![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7f/1b28008a3575b8a6f0a83a73b1ef7fd8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d2/cc4b95450eab12a623c813fd88e0d56e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/32/20435a9a7100ce74094f8a21ff986a58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f2/2c704effad3be189d093ba1e1228831d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b7/345767217774dc8d18a275bc333d4c03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/34/77fe90ba5d1f26f7952268440e64a5dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/5e/88a5275f0050b681a82d168c1900ba64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e3/22057390d5ea893769bb65aeddf7f61d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/65/e877806c791a483c11255f9c0efc8294.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d4/cda945a02a5caa010f1b9895e60fa329.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/07/43452be7fba88f9d9b202673486a31d9.jpg)
四国村から津田の松原へ立ち寄り、最後にやって来た引田。
引田の商家や町屋が残る町並みを散策することに。
真っ赤な壁が目を引く老舗の醤油屋「かめびし屋」
築200年の醤油蔵が改装されお店になっている。
ここでしか食べれないというもろみうどんを食べてみた。
立派な町屋が並ぶ通りにはこんな洋館も。
昭和7年に建てられた引田郵便局だった建物で現在は日・祝オープンのカフェになっている。
ピンクのタイルのカウンターがかわいい店内。
古い町並みみ混じってちょっとモダンな歯医者さんや
昭和の香りのする住宅などなども。
そして手袋ギャラリーへやってきた。
東かがわ市では手袋の生産が日本の90%を占めるのだそう。
17年前まで現役の手袋工場として使われていた建物が手袋のギャラリーとして生まれ変わり再生された建物。
手袋を使ったアートが展示されていたり
当時工場で使われていたミシンやさまざまな道具類の展示がされている。
建物は明治時代の建築で手袋工場になる前は酒屋として使われていたという。
レトロなミシン
手の形をした仕上げ用の電熱アイロン
当時の工場で使われていた6台のミシンが一つに連なったミシン台。
街中にはこんな童話BOXが設置されていて、
中をのぞくと童話「手袋買いに」の話が繰り広げられている。
BOXの中はこんな風。
娘が探して楽しんでいた。
息子と旦那が讃州井筒屋敷で羽つきやこま回しの昔遊びを楽しんでる間、娘と私は「讃岐和三盆の型抜き体験」を。一人500円。
讃岐のさとうきびは沖縄から伝わって品種改良されたもので、和三盆の作り方が沖縄の黒糖と違う所は、あくを取った後、少量の水を加えてこね、糖と蜜に分離する「研ぎ」という作業が加わることだそう。
丁寧に研ぐことにより、和三盆独特のまろやかな風味に仕上がるのだそう。
この和三盆の粉末に少量の水を入れてよくかき混ぜ、ふるいにかけてきめを整えてから、木の菓子型に山盛りに詰め込む。
はみ出た部分をゴムヘラでそぎ落とし、麺棒のような棒で菓子型の両端をトントン叩くと、
型にはめた和三盆がうまい具合に飛び出てくる。
少し乾燥させて出来上がり。
時間があれば徳島まで足をのばそうか?とも思っていたが、結局この日は引田でゆっくり過ごし帰途に着いた。
二日目朝はまず宿にも近い「門入の郷」というところへ行く予定していたのだが・・
宿のご主人に相談すると「あそこはおすすめできない」とのこと。
建築が好きなら四国村が意外と面白いし、家族でも楽しめるから、と言われ急きょ予定変更し訪れた。
四国村は四国各地から移築された民家33棟が復元されている。
中には洋館もあり、今まで見たことがなかった燈台の退息所なども見ることができて思ったよりいいところだった。
四国村へ行く途中に寄った琴平電鉄屋島駅舎 昭和4年築
四国村に入る手前の駐車場に面して建っていた建物。
明治38年、英国人ワサ・ダウン氏の住宅として神戸市に建てられ、昭和19年から日本郵船(株)の船員寮として使用されていたもの。現在はこちらに移築されカフェになっている。
登録有形文化財。
四国村へ入場したところには「祖谷のかずら橋」のレプリカが。
レプリカと言っても本場の材料を使って本格的に作られたもの。
橋を渡るのはスリル満点・・
木と木の間が思い切り開いてる箇所がいくつかあって、踏み外したら絶対下に落ちるなという感じ。
本物の祖谷のかずら橋は3年に一度掛けかえられるのだそう。
砂糖〆小屋。
江戸時代後期は讃岐は白糖の生産で日本一を誇っていて、讃岐平野にはサトウキビ畑が広がり、搾汁のためのこんな砂糖〆小屋が点在していたそう。
牛に腕木を引かせて建物の中をぐるぐる回って臼を回転させ、砂糖キビを絞ったので円形の建物になっていた。
明治26年に建築された大久野島燈台
明治4年建築の江崎燈台退息所は我が国8番目の様式燈台の退息所。
海風に耐えるためか壁はとても分厚くて重厚。
石造の壁に桟瓦葺の屋根で和洋折衷の雰囲気が不思議。
英国の技師ブラントンによって設計されたそう。
江崎燈台退息所内部。
内部は暖炉や洋風の家具などが置かれていた。
明治6年建築の旧鍋島燈台退息所。登録有形文化財。
昭和30年ころまで宿舎として使用されてきたが、その後は海上保安本部の通信施設となっていた。
石造で正面に円柱6本が建てられ、壁は奥行60センチの切り石が積まれ、桟瓦葺の屋根になっている。
同じく英国の技師ブラントン設計。
明治36年に建築の旧クダコ島燈台退息所。登録有形文化財。
建物はレンガ造で外壁がモルタル仕上げ、屋根は桟瓦葺。
初期の頃の退息所とは違って押入れ付きの畳敷きの和室の部屋が並んでいて和風の要素が強いものとなっている。
こちらも見たことがないような雰囲気の和洋折衷の蔵。
明治中頃に作られたという石蔵で四国では大変珍しいもので、当時ぜいたくであったレンガが床に張られたモダンな建物。
石は国分寺町鷲ノ山産の石で造られいているそう。
今でも全く狂いがないそうで、この日も建物の中では何かイベントが行われていた。
この他にも興味深い民家や蔵などがたくさん。
今回入らなかったが安藤忠雄設計のギャラリーなどもあった。
そしてこの後、引田へ向かった。
今回の香川の旅は(も)節約旅行の為、宿は高松辺りでなるべく安いビジネスホテルでも探そうと思っていたのだが、香川の建築巡りの下調べをする中で見つけた宿、「竹林民宿・八正庵」、この宿にとても心惹かれ、しかも一泊二食付きで大人一人6500円という安さに、これなら我が家でも泊まれる、と即効ここに決めた。
さぬき三木の白山という山の麓にある民宿「八正庵」のアプローチはこんな竹林に囲まれている。
この階段の先に見えるのが八正庵。
なんて素敵なシチュエーション!
宿は現在一棟だけで約8人寝泊りできるそう。
ここをこの日は我が家の四人で貸し切り。
着いた日はもう日が暮れていたので宿の入り口はこんな風にライトアップされていた。
扉に使われた古い建具がいい感じ。
部屋の中はあたたかい木の感触が漂い、ほっと和める空間。
四人にはとても贅沢な広い空間に、家にはない炬燵もうれしい~
子どもたちも大喜び!
晩御飯、朝食はこちらの百姓茶屋「アートカフェ白山」にて頂いた。
完全無農薬有機農法で農業をされているご夫婦がこちらにカフェ、そして一年前より民宿を始められたという。
晩御飯、朝食時にはこちらのご主人にいろいろとお話を聞かせていただいた。
自然の循環や太陽の恵みを大切に考え農業を営む傍ら、民宿、カフェの経営の他にも建築デザイン事務所もされているというご主人。
更にはアーティストでもあり、カフェにはご主人自らが製作されたという現代アート作品が並べられている。
晩御飯には近くの山で採れたというイノシシ、そしてこちらで育てられた野菜を使ってのぼたん鍋をいただいた。
ご主人が研究に研究を重ねたという味噌仕立ての鍋のスープがとても美味しくて!
家では鍋をしてもあまり野菜をお代りしない子どもたちも爆食い。
この日はうどんをたくさん食べて来るだろうから、晩御飯は大人二人分でよいと頼んでいたのだが・・お鍋もたっぷり、更にこの後、ぞうすい、そしてデザートと、四人で十分お腹いっぱいになるくらいいただいてしまった・・;
隣には囲炉裏端もあるとのことで見せていただいた。
もと牛小屋だった建物を改装したもので、こちらの囲炉裏はご主人の手作り。
そこそこの人数がいればこちらも利用できるとのこと。
部屋の仕切りにはいらなくなった古い建具を使ったりと、捨てられてしまうものを利用してよみがえらせるという、私も大好きなリサイクル精神があちこちに見られ、ご主人のアイディアとセンスで廃物が見事によみがえっていた。
そしてこれが翌朝の朝食。
これが朝食?!
と思うくらいボリュームいっぱいの、しかもヘルシーなお膳。
素材の野菜が引き立つやさしい味わい。
気候のいい時期に来るときっともっと気持ちいいんだろうなあ。
そしてこの竹林の中にもう一つある小屋のようなもの。
これはなんとご主人手作りのお風呂なのだ。
しかも天然の温泉になっている。
鉄分を含むのかちょっと茶色味を帯びたお湯。
このお風呂もいらなくなった木材などを再利用して作られたもの。
これは炭焼き小屋。
竹炭焼き体験などもできるよう。
他にも季節折々の農業体験、収穫体験などもできるという。
自分たちで収穫したての野菜などを調理して食べれるなんて、子どもたちも喜びそう。
早速、毎年恒例のE家との夏旅行の今年の候補にも!
ご主人作のアートスポット?!
自然がいっぱいで朝の散歩も気持ちいい。
今回の旅は建築とうどんだけで十分お腹いっぱいと思っていたのだが、こんな素敵な宿にも出会え、お話を聞くうちにご主人の農業や食に対する情熱も伝わってきて、すばらしい宿体験&食体験をさせていただくことができた。
宿はまだ一年目で軌道には乗ってないとのことだったが、スローフードな宿、として、少しずつテレビや雑誌の取材なども来てるそうで、ここは知られればきっとブレイクするだろうなあ。
流行る前にもう一度、夏に来てみたいなあ。
善通寺では旦那、子どもたちの為に四軒目のうどん屋「清水うどん」、そして善通寺郷土館を用意していたのだが・・
この前の店でもうすでに子どもたちはギブアップしており、子どもの分まで平らげた旦那のおなかもいっぱい。
この日は一軒目のうどんやの開店時刻に合わせて5時半起きでやって来たのでそろそろ疲れも出てきて仮眠を取りたい、という旦那と子どもたち。
ということで家族を車に残し、一人散策へ繰り出した。
まずは善通寺に来るとよく寄っていたカタパンのお店、熊岡菓子店へ。
お店の創業は古く明治29年、現在の建物も大正2年に建てられたもの。
カタパンを買おうとしたらもう昼を軽く回っていたのでやはり売り切れ;
お店に並ぶなつかしい味わいの陳列ケースも昔から大事に使われていたものだそう。
大正時代い建てられたという銭湯、大正湯。
映画のロケ地にもなったそう。
玄関上部の棟飾り付きぺディメントが特徴。
こちらも大正期の建築、水尾写真館。
補修されて間もないのか?真っ白な板張りに青いラインがくっきりと、ちょっと味気ない感じ?!
スワンのマークがこの建物の雰囲気に合ってるなあ・・
同じ道路沿いにも水尾写真館のように補修されたて?のような水色の木製窓枠を持つ建物もあった。
こちらもノーチェックだったが、遠目で見て小学校の校舎か何か?と駆け寄ってみたら、自衛隊の教習所、とのこと。
門が全開になってたので思わず敷地に踏み込んでしまったが・・迷彩服を着た自衛隊員がやってきて注意されてしまった;
調べてみると昭和16年建築の旧陸軍の後方支援隊の建物だったそう。
こちらは一階は駐車場兼店舗となっていた建物。
二階の外壁に入れられてた店名のロゴや軒に細かく入れられたギザギザの飾りに味わいが。
本郷通りへやってきた。明治34年頃に建てられたという大川酒店。
鏝絵が描かれた漆喰壁が迫力ある。
大川酒店に隣接して大川酒店の応接間として昭和12年に建築された洋館。
大川酒店洋館のここの塀が、今までちょっと見たことのないえぐれたような面白い塀だった。
大川酒店の並びには明治33年に建てられた旧善通寺郵便局だった建物。
明治時代末から大正時代にかけては、旧善通寺町役場として使用されていた。
現在は喫茶店カリキュダムとして利用されている。
この旧郵便局の裏手の方を歩いてみるとあった建物てっぺんのレリーフが優雅な建物。
窓ガラスには「本家京染 大西洸長」とのロゴが入ってたが、中は荒廃した様子。
大正12年建築の旧赤門前停車場待合所。
昭和38年まで多度津から琴平まで走っていた琴平参宮電鉄の停車場だったそうで、最近まで居酒屋として使用されていた。
車を止めてる善通寺町へ戻ってきた。
こちらも偶然見つけた個人宅の洋館。
窓枠は新しいサッシに変えられていたが控え目で細やかなレリーフがきれい。
真ん中の植木の蔦に覆われているところが、元玄関?
この洋館は一軒の建物かと思いきやこんな風に複雑に三つ、四つの建物とくっついて
いた。
和館とのつなぎ目の建物が和洋折衷で不思議な感じ。
ここが玄関になってるみたい。
善通寺町、もっともっと散策してみたかったがそろそろ戻らねば~
車に戻り、歩きでカバーできなかった建物へ二軒ほど寄ってもらう。
明治後半から大正にかけて建てられたという旧陸軍第11師団兵器庫。
現在は陸上自衛隊善通寺駐屯地倉庫となってる建物。
赤レンガの建物は三棟あって南、北、東に放射状に配置されていて壮観!
三棟ともデザインが微妙に違うらしい。
もう一軒、磯野家住宅へ。
昭和5年に旧陸軍第11師団の陸軍主計中尉の仁井榮四郎氏が建てた住宅で、伝統的な和風建築に隣接して建てられた接客用の洋館。
この後、高松方面、そして宿のあるさぬき三木へ向かったのだが、睡眠を取ったらまたうどんが食べれるようになった?!という旦那と、そういえば昼ご飯を食べずに散策してた私の遅めの昼食にと、善通寺のうどん屋「山下」へ立ち寄ったのだった。