![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/dd/a13e858364bff7a36f24edfe6c240dc5.jpg)
二日目の朝、ゲストハウス花鳥苑を後にし、1軒目のうどん屋、池上へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/53/dcaa162fabf5c91082c1674a86eb2909.jpg)
昨日のおか泉の長蛇の列を目にして、長時間並ぶのだけは避けたいと早めに向かったが、開店40分以上前に一番乗りしてしまった。誰も並んでなくて拍子抜け。
30分前くらいになると、車が1台、2台と増えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/35/3622c89307babfb78113f08b4c3e12d4.jpg)
そして開店。
池上は、移転前のお店に何度か通ったことのある好きなお店。
うどん界のレジェンド、るみおばあちゃんは、一昨年に亡くなられたそうで、
代わりに等身大の看板が立てられていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/79/b254f2fa4ae7f53e895fac8ed313f59f.jpg)
池上のもっちりと弾力のあるうどんが好き。
せっかくなので、大(二玉)を釜玉にして食べた。
よく考えたら、好きなお店で食べたら、もう何軒もはしごしなくてもいいんじゃないかと。
後、最後に山田家で食べれたらよいかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2c/74756660798326af3746f1e0d75b1a39.jpg)
その後、娘が見つけてた「ヤドン公園」へ。
香川県が「うどん」と語呂が似てる「ヤドン」を推しポケモンとして、PRに活用してるそうで、マンホールやお土産物にも使われてるらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5a/9f54f94b2aec896b3248a302fc293bfd.jpg)
ヤドン公園は、家族連れでにぎわっていた。
よく知らないけど、ヤドンかわいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/73/f681e34a7f119779e18d0926c6f63923.jpg)
公演の遊具のあちこちにヤドンがいてる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1d/fa76349e53dd5f323cf0993a67aa80cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ee/442c99bd056c014a163b7fa5ea614a66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/23/ba09f225804c1486075bac02cb49723d.jpg)
ピカチュウのベンチもデザインかわいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e9/daaacd1a6460d01a51d70932da3a5f30.jpg)
自販機もヤドンとピカチュウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/00/3ee7fc162c4a0f38f0bdf6a49b46db2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4a/64e2dab0d0af26afd92752a31a83f2b9.jpg)
その後、見学予約していた渡邊邸へ向かう。
車窓から、ライオンの顔インパクトがすごい幼稚園発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0e/ef7a5fa01492d8b1428f1f20e4bd227e.jpg)
そして三木町の渡邊邸へやってきた。
讃岐の豪農、揚家所有だった茶室10のうち5つが移築され、
お茶人であった現当主のご両親が様々に手を加えられ、茶室として使用していた建物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d5/49b4a48e406033c2fd16a86d54415997.jpg)
当主さんに迎えて頂き、ご案内して頂いた。
家族4人で伺ったが、関心があるのは、私だけで・・
と話すと、当主さんも昔は、ご両親が熱心だった茶道には、ご興味がなく、
音楽に没頭されてたそうだが、次第にご両親の残されたこの建物たちを守り、活かそうという考えに行き着かれたのだそう。
そのうち子供たちも、関心を持つようになりますよ、
と言われたが、うちの場合はまずないな;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ed/2f05a6e47a4cd70d776b3f371be41cc4.jpg)
敷瓦が敷かれた玄関のたたき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4a/f289531aba133e81af525e61b12b2dd2.jpg)
丸炉の席。
丸い炉が切られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/44/c12a1e1d475b86d5b025aaa51149c3b3.jpg)
櫛窓の席。
半円の櫛型の窓があり、網代天井が美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9d/94aaa409d1e47b188de29ca14e4c149f.jpg)
鯰魚庵、こちらは当家伝承の建物。
書院には、前当主で茶人だったご夫妻の写真が、火灯窓の両脇に飾られていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ab/c7d1a7208e0edfdeaaff05dbd8c92b91.jpg)
床框は、普段はカバーが付けられていて、
お茶時に外すと、高台寺蒔絵が施された美しい細工が現れる。
お客さまを喜ばせる仕掛けが随所に見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/36/3ea7189a8528e90499fee0dca71a5f27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/6b/187deab4957294d41484744c2d11a94f.jpg)
欄間には、福を呼ぶ蝙蝠の透かし彫り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0e/245be5cc1bcadf9d9ae53101e448e559.jpg)
障子、斜めに渡した竹が入っていたが、こちらは、障子が歪まないためのつっかえ棒的な役割のものだとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/08/9ef9a0434292d66e9659d6546f1c2f8a.jpg)
お庭へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/cf/32beccc72c3a76635077d626e7ae282b.jpg)
紅葉の落ち葉が一面を埋め尽くしていた。
さぞ見事な紅葉だったのだろうなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/4b/fa7f3cf36d31a9a22d6f5d889a52c3ad.jpg)
紅葉の頃も絶景だっただろうが、枯れ木や落ち葉も風情があって、茶室との相性もよいな。
外腰掛け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/82/5711a933b5e95ddc545734647584e8ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a0/ddd56c374620d64feed867896e47e43f.jpg)
お庭をぐるりと一周。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/96/66e6bbaa54dba3ab31e6b24719fca50a.jpg)
こちらは、狐月庵。
茶室前の織部のタイルが印象的。
手前の小さな黒味を帯びた石は那智黒石だそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/18/aafe31c933faca8a61b3f8dbf9d6a02c.jpg)
タイルは移築時に、前当主のセンスで貼られたものだそうで、
タイルの間に飛び石をめり込ませてあるのも面白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ee/b9df53b77e887ec03cf491cdb9741e58.jpg)
何よりこのタイルの色合いが美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/14/45293e56b761b1d14fc1d9c2707731d1.jpg)
一枚一枚、微妙に違うグラデーションの美しいタイル。
雨に濡れると更に輝きを増すという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/90/a8ffb70a49c63fcf6634f6e797f1c53e.jpg)
狐月庵の中も様々な木材が使用されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/95/32ce7c8136169ec1f798422873fabfd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/df/d5172d5b7678bd78588047dbbd505518.jpg)
天井は屋久杉が貼られ、竿縁は、栗の木を手斧仕上げしたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/22/d0166d00d7356aa685d78fd84328edc8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/33/fe0d1c9daeea0ec667d694de608537ae.jpg)
水屋も素敵だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/fa/59a15b0096841fb839f76b4efb106379.jpg)
鋳物の照明は、桐の文様をデザイン化したものだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/aa/c6a07b4764fed5baf350a2278bb955c0.jpg)
床下収納の扉には、可愛い瓢箪のくり抜き。
(指を引っ掛けて開ける為のもの)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9b/9d32c91201f35444f19b58d8a2370098.jpg)
更に奥にあった茶室、白雲軒。
萩の茎を並べて網代に編んだ天井も圧巻。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/cf/74866489f74ded2995beee10efc09285.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/fa/7fab0238a573e2b8050a31c45eddb4a1.jpg)
無双窓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/38/b75b15f20e4bc3b9d09c9d403c667665.jpg)
かわいい梅の花文様の透かし彫り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/5d/aa7db27e88acf76babd84caf62b371c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/51/e585323b78cfd095363f88ec8a162bef.jpg)
扉の瓢箪形のつまみ。
細かいところまでこだわりが見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/55/62478efc4c448a410a723b9617c7175f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/70/016d45f51cd2c1837807ebeace6a6c31.jpg)
更にお手洗いには、床に本業タイルが貼られてた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c0/12bca98d2be38c96534f937744643ebe.jpg)
透かし彫りの入った建具や照明も美しいな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/6b/15f4d02229860399bcbbde9ef1600c12.jpg)
このような照明の類は、前当主がひとつひとつ集められたものだそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/09/3128905d8e85a7589de50b05dfa6efef.jpg)
茶室にふさわしい、それほど華美でない小ぶりの照明たち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/16/5e3a0ffef91e7588f649a722180d7522.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c4/8fa8943e67b43cb78ce161ad6244f75f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a5/64981d94c238c21225bd23d8a1381923.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/29/a703a4cdb5f65b67ac8ef02c9169f7c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ab/f776ce3dc4effb964b6cd22af4c886f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f8/b791886bfe28ddda80dfd7122f833690.jpg)
最後にお抹茶とお菓子を頂く。
個人の見学は、お抹茶、お菓子付きで1000円と気軽に見学することができ、
全国からお客さんが来られているそう。
当主さんは、建物は、使われる中で生かされると考えられ、
蔵では、バンド活動をされている当主さん自らライブ演奏を行われたり、
茶会などのイベントも不定期で行われている。
昨年に登録有形文化財に指定された建物を今後も維持し、守っていかれるとのことで、
このように建物が生かされ、活用されるのはすばらしいなと思った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/03/f99306ba8552fff819c2843308b7b262.jpg)
渡邊邸を見学させて頂いた後は、うどん本陣山田家へやってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/60/8da496e5e64d45754d9620aacc97fba3.jpg)
お昼はとっくに回ってたので、そろそろ空いてる頃かな?と思いきや、庭には順番待ちのお客さんがぞろぞろいてた。
しかし、意外に回転は速いようで、待つことに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ee/b0c4ea07ec7acf22eb7d89c5167d10f6.jpg)
3、40分で順番が回ってきて、うどんにありつけた。
この日は2軒目で、最後にしようと思ってたので、ちょっと豪華な
天ぷらの盛り合わせといなり寿司のついた釜ぶっかけ定食にした。
最後にここのうどんが食べれてよかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b1/a4478902dcb06d6fcb02010914d7d49e.jpg)
帰るころには、庭にあふれていたお客さんもすっかりいなくなっていた。
登録有形文化財の本館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/82/a1f73ac3a482c75706c4f00dadd15342.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/4f/3a83a4dfb0cea613526470aafbc197b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/75/7c6a2bb08971b241dd6d7fd405611410.jpg)
本館の内部。
香川うどん旅、最終的に二日間で、うどん屋は、5軒巡って終了。
昔は二日で10軒巡っていたことを思うと、今回はやや少なかったが、
満足できたのでよしとしよう。