rieのクックCOOKクック

普段ごはんのこと・教室のこと・お仕事のこと・楽しいこと
http://riecookcookcook.jp/

11月12日(火曜)プライベートレッスンでした。ありがとね。

2013-11-17 23:49:50 | COOK会
応援のクリックヨロシクお願いします。
にほんブログ村 料理教室

コチラでもok!クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村



いつも応援ありがとうございます

先週は、楽しいレッスンが続きました。
12日はプライベートレッスンでした。
参加してくれた3人さま
ありがと。

今回のリクエストは・・・
お子様ランチ!
☆ハンバーグステーキ
☆えび&フィッシュフライ
☆ナポリタン
☆ポテトサラダ
☆きのこのクリームスープ
他にデザート&コーヒー
でした。


えびをまっすぐカリッと揚げるにはいくつかコツがあります。
チョットしたことでワンランクアップの味になります。

ハンバーグも混ぜ方からコツがあります。
普段よく作る料理だからこそカンペキな作り方で作りたいですよね。


キレイに完成しました。
お持ち込みの赤ワインとともに・・・

きのこのクリームスープは、炒め方にコツがあります。
きのこの旨みを十分に引き出すことが大事です。
塩・こしょうだけの味付けとは思えない奥深さです。



そして、デザートは
カラメルぜした紅玉を乗せた
洋風浮島を作ってみました。
紅玉の酸味甘味と白あんベースの生地にとても合いました。

楽しい時間をありがとう。
またよろしくね。

早速、自宅で作ったよっ。
の嬉しい報告もありました。
嬉しい・・・。

子供も大人も大好きメニュー!
ぜひ一度作ってっませんか?
目からウロコのこといっぱいです。



応援のクリックヨロシクお願いします。
にほんブログ村 料理教室

コチラでもok!クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村



いつも応援ありがとうございます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月11日(月)cook会プレゼンツ!秋の小お茶会でした。ありがとうございました。

2013-11-11 22:15:20 | COOK会
応援のクリックヨロシクお願いします。
にほんブログ村 料理教室

コチラでもok!クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村



いつも応援ありがとうございます

HP「rie cook studio」はコチラ

今日は、cook会プレゼンツ!秋の小お茶会でした。
荻窪にある
日本庭園「大田黒公園」の茶室にて開催いたしました。
参加くださった皆様本当にありがとうございました。


今回は、「COOK会プレゼンツ! これからお茶が美味しい季節。おうちでお茶を美味しく入れましょう」と題して、家庭で一番飲む機会の多い煎茶を2種類(深蒸し茶・普通蒸し茶)選び、美味しくお茶を入れるコツを教えていただきました。

お茶の先生は阿佐ケ谷「樂山」の日本茶インストラクターの古川さんご夫婦にお願いいたしました。

私は、お茶に合うお菓子2種&お土産用クッキーを準備しました。


さぁ~楽しかった時間を振り返ります・・・。
皆様をお迎えする準備が整ったところ・・・
一人ずつお茶セットを準備していただきました。

お部屋からは庭園が見えます。

皆様がいらして。。。。スタートです。
最初は、古川さんよりお茶のお話を・・・

みなさま真剣にメモメモ。


さぁ~では実際にお茶を入れてみましょ。
茶葉の量・湯の量・湯の温度・器の大きさ・注ぐタイミングなどなどコツが満載です。
このポイントをふまえて皆様一煎目を入れました。

最初のお茶っ葉に合わせて作ったお菓子がコチラ。
抹茶ゴマプチシュー
抹茶に合わせるとお茶とケンカしちゃうということを教えてもらったので、
中はあえてカスタード&生クリームにしています。
シューには少し抹茶を加え色付けしました。



そして、もう一つのお茶
深入り煎茶に合わせたお菓子がコチラ
白あんをたっぷり練りこんで、上新粉・もち粉を加え蒸し上げた
浮島
半分はココア風味、間に黒豆を入れました。
甘さひかえ目、しっとりの和菓子です。
ココアを入れて少しハイカラにしました。


お茶の葉によっても入れ方が違うのです。
他に保存の方法・美味しくお茶を入れられる茶器のお話・・・などなど
先生への質問が止まりませんでした。
ご夫婦でテーブルをまわり色々とお話をしていただきました。


紅葉を待っているお庭を見ながら美味しお茶を飲むのって幸せですね。


先生から教えてもらった入れ方で入れるとお茶の甘味・香りが引き立つんです。
普段のお茶だからこそ美味しく入れたい。
今日からお茶への向き合い方が変わりそうです。


参加した皆様へのお土産がコチラ。
今日、使用しなお茶葉2種を缶に・・すてき。

そして、私からは3色のサクサククッキー




参加くださった皆さま
講師を引き受けてくださった古川さんご夫婦
本当にありがとうございました。

本当に本当に素敵な時間でした。
また開催できたらいいな。


応援のクリックヨロシクお願いします。
にほんブログ村 料理教室

コチラでもok!クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村



いつも応援ありがとうございます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月8日(金)プライベートレッスンでした。ありがとね。

2013-11-11 14:57:16 | COOK会
応援のクリックヨロシクお願いします。
にほんブログ村 料理教室

コチラでもok!クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村



いつも応援ありがとうございます

今日は、
秋の小お茶会
「COOK会プレゼンツ! これからお茶が美味しい季節。おうちでお茶を美味しく入れましょう」
でした。
参加くださった皆様ありがとうございました。

後ほどゆっくりとブログアップさせてくださいね。

その前に、
11月8日(金)はプライベートレッスンでした。
参加してくれた
Mちゃん・Mちゃん・Tちゃん・Sちゃん
ありがと。

今回のリクエストは
☆ローストポーク ガーリックバジル風味
☆魚介のマリネサラダ
☆きのこのクリームスープ

塊の豚肉を使ったひと品。
ガーリックとバジルの香りがお肉に染み込んで香り・味もグレードアップです。

薄く切って、一緒に焼いたじゃがいも・パプリカと共に盛り付けます。

魚介のマリネサラダはそれぞれに盛り付けをします。
イカのさばき方も実演で!
やってみると案外簡単なものです。


きのこのクリームスープも奥深い味わいになりました。
味付けは塩・こしょうのみ。
きのこの炒め方にコツがあります。
アレンジ自由なスープです。

食事用にと私がこねていたパン生地を成形してもらいました。
ころりん。

デザートは紅玉の季節は!タルトタタンです。
シナモンをたっぷりとふりかけて、コーヒーと一緒にお出ししました。


楽しい時間でした。
ありがとね。
オウチでも挑戦してみてねっ。


応援のクリックヨロシクお願いします。
にほんブログ村 料理教室

コチラでもok!クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村



いつも応援ありがとうございます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月7日(木)プライベートレッスンでした。ありがとね。

2013-11-10 16:56:26 | COOK会
応援のクリックヨロシクお願いします。
にほんブログ村 料理教室

コチラでもok!クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村



いつも応援ありがとうございます

またまたブログアップが遅くなってしまいました。
すみません・・・
先週は、毎日盛り沢山楽しい毎日でした。
7日木曜は、プライベートレッスンでした。

参加してくれた
Tちゃん・Rちゃん・Nちゃん
ありがとね。

今回のリクエストは・・・
子供が大喜びの
お子様ランチプレート

・ハンバーグ
・エビフライ
・フィッシュフライ
・タルタルソース
・ポテトサラダ
・ナポリタン
・かぼちゃのポタージュ

私が子供達に作るBD料理。
みなさんなんとなく出来る料理だけど・・・
実は、一つ一つにしっかりとコツがあって・・・
コツを押さえて作る料理は極上の味に変身します。

ハンバーグのこね方・味付けの仕方・お肉の温度・・
エビの処理の仕方・パン粉の付け方・・・
ナポリタンも簡単にコクアップします。
ポテトサラダもヒト工夫でグレードアップ
ポタージュも固形スープ使わずにコク深い味に・・・

一つ一つ丁寧に作りましたね。

3人とも上手に出来たね。
これでお店の味間違いなし。


洋食屋さんのように天板プレートに盛り付けて・・・
エビフライもピンとまっすぐ。

かぼちゃのスープもほっこり完成しました。
写真忘れ・・・・すみません。



本日のデザートは
蒸しプリン・・・&コーヒー



普段ご飯をしっかりと!ちゃんと!
私が伝えたいこと。
来週も同じレッスングループがあります。
しっかりと伝えられたらいいな。

来月もよろしくね。
そして、いつもありがとう。
※楽しすぎて写真がすくなくてごめんちゃい。でした。



前日は、撮影・・・
撮影マラソン?も最終回でした。
楽しく撮影できたことに感謝いたします。ありがとうございました。

そのまた前日は、お友達のおうちでも持ち寄りランチ。
私はライ麦パン
豚のリエット
春菊のサラダ
きのこと砂肝のアヒージョを・・・
みんなのたくさんの手作りで・・・
お腹も心も満腹。楽しい時間でした。
ありがとう。





応援のクリックヨロシクお願いします。
にほんブログ村 料理教室

コチラでもok!クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村



いつも応援ありがとうございます


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一汁二菜親子cook会への思い

2013-11-04 09:58:48 | COOK会
応援のクリックヨロシクお願いします。
にほんブログ村 料理教室

コチラでもok!クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村



いつも応援ありがとうございます
おはようございます。
今月からcook会の申し込み方法が変更になりました。
HPで日程・内容をご確認の上
メールしていただくという方法です。

どうやってやればいいの?
とのご質問もいただきました。
申し込みのアドレスは今までcook会よりメールさせていただいたアドレスと同じですので、
日程・詳細出ました!のお知らせメールにHPで確認後返信していただければ大丈夫です。

料理の写真・私の思いも伝わりにくいのかな?
なんて思い・・・
ブログで募集中の料理など随時アップしていきますね。
※すでに定員になっている場合もありますのでご了承ください。

最初は・・・
11月16&17日に開催する親子cook会です。
今回は、今までの親子cook会とは少し趣向を変えています。
会場も違います。
※阿佐ヶ谷市庭スタジオ
阿佐ヶ谷駅徒歩1分


そして、少人数です。
これまでの30人での親子cook会ももちろん続けていきますが、
私がやりたかった一つ!
普段ごはんをしっかり美味しく作る!
ということ。

ワイワイメニューも楽しいけど・・・
普段ごはんもしっかりと作りたい。作って欲しい。
あえて、シンプル献立にしています。
シンプルだからこそ、しっかり作りたい。
ちょっとしたコツで旨みがグーンと違ってきます。
シンプルなレシピだけど、コツはいっぱい。

シンプルレシピはとりあえず料理出来る・・・
でもコツを知っているか知らないかでは何十倍も味が違う。
特別な材料・調味料を使わなくったって極上の味は引き出せるのです。

そして、大事なことは準備・片付け。
料理は作るだけではなくて、準備~片付けまでが料理です。
材料の準備の仕方・包丁の使い方・料理の進め方・配膳・片付けまで
これらもスムーズに行うコツもお教えいたします。

こういった料理の1.2.3!
今まで知っていたようで知らなかった事をお子さんと一緒に体験してもらえたら嬉しいです。

ちゃんと作った料理は美味しい!
料理を作るだけがお手伝いではない、色々なことで家事の体験が出来るんだ!ということも伝えられたら
いいなと思っています。

と言って真面目真面目でやるわけじゃないよ。
もちろん、それはcook会!
楽しみながらワクワクするポイントもいっぱいです。


定期的に一汁二菜親子cook会開催予定です。
よろしくお願いいたします。

ご興味がある方は
cookkaimousikomi@gmail.com
までメールくださいね。

今回のメニュー!
今が旬!
北海道 天然ぶりを使って!

ぶりの照り焼き
臭みの取り方・ふっくら上手に焼くコツ・タレの煮詰め方などなどじっくりお教えします。
魚大好きになること間違いなしです。


今が旬!
ほうれん草ときのこのおひたし

手軽に出来るおダシの取り方もお教えします。

冬の定番!
具だくさん豚汁

野菜・お肉の旨みを引き出すポイントをお教えします。コク深い味わいに!
包丁の使い方(固い野菜と柔らかい野菜の切り方の違いなど)





次回はシュトーレンをご紹介しますね。
他日程などは
HPをご覧下さい。

応援のクリックヨロシクお願いします。
にほんブログ村 料理教室

コチラでもok!クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村



いつも応援ありがとうございます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする