄筋コンクリート造りの建物。





ドイツ表現主義に通じるデザインだそうで、入り口もとてもモダンな建物だった。
門司の町並みを歩いた後は、下関へ向かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口・広島の旅【門司の近代建築①】

2011-03-30 | 山口・広島の旅2011


山口、広島へ2泊3日+車中1泊の旅、金曜日の夜から仮眠をとりつつ運転(旦那が)、なんとか朝10時過ぎ頃には門司にたどり着いた。
山口や九州方面へは数度訪れたことがあるのだけど、門司や下関を訪れるのは今回初めてのことで
門司港や下関のレトロ建築巡りを楽しみにやってきた。

まずはこちらの国際友好記念図書館。
明治35年に帝政ロシアが中国の大連に建設した東清鉄道汽船会社事務所を北九州市と中国・大連市の友好都市締結15周年を記念して
複製建築したものだそう。





ハーフティンバー様式の煉瓦造りの建物でどこから見ても華やかな建物だ・・





一階は中国レストラン、二階は図書室、三階は資料展示室になっている。





二階の図書館





旧門司税関。
現在の建物は明治45年に二代目の庁舎として建てられたものの外観を復元したもの。





内部はギャラリーや休憩室として新しい空間に生まれ変わっていた。





昭和初期の税関庁舎で使われていたシャンデリア。





二代目の庁舎で使用されていた照明。





アールデコ風のデザインのフェンスも二代目の庁舎のロビーで使用されていたものだそう。
明治時代の建築当初の煉瓦などの部材を出来る限り保存、使用して現代の技術を駆使して
美しく復元されていた。





こちらは大正6年に建てられた大阪商船門司支店を修復した建物。
オレンジ色のタイルが目を惹く。





八角形の塔屋とセセッション風の装飾がとても美しい。 





遠目で見ると煉瓦のように見えたタイルだったが、近くで見ると光沢のある鮮やかなオレンジ色のタイルだった。





こちらの建物も一階、二階はギャラリーに。





ピンク色のかわいらしい外観の建物は昭和27年に建築された英国・スコットランド系の会社事務所、ホームリンガー商会。





現在も会社事務所として使用されている。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口・広島の旅【特別天然記念物・秋芳洞】

2011-03-28 | 山口・広島の旅2011


宿泊先の秋吉台国際芸術村へ行く前に訪れた秋芳洞。
秋芳洞へやって来たのは20年ぶりくらい?!
子どもたちにとっては初めての洞窟探検を楽しみにしていた。
秋芳洞は総延長10kmの東洋屈指の大鍾乳洞。
そのうちの約1kmの観光コースを歩いた。





鍾乳洞の入り口へ・・





鍾乳洞の中はとても自然にできたものとは思えないような石灰岩の不思議な造形美があちこちに見られる。





黄金柱





クラゲの滝のぼり





洞内富士





傘尽くし









百枚皿









入り口付近にはスリル満点?な冒険コースというのがあって、暗闇の中、懐中電灯片手に我が家もチャレンジした。





秋芳洞の入り口までのお土産屋さんが並ぶ通り。
表札屋さんやパワーストーンを売るお店などなど、石屋さんがたくさん。





この辺りで実際にとれるのは大理石だけだそうだが、石好きの子どもたちはカラフルできれいなパワーストーンに目が釘づけ。





記念に皆でお気に入りのパワーストーンを買った。
息子はクリスタル、娘はトルコ石、旦那はゴールドストーン、私はローズクォーツ。
石それぞれに効能があるようなので大事にお守りにしよう。。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口・広島の旅【秋吉台国際芸術村・本館棟】

2011-03-24 | 山口・広島の旅2011



宿泊棟に続いてこちらは秋吉台国際芸術村の本館棟。
本館棟には楽器練習などに使用できるスタジオやギャラリー、研修室、野外劇場、カフェ、そしてホールが備えられている。
事務所の方に本館棟の各施設を案内して頂いた。





こちらは本館の中心にある中庭兼野外ステージ。
この中庭を囲むように建物が建つ。
背後には山々が望め、広々とした空間が気持ちいい~





野外ステージの階段側から。





1階エントランス前の巨大な円柱が立ち並ぶ贅沢な空間。





研修室が左手に並ぶ通路。





3室ある研修室は鏡張りのダンス用の部屋や、こちらの部屋は野外の芝生を客席にして、ステージとしても使える部屋だとか。





私たちが宿泊した日はコロンビア、ポーランド、日本からのアーティストが招待されていて、
ちょうど昨日までこのギャラリーでアートが繰り広げられていたのだとか・・
このような国内外の芸術家を長期招聘して活動をサポートするアーティスト・イン・レジデンス事業なども行われているのだそう。





こちらが通路兼ギャラリー。
3連休の初日なのに・・さっさと片付けないでもう少し置いてて欲しかったなあ。。





以前滞在していたアーティストが残していったガラスに描かれた絵なども。





そしてこの本館棟の目玉、ホールへ。
ホールのロビーは吹き抜けの高い天井が印象的な空間。





ホールは秋吉台の鍾乳洞をイメージして造られたもので、とても個性的。
座席は稼働椅子になっていてステージをどこにでも設けられるようになっている。
又全ての場所で異なった音の響きが体験できるのだそう。





私たちが宿泊した翌日はお昼から地元の中高生の吹奏楽隊のコンサートがあるということで
ぜひ聞きたかったのだがその後の予定もあったので無理を言って午前中のリハの見学をさせて頂くことができた。





こちらはカフェテリア。





そして3階にある右手にスタジオが並ぶ通路。





我々もせっかくこんな所に泊まるのだからとスタジオとピアノを予約していた。
スタジオもピアノも各500円とレンタル料も格安。
18時から22時の区分で借りていたのでここで旦那と共に、ガンガンにピアノを練習しまくる予定だったが・・
楽譜を忘れるという致命的なミスを犯してしまい、
おまけに旦那は前夜から車の運転と観光でフラフラになっていたので、
ガンガン練習するにはちょっと過酷すぎた・・;

しかしながら芸術村ならではの音楽体験?と建物も十二分に見学することができて、充実した滞在だった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口・広島の旅【秋吉台国際芸術村・宿泊棟】

2011-03-23 | 山口・広島の旅2011



今回の山口、広島方面の2泊3日の旅の目的の一つはこの秋吉台国際芸術村へ宿泊してみることだった。
この宿も昨年の東京旅行の際に宿泊した築地本願寺に続いて、稲葉なおと著「巨匠の宿」で見つけて以来いつか泊まってみたいと思ってた。





秋吉台国際芸術村はさまざまな芸術文化活動や人材育成、アーティストの創作活動支援などを目的に設立、
平成10年に磯崎新設計により建築された施設。
当初は施設利用者や施設見学者以外の宿泊はできなかったそうだが、ここ最近一般の人たちも宿泊できるようになったとか。





宿泊棟のエントランス





宿泊棟から本館棟を望む。





こちらは宿泊室の外観。
最大100人収容可能の2階建て8棟の建物が棚田状に連なっている。





こちらは私たちが宿泊した部屋。
家族4人だったので2ベッド付きの洋室と和室の2部屋を予約。
研修施設といえども洋室は琉球畳のベッドにフロアは麻敷きとなっていてシンプルな家具に洗練された雰囲気。
アメニティの類は一切ついていないけれど自炊も可能なミニキッチン、調理道具付きで
一人当たり約2000円という宿泊料の安さにも感激。





そしてこちらは見どころのひとつでもある食堂の外観。
食事は朝食のみ予約していたので、翌朝楽しみやってきた。





レストランには一歩足を踏み入れて、すごい~と思わずうなってしまった。。
吹き抜けのある縦長の大空間はまるで礼拝堂のような雰囲気。
コンクリート打ちっぱなしの内壁(外壁は大理石だそう)にテーブルと椅子が整然と2列に並べられている。





ここでは一度に約100人の食事が可能だそう。
幸いなことに?この日は我が家の貸し切り状態で、厳かな雰囲気の中、朝の食事タイムを満喫することができた。





レストランの奥は一面が窓ガラスになっていて、真ん中の大きなガラスは
ここから見える本館棟と背景の山々を額縁のように切り取っている。





このシンプルな空間にはシンプルな照明が似合う・・
音の響きもすばらしいそうで、音の反響も楽しむことができる個性的なレストランになっているとか。





朝食は大人600円、小学生500円の和食バイキング。
お惣菜が何品か並んでなかなか豪華で美味しい朝食でこれまた満足~





又宿泊棟には宿泊施設利用者が24時間利用することができるサロンがある。
こちらの机、椅子などの家具も磯崎新のデザインだそうで、非日常的な空間が広がっている。





有名なモンローチェアも。





部屋の東西には一面ガラスブロックを入れられた壁が。
夜の落ち着いた部屋の雰囲気とは又がらりと違ってガラスブロックから入る朝の光が爽やか。





2階に位置するこのサロンは螺旋階段が地上階へと取りつけられている。





サロンの外観。
なんとこのサロンの建物は磯崎新の初期住宅の代表作の一つで、昭和39年に大分市に建築された個人邸を再構築したものだそう。

本館棟編へ続く・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尼崎市立大庄公民館(旧大庄村役場)

