m's diary

タイル巡り♡タイル制作♡建築巡り♡町歩き

瀬川康男の絵本

2008-01-31 | 趣味その他


子どもたちがまだ小さかった頃に読み聞かせた松谷みよこ&瀬川康男の「いないいないばあ」は定番だったが、同じ作家なのにまるで雰囲気が違う、後の方に描かれ出した装飾的な雰囲気の瀬川康男の絵本が好き。

この「ぼうし」という絵本の表紙はお気に入り。
縦長が特徴という朝鮮本に似せて作られたもの。





文字は特技の一つである篆刻で作ったかな文字の印が一つずつ押されているので手間はかかるが味わいある手作り感のある絵本。





「ふたり」は初めて自分で文章も手がけた作品。
動物の体に細密文様が入れられている。
絵は和紙にリトグラフ。





「かっぱかぞえうた」はやわらかな色彩のテンペラ絵の具で仕上げ。





「じゅうにしものがたり」もテンペラ画。
動物の体の中に描きこまれる細かい装飾が興味深い・・





「じゅうにしものがたり」で十二支の動物たちが最後に神様に会うシーン。
これまた興味深い装飾であふれている。

西洋の「ケルズの書」や「時祷書」などの彩飾写本の世界も味わっていたという瀬川康男だが、まさにそのような感じ。
装飾的なモローやクリムトの絵もなんとなく連想してしまう・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズキコージズキンワールド

2008-01-30 | 趣味その他


飯野和好と並んで大好きな絵本作家のスズキコージ。
スズキコージの不思議モードいっぱいの豊かでパワーあふれる絵が好き。
その中でも衝撃を受けた絵本は「つえつきばあさん」、後「サルビルサ」も。





山奥の牛小屋からつえつきばあさんがぞろぞろと出てきて、つえつきばあさん祭りへ出かけてゆき、又牛小屋へ戻って来て寝る、というだけの話なのだが・・
とにかく絵を見ているだけでワクワクしてしまう。





しろうまのみねこさんとやぎのさんきちくんが主人公の「やまのディスコ」。

「クリスマスプレゼントン」は1979年にヨーロッパの冬を旅した、その時の印象を表したスズキコージが初めて書いた絵入りの物語。





「やまのディスコ」の一場面。
オープンしたての一本杉のディスコ、入場料は栗の実10個。
蜂の巣のミラーボールの下で踊り出すみんな。

この絵本ができたいきさつは陶器の絵付けに通っていた足利の山奥の作業場が蜂だらけだったこと、ちょうど同じ頃に六本木のディスコへも通っていて、すごい田舎と都会を1週間交代で過ごしていたということからふと生み出された絵本なのだそう。





うちの子どもたちも大好きな「エンソくんきしゃにのる」
エンソくんという男の子がいなかのおじいさんのところに遊びに行くまでの話。
初めて一人で汽車に乗るのに緊張しているエンソくん。
途中の駅で羊飼いと羊たちが乗ってきて、皆で一緒にお弁当を食べ、皆でいっせいに眠る場面。





「さんざんまたせてごめんなさい」はページをめくる度にしりとりのように言葉がつながっていくのだが、ほとんど内容は意味不明・・
しかし内容なんてどうでもよい!と思わせるような説得力のある力強い絵!
スズキコージワールド炸裂!!





スズキコージの絵本に使われている文字。
不思議と絵とマッチしてる木彫りのようなこの文字はスズキコージの手書きのオリジナル?と思いきや、写植文字の「キダかな」という書体なのだそう。





絵本の裏表紙にも想像力を掻き立てるようなイラストが描かれていたりする。





白黒の絵もいいなあ。





スズキコージのライヴ・ペインティング作品。
LATCHO DROM(ラッチョ・ドローム=いい旅を)213cm×458cm

スズキコージの講演会&切り絵のワークショップには二度参加したことあるのだが
ぜひ一度生のライヴ・ペインティングを見てみたい!





ワークショップの時に頂いたサイン。
サインもなんだか摩訶不思議・・
しかも人によって書いてるサインが微妙に違っていた。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねぎぼうずのあさたろう

2008-01-29 | 趣味その他


親子共々はまっている絵本の一つ、「ねぎぼうずのあさたろう」シリーズ。
ねぎぼうずのあさたろうが悪者を退治しながら東海道を西へ西へと旅を続ける。
浪曲調の語り口調が楽しい絵本。
あさたろうの必殺技は”ねぎじる飛ばし”だ。





飯野和好の臨場感あふれる大胆な絵が好き!





登場人物は野菜系。
とうがんぐみの悪人たちの顔、迫力あり過ぎ!





その5の一場面。
にんにくのにきちと二人旅、とろろめしが名物の宿場町へとやってきた。
お腹が減っていて倒れたおさむらいさんを助ける二人。





飯野和好のもう一つのシリーズ物「くろずみ小太郎旅日記」も迫力ある時代劇風の絵本。





「吸血たがめ婆の恐怖の巻」ができたいきさつ。
ある日テレビで琵琶湖の特集をやっていた時、葦の原の水郷でインタビューされたおばあさんの船頭さんの不気味な笑い。あるドキュメンタリー番組でタガメがカエルを捕まえてお腹に口針を刺して体液を吸っていた場面。
この二つの番組のおかげでこの物語が考え出されたとのこと。

くろずみ小太郎シリーズは巻末にその話が作られたいきさつが載せられているのも興味深い・・





大きな絵本の2ページを割いて描かれたくろずみ小太郎が力強く、インパクト大!





「あくび」や「もりのがっしょうだん」などかわいい絵?!も描いてる飯野和好。

最近、「飯野和好の江戸いろはかるた」と「ねぎぼうすのあさたろうの東海道五十三次すごろく」というのが出てると知った。
これはなんとしてでも手に入れねば~~
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尼崎・寺町を歩く

2008-01-28 | 建築巡り・街歩き【兵庫】

貯金箱博物館の並びにある尼信博物館へ。
博物館前にある赤レンガ造りの尼信記念館は大正10年6月6日、有限責任尼崎信用組合(現尼信)創業時の本店事務所であった建物。




博物館には尼崎の歴史的な文化財の他に世界170カ国から厳選した2500個のコインがコインミュージアムにて展示されている。
動物の絵柄ばかりを集めたコインに子どもたちは興味津々で見入っていた。




貯金箱博物館のすぐそばにあった椿本ビル。
博物館の方によると昔は赤レンガで銀行だった建物だそうだが・・
最近更に塗装されてこんな灰色のビルになってしまっていた・・




そしてすぐ近くの寺町界隈を歩く。
江戸時代に尼崎城の城下町を整備するに当たり、領内に散在していた寺院を一箇所に集めてできた町並み。
今も11か寺が軒を連ねている。










本興寺、本堂




鐘楼




寺町を歩いている時に発見した魅力的なお家。
窓枠の飾りや瓦使いがとても素敵。




そして車で寄ってもらった赤レンガの阪神電鉄資材部西倉庫。







この倉庫の近くにあった不思議ムードたっぷりの鍼灸院。
「うさぎはり」って・・・
どんな鍼?!
門柱に置かれているうさぎの石像といい、この館から醸し出されるムードは独特・・
肩が凝ってたらちょっと通ってみたい鍼灸院かも。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界の貯金箱博物館

2008-01-27 | 工場見学・社内見学&子連れイベント


尼崎信用金庫の世界の貯金箱博物館へ。
日本はもちろん、欧米や中南米、アジア、中東など世界60カ国の今と昔の貯金箱を約12000個収蔵しているユニークな博物館。

この黒人の貯金箱は手にコインを乗せると口にコインが入り、目を白黒させるという面白い仕掛けのもの。





貯金箱のルーツはアジアでは2100年前、青銅製の「貯貝器」だろうといわれている。
ヨーロッパでは教会献金箱がルーツだそう。
日本では縄文時代の甕が元祖・貯金箱ではないかということ。





19世紀から20世紀初め、欧米では見事な細工が施された金属工芸品の置物を兼ねた貯金箱が多く作られたという。
このアンティークの貯金箱が結構面白くて思わず詳細に写真に撮ってしまった・・





歯医者が歯を抜くと、患者さんと歯医者さんがひっくり返り、歯医者さんのポケットのコインが貯金箱に入るというもの。





パンチ(右)とシュディ(左)はイギリスの人形劇。
つまみを引くとパンチが棒をふりおろしジュディがフライパンのコインを奥へ投げ込む。





パディーと豚
豚の足がコインをはじきパディーが大きな口をあけて飲み込む。





象がコインを飲み込むと象の背中の箱の中から少年が飛び出す。





笑ったのがこの「悪徳役人」という貯金箱。
コインの重さでふところにコインが入り、役人はうなづくというもの。
役人のこの無表情さが悪徳っぽい・・





戦時中の子ども貯金箱。
戦車や爆弾型、兵隊風など色彩もどことなく暗めで時代を現わしているなあ。





江戸時代の銭箱。
金庫のようなもの?!





日本の貯金箱コーナーではダルマや福助、招き猫、七福神など縁起物の置物が貯金箱に変身したものがたくさんそろっていた。





さわって遊べるからくり貯金箱のコーナーにはコインが用意されていて、いろんな仕掛けを楽しむことができる。
子どもたち大喜び!





めちゃめちゃ大掛かりな?!貯金箱は日本銀行本店の木造模型貯金箱。
塔の中央部を取り上げるとコイン投入口がありコインは地下収納庫に貯まる仕掛けになっていて、500円硬貨だと50万円貯まるそう。





貯金箱の素材もいろいろ。
鉄、木の実、竹、ゴム、ブリキ、石膏、ガラス・・・





無料の博物館だというのに最後には記念品として、子どもにはサンリオのキャラクターの貯金箱を、大人には、持っているとどんな願い事もかなう”如意の玉”「宝珠」をかたどった陶製の貯金箱をいただけた。

あ~~面白かった・・
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

からくり人形の世界

2008-01-26 | 工場見学・社内見学&子連れイベント


行きつけの図書館で申し込んでいた「からくり人形の世界」というイベントへ行った。
からくり人形というのは江戸時代の中期以降に庶民に親しまれてきた木製のロボットで今のロボットの原点と言える日本の伝統技術なのだそう。

現代のからくり人形師を目指されている細井清司さんという方に自作の江戸座敷からくり人形の実演を見せていただけた。

今回は「座敷からくり」の江戸三大座敷からくり、「茶運び人形」「段返り人形」「弓曳童子」の実演を。
日本ではこの三つを一度に見れるというのはまずないらしい。





まずは「茶運び人形」の実演から。
動力はぜんまいで、中の機械を見れるように裸になっている。
更にこの細井さんの工夫により言葉も話せるようになっていた。
お茶をお客さんに運んで行って、湯飲みを持ち上げて再びお盆に置くと又人形が戻ってくる。





そして「段返り人形」
動力は水の13倍の重さという水銀が使われているのだそう。
階段を上から回転しながら降りていく人形。
スローな動きがいい感じ。
気温や服の重さなどちょっとしたことに動きが左右されるという微妙なものなのだそう。
今回のこの実演のために年末からお正月を三が日を人形の調整のため費やしたと言われていた。





段返り人形の顔は唐人をモデルにしているという。
顔も洋服もなかなか味わい深い。





そして最後は「弓曳童子」
動力はぜんまいで11本の糸で顔や手の細かい動きが作られる。
幕末に現在の東芝の創設者である田中久重が物理の応用から作り出したという「弓曳童子」は日本で二体だけしかないという。
細井さんはこの田中久重の弓曳童子のDVDを見て、それを手本として作られたのだそう。

人形は弓を手に取り、的をめがけて放つ。それを4回繰り返す。
弓を絞って打つまでの人形の手や首の動きがとてもなめらかで繊細。
手に弓を持たせるにもほんとに高度で微妙な調整が必要なのだそう。





二度目の実演は箱の下の扉を開けて。
箱の中にも素敵な演出があり、弓を1本引く度に小さな唐子の人形が上へ上がっていく仕組みになっている。

このからくり人形というのは造りだけではなく日本の伝統技術が結集した芸術性の高いものでもあり、使われている素材ひとつひとつにこだわりがあるのだそう。
小さな矢、一つにしても素材に柳の木、象牙を使用し、羽の部分はイヌワシと黒鷹の羽を手に入れるためにモンゴルまで剥製を買いに行かれたのだとか・・

スローで微妙な動きをするこのからくり人形、とても味わい深いものだった。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アホエン

2008-01-23 | 趣味その他


また風邪を引いた。
咳が止まらない~~
バドができないのが辛い~~
しょうがないので図書館へ行ったら
「風邪から肺炎まで恐い感染症が楽に防げる・治せる新秘策」
という見出しが目に止まり、
お年寄りが読むような?健康雑誌を借りた。

感染症を退けるには免疫力の強化。
それにはニンニクが一番。
そしてニンニクのすごい新成分「アホエン」が免疫力、殺菌力が最大だいうこと。
「アホエン」はニンニクを切ったり、すりおろしたりしたときにできる「アリシン」が20℃~60℃程度までの油で加熱されることによって作られるのだそう。


「アホエン」を取り入れるために本に載っていた「ニンニクの油溶かし」を作った。
ニンニク3片を出来るだけ細かく刻み、湯せんにしたオリーブ油150ml(60℃程度)の中に入れて完全に冷めてからニンニクをこすだけ。
これを一日小さじ1杯熱を加えずに取る。

「アホエン」は免疫力を強めるため、風邪やインフルエンザ、食中毒を防ぐだけでなく慢性肝炎やガン、高血圧、動脈硬化、認知症などの予防や改善に役立つことがわかっているらしい。
「アホエン」ってなんかすごそう・・
これと「しょうが紅茶」でなんとか早く風邪治したい!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんにゃく

2008-01-22 | 食・グルメ


友人宅でこんにゃく作りをした。
これはこんにゃく芋。





子どもたちが幼稚園へ行ってた頃幼稚園でもらった「みんなでこんにゃくづくり」という本。
これを子どもたちが気に入って、読んでくれ~とよく言われるうちに、ほんとのこんにゃくを作ってみたくなった。
それを友人に話していると、なんとその友人の実家でこんにゃく芋を作っているとのこと。
今回そのこんにゃく芋が手に入ったので一緒にこんにゃく作りをしてくれることになったのだった。





まずはこんにゃく芋の皮をむいて切り、圧力鍋で茹でる。
こんにゃく芋を見たのは初めてだったがちょっと粘り気があって、大きい里芋のような感じ。





少しづつ茹でたこんにゃく芋に水を加えてつぶしていく。





凝固材である炭酸ソーダを加えてすばやく混ぜる。
なんとなくどろ~っと固まってきた!





10分ほど置いてから炭酸ソーダの液をつけた手で丸めて、沸騰したお湯で20~30分茹でる。

丸めた時はやわらか~だったこんにゃくが茹でてるうちに弾力を帯びてきた!
面白い!こんにゃく作り!
あの二つのいもから思ったよりもたくさんのこんにゃくができたけど、こんにゃくっていうのはほとんど水分から出来てる?っていうのがよく分かる。





出来立てこんにゃくはやわらかプルプルで食感がいい!
青海苔を入れたものは香りもいい!
この日は田楽味噌とわさび醤油でさしみこんにゃく風にして食べた。
美味しかった~
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビー玉万華鏡

2008-01-21 | 工場見学・社内見学&子連れイベント


地域の子供会フェスタなるものが開催されていたので子どもたち共々出かけた。
100円の工作コーナーで娘はビー玉万華鏡作りにチャレンジ。
筒の中に三角に折ったミラー板を入れて筒の端にビーダマを差込んで固定するだけで簡単に万華鏡が出来上がった。
万華鏡作り、こんなに簡単だったとは!
ミラー板は東急ハンズなどで売っているそうで、これさえあれば簡単に万華鏡ができるみたい。

万華鏡はイギリスで初めて作られたのだそうで「カレイドスコープ」といわれている。





ビー玉なので覗くものによって刻々と変わる万華鏡の模様は無限・・









息子は紙テープでコマ作り。
フランクフルトの串に色とりどりの紙テープを巻きつけていく。
全体に木工ボンドをたらして固めて出来上がり。
彩りもきれいでこのコマがまた面白いくらいによく回った。





出来上がったコマ、ボンドを乾かし中





この日作ったもの。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京の町歩き&お昼ごはん

2008-01-20 | 建築巡り・街歩き【京都】


お昼は七条から帰りの四条へ向かう途中にある「蜃気楼」というお店へ。
町屋を再生したというお店の店内は落ち着いた和の雰囲気に天井の装飾などに竹がふんだんに使われていていい感じ。





そしてランチは1000円前後とお手ごろ価格。「日替わり気分」という1000円のランチを頂く。
この日のメインは鯛のあら煮。
野菜の煮物やじゃこの佃煮、お漬物がおいしくてご飯がすすむ~~
赤出汁には湯葉の天ぷら入り。





ここは国立博物館前にあったカフェ、今回入らなかったけどここも築100年の町屋を改装したカフェだそうで・・外観も可愛らしい雰囲気で入ってみたかった~
最近、建物と食べ物が両方味わえるようなお店につい目がいってしまう。









そして、学生時代から一度、入ってみたいよなあ~といいつつ未だに入ったことがない名物「うぞうすい」のわらじやは創業400年余りの老舗。
谷崎潤一郎「陰影礼賛」にも書かれていて、
豊臣秀吉がここで休憩してわらじを脱いだというのが店名の由来だそうで、玄関口には大きなわらじが。
でも雑炊に6000円も払えないよなあ~といつも躊躇し、今回もやはりお見送り・・
いつか「陰影礼賛」の雰囲気を味わいに行きたいなあ。。





お昼ごはんのお店に行く途中にチェックしていた建物「任天堂・旧本社」
玄関周りの石の装飾が凝っていて面白い。









結局東山七条から祇園まで歩き、普段歩き慣れてないという二人は根をあげてたけど・・こんなの歩いたうちには入らないよ。
次回行くならもっと歩行距離をのばすで~!





デザートに前から行ってみたかった祇園にあるきなこのアリスクリームのお店「京きなな」




添加物を一切使用してないという低カロリー・高タンパクなきなこベースのアイス。
本日の「できたてきなな」は抹茶で、美味しかった~




祇園の京都らしい町並みの中にこんな変わった風情の旅館?も
窓の鉄格子は弧を描く不思議なデザインで、真ん中の煉瓦にモザイクのタイルがアクセントになっていて目を引く外観だった・・

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする