![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a5/0cdde18a5155cd764c1c0cc7b4aea527.jpg)
素麺の木箱リメイク第一弾で娘が壁掛けを作った後、
母が更にご近所さんからかき集めて?きた素麺&その他の木箱が大小いろいろ集まり、、
第二弾にBOX型の道具箱を作ることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/78/0661db797c78cd7736383c2ee3da1203.jpg)
同じサイズの木箱が二つあったので、それをペイントし、
100均で蝶番や角の飾り、蓋の留め具などを買ってきて取り付け、フリーサイトからアンティーク風のラベルを厳選し
プリントアウトしたものを箱に貼り付け、これまた100均のデコパージュ液で全体を2度塗りし、完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/52/04da689c9bfa0f0023c8d6d8b52a6b9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/26/74ef94da86511d3af3f3bffa365aba53.jpg)
けっこう深めの大きな箱だったので収納力も大で
蓋になる方の箱にはゴムを橋渡しして、軽い紙系のラベルや材料を入れることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/85/b4bee9f85c8475b5baa2b5150b9a4626.jpg)
娘はもっと小さく薄い桐の箱でバッグ型の小物入れを製作。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/12/f892c3267c3064706b2fc388ae217e1c.jpg)
持ち手はいつかのフリマで買った皮を細長く切って、100均のアンティーク風の画鋲で取り付けた。
そしてタグやレースのリボンを結んで完成。
素麺の木箱、活用用途いろいろあるなあ。
まだ箱はあるので、第三弾に娘は小物の棚を、私は正方形の箱で時計を作ろうともくろんでる。