2011-03-22 | 建築巡り・街歩き【兵庫】



先週、建築講座で尼崎市立大庄公民館へ訪れた。
以前一度見学に訪れたことはあるのだけど、この日はその時には見れなかった塔屋や地下室、
地下食堂などへも案内して頂くことができた。
大庄公民館は昭和12年に村野藤吾設計により建築された建物。
これまでの威厳のある庁舎建築とは対称的に、建物と共に回廊や広場が設けられ、
村民に開かれた新しい時代の役場をイメージしデザインされたとか。
当時としてはとても斬新で日本の村役場のモデルともなったのだそう。





広場をコの字型に囲んで建つ建物。





建物玄関からはこのような回廊が続いている。
このような回廊や塔屋、広場は当時、村野藤吾が見学旅行で見たストックホルムの市庁舎に影響を受けたものといわれている。





建物の裏手に回ってみると、以前あった川の流れに沿って建物がゆるやかにカーブを描いて建っていて
正面から見た感じとは雰囲気が変わり、船を思わせる形にもなっている。





建物外観にはヨーロッパへの憧れから装飾があちらこちらに散りばめられていて
広場に面した外壁にはギリシャ神話に登場するグリフィンのレリーフが。





正面玄関にはオリーブをくわえた鳩のレリーフ





内部の見どころの一つは村野藤吾ならではの優雅な曲線を描く階段。





地下室へと続く階段も手すりが独特な曲線を描いて波打っていた。





ヨーロッパの広場にある鐘楼をイメージして造られたといわれる塔屋にはオリーブの模様が透かし彫りされている。





塔屋へ上がってみると・・
天井には星座をモチーフとした星模様が。
これもヨーロッパ人好みの意匠だそう。





建物内部の部屋で唯一建築当初の姿をとどめる貴賓室。





ベニヤ板に覆われた壁や造り付けの戸棚にはシンプルで細かな象嵌細工がされている。





そして地下のボイラー室へ。
ボイラー室の天井はドイツ製のプリズムガラスといわれるものが入れられて明るい光が差し込んでいた。





こちらは半地下になった元食堂。
現在は塗り込められているが、ガラスブロックの窓が設けられていて、外の光が採り込まれるようになっていたそう。





ボイラー室のプリズムガラスを外側から見たところ。
ガラスは分厚く、人が歩ける丈夫さがあるという。

建物のあちらこちらに村野藤吾ならではの細やかな気配りや優雅なデザインが垣間見られる素敵な役場だった。




















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非常食「サバメシ」とは?!

2011-03-18 | 趣味その他


図書館へ行ったら、地震災害関連本コーナーができていた。
子ども向けの地震のしくみ本から、非常食本、サバイバル本、災害後の避難所でのトイレの混乱に焦点をあてて書かれた本などなど。





このお助けメシという本には非常食の他ミリタリー食や缶詰などいろいろな保存食の紹介の他、
「サバイバル・メシタキ」略して「サバメシ」を炊く方法が紹介されていた。(決して鯖飯ではない・・)
なんと空き缶2個と牛乳パック3個で意外と簡単に米が炊けるのだとか。
空き缶1個をコンロに、も一つを釜に、牛乳パックは細く切って燃料にする。
ネットでも検索してみると「国際サバメシ研究会」なるものが出てきた。

サバメシ、真の目的」にも書かれているように、災害時にはサバメシを炊くよりもカセットコンロと非常食を利用する方が
ずっと実用的であるのでおすすめはできないけれど、
サバメシには「知恵と工夫で生き残れ」という精神、サバメシ体験が家庭の防災を見直すきっかけにもなり、
又「Do not think, Let's try!」、実際に体験してみるということが本当の学びにつながるという真の目的がある。
これはぜひとも我が家でも試してみたい・・

サバメシの極意はこちら
サバメシ用コンロの型紙はこちら





もう一つ、興味深かった本は「この方法で生きのびろ!究極サバイバル篇」
想像を絶するような危機的状況からの生還法がその道のエキスパートにより紹介されている。
「車がひっくりかえってしまったら」、や「地滑りに巻き込まれそうになったら」、「鉄砲水にまきこまれそうになったら」、
などなど、一歩間違えればあり得ないこともないような日常的な?危機から
「象の群れが地響きを立てて押し寄せてきたら」、「バンジージャンプのロープが切れてしまったら」
「生きたまま埋葬されてしまったら」って・・普通あり得んやろ!とツッコミたくなるような
危機的状況まで、決して冗談ではなく真面目に段階を追って危険を回避する方法が説かれている。
自分や家族の生命が危機にさらされた時、切り抜けられるかどうかは必要な情報を知っているか否かによるとのことで
何でも知っておくにこしたことはないなあと思った。
この本のシリーズには旅先サバイバル篇や職場サバイバル篇なども。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生姜力

2011-03-17 | 食・グルメ


「体を温めると病気は治る」や「生姜力」の著者でおなじみの石原結實先生推奨の生姜紅茶を常飲し始めてから
紅茶と生姜はどうしてこんなに合うんだ~と生姜好きに拍車がかかる今日この頃・・
あのコピーライターの糸井重里も大の生姜党であることを知り、そのブログ「ほぼ日刊イトイ新聞」に載っていた
生姜シロップ」なるものを先日作ってみた。





生姜意外に用意するものはしょうがと同量の砂糖とスパイスいろいろ。
スパイスはスティックシナモン以外は我が家になかったので、こんな時にはインド料理の達人、
別名スパイスの達人のKさんに恵んで頂くことに~
さすがK家にはあらゆるスパイスが揃ってる・・
クローブ、ベイリーフ(これはなかったので月桂樹で)、カルダモンを調達。





しょうがをスライスしてその上にしょうがと同量の砂糖と、お茶パックに入れたスパイスを投入して一晩。
しょうがから浸透圧で水分が出て来た。
そこに少し水分を加えて煮る。
スパイスのいい香りが漂ってきた。





そしてしょうがはすくい出して天日で干してグラニュー糖をからめ、シロップはびんに詰めて出来上がり。
このシロップをお湯や、私は紅茶で割って飲んだが、とっても美味!
スパイスが効いてる飴湯のような味わい。。
甘い飲み物が欲しい時にはこの生姜シロップ紅茶を、そうでない時はいつもの生姜紅茶をと飲み分けよう。
干した生姜にもかなり生姜成分が残っていて、辛甘!
生姜が大量に手に入ったら又作ってみよう、と思った。





そして先日行った高知の物産を売る「とさ千里」にて、ほぼ日でも紹介されてた「吉平のあわせしょうが」を発見!
水を一滴も加えずしょうがと上白糖だけで作られたものだそう。
これはタイムリー、と思わず買ってしまった。

ほぼ日には生姜の権威?!石原結實先生との対談も掲載されてた。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非常持ち出し袋&防災センター

2011-03-16 | 趣味その他


昨晩寝る前に、静岡で地震発生・・
だんだんこっちに近づいてきてるやん~~と恐怖におののき、思わず非常持ち出し袋を押入れから出してきて枕元に置いて寝た。

この非常持ち出し袋は以前引っ越してきた時に友人から引っ越し祝い?としてもらったもの。
中に何が入っていたのか?しばらく押入れにしまったままだったので今日、あらためて子どもたちと一緒に確認してみた。





中には懐中電灯とその電池、じゃばら状のプラスチックの水入れ、ビニールバック製の水入れ、ロープ、非常用ろうそくとマッチ
ビニール袋数十枚、ティッシュ、救急セット(はさみ含む)、缶切り、軍手、ビニールシート、飲料水と乾パン(期限切れてる;)
が入っていた。
ロープって・・どんな時に使うんだろう?とふとサバイバルな映像が頭に思い浮かんだが・・
洗濯物を干すなど災害時ならではの意外な用途がいろいろとあるのかも?!。
しかし、これだけでは足りないものがあるのではないか?と思い、
あらためて消防庁防災マニュアル非常持ち出し品チェックリストをプリントアウトし、
足りないものを別のリュックに詰めていった。
携帯ラジオや通帳・印鑑、10円玉(電話用)、カイロ、家族の下着一式など・・
他にもいろいろあったが、これ全部入れてたらリュック一つには収まりきらんなあと。

防災用具を揃えたら以前もらっていた市の地震防災マップでうちの近くを走っている断層をチェックし、
避難場所を子どもたちと確認。
ママがすぐ避難場所の小学校に来なくても外出先で避難してるかもしれないから心配しないように!と打ち合わせ。
そこまでするとなんだか気持ちが高ぶってきて明日にでも地震がきそうな気分に~
いやいや、来てもらっちゃ困るけど;





更に以前子どもたちと行った各地の防災センター(阿倍野防災センター宍粟防災センター京都市市民防災センター)での訓練を思い起こした。
それらで我が家は震度7の地震体験をした。
ダイニングで団欒中に地震が起こるという設定。
揺れが始まったらまず、火を消す。
そして、出口の確保。
出口を確保した後は頭を保護し、机の下などに隠れる。
震度7・・かなりの揺れ。
この日は火を消す担当、出口確保の担当を決めてたが、ほんとにこんな揺れが起こったらきっと気が動転するだろうなあ。

又、大阪には大阪府津波高潮ステーション
という施設もある。
一度我が家でも訪れたことがあり、津波体感シアターでは津波も体感した。
防災センターは全国各地にも。

各施設は一部を除く大体の施設が無料で学べるのでこれを機会に皆さんもいかがでしょうか?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テンペとマレーシアのお土産

2011-03-11 | 食・グルメ
東北地方では地震で大変なことになっているようで・・
被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます・・

ちょうどその頃、私は外出中で、地震のこともつゆ知らず、とある方にお会いしていた。




昨年の我が家のマレーシアの旅の旅行記以来、ブログをご愛読くださっているというマレーシアのクアラルンプールで
リタイヤー生活を送られているKさんが大阪へ一時帰国され、
私のテンペ作りで悪戦苦闘しているブログを見て業を煮やされたのだろう、
私にテンペをお土産にくださるというので今日、お会いしに行ってきた。
クアラルンプールの八百屋さんで購入されたというテンペ、
お店の方には発酵がすすむので日本へ持ち帰るのは無理、と言われたそうだが、冷凍保存により大切に持ち帰ってくださり、
無事私の手元へやって来た。
これはまだ冷凍のままで固まった状態のテンペ。





自然解凍して今晩のおかずに早速使ってみることに。
Kさんの奥様の友人のインドネシア人のアドバイスでは、やはりそのまま揚げて塩を振って食べるのがポピュラーだとか。





そして揚げてみた。
少し酸味が効いた大豆の風味のするテンペ。
やっと本場のテンペにありつくことができた~!
Kさんに感謝です。
奥様のお話によると、友人のインドネシア人の方が言われるにはマレーシアのものよりインドネシアのテンペがおいしく
テンペにもさまざまな味があるのだそう。
インドネシアではポピュラーなテンペだが、栄養価が高いから食べるという認識はあまりないそう。





そしてそして・・テンペの他にもたくさんのお土産を頂いた。
Kさんは異食文化の会のブログ記事もよく見てくださっていて、
肉骨茶のスープをはじめカレーや香辛料などなど、ぜひ異食文化の会で使ってくださいとのこと。
ちょうどネタ切れ?だった異食文化の会、春休み明けにはなると思いますが
マレーシア料理の会、で有難く使わせて頂きたいと思います~~





更にこちらも日本では珍しい「タマリンド」
タマリンドの飴は食べたことあったが、実物の実は初めて見た・・





皮をむくと見た目は干し柿のようだが、食べてみると少し甘酸っぱい美味しさが。





そしてこちらはマレーシアでは人気の「カヤジャム」
ココナッツの甘いジャムでサンドイッチ用のパンを二枚合わせてトーストし、
トーストした後で間にジャムとバターを挟んで食べるのがマレーシア風なのだと教えていただけた。

Kさんご夫妻とはお茶をしながらお土産をご披露頂き、マレーシアのお話などもいろいろとお聞きすることができた。
マレーシアはなんといっても国民性が穏やか、クアラルンプールへ来て5年になるというKさんご夫妻は
こちらへ来てからマレーシア人の争う姿は見たことがないという。
日本だったら誰もがイライラしてしまうような順番待ちなどでもじっくり気長に待つというのんびりとしたお国柄。
マレーシアには日本にはない魅力がいろいろとあるんだなあ~と。
小一時間楽しくお話させていただき、お別れすることに。

Kさん、今日はいろいろとお土産にお話し、どうもありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする