goo blog サービス終了のお知らせ 

蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

蓼科浪漫倶楽部6月畑仕事2011.06.09-12

2011-06-13 | 蓼科浪漫倶楽部 畑

蓼科浪漫倶楽部の畑に6月4日、8人の浪漫知素人が集結した。畑仕事で汗をかき畑はみるみる蘇る。一日は三井の森カントリー倶楽部でゴルフを楽しむ。6人のゴルファーが果敢にホールを攻める。84、88とすばらしい成績が記録される。縄文の湯の温泉にゆったりつかり、夜な夜な、K亭の美しい花ばなが満開の緑の美しい庭園が野外宴会場となり、ブラジルシラスコ料理、ポーク料理に舌づつみをうち、銘酒を酌む。酔が青春の血を騒がし、ファイヤーストームを燃やし、歌に心が躍り一挙に青春時代にタイムスリップ。時間を忘れ夜更けまで尽きない談笑、時には合間に野獣のごとく叫びや怒号が飛び交うぐらいに熱を帯びる。心も身体も夢のような桃源郷に現を抜かす。これぞ浪漫の世界である。嗚呼疲れた、けど楽しかった。

2011年6月残念イチゴ狩合宿


楽しいスライドショーがこちらにもあります。(bon)  

もう一つスライドショーをどうぞ・・・(pooky) 

蓼科浪漫倶楽部イチゴ合宿(2011.6.9~12)

Pookyのスライドショー、Ctrlキーを押しながら下記のURLをクリックすれば数秒後に音楽が流れます。

Richard Clayderman - Ballade pour Adeline

次に誰もが知っている唱歌などをあげましたので、その日の気分で選んでください。

森山良子 今日の日はさようなら

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康博覧会  (bon)

2011-06-08 | 日々雑感、散策、旅行

昨日から、東京ビッグサイトで開催されている健康博に行ってきました。
あまりご存知ないかもしれませんが、この博覧会はすでに今回で29回ですからすでに30年近くも続いていることになります。

久しぶりに、ゆりかもめに揺られて会場へ




私は今回で2度目ですが、いわゆる美容と健康補助食品のオンパレードで、その他健康器具とくにマッサージチェア、足モミ関連、それと年配向けのケアなどが目につきました。


 この博覧会、本来は3月実施の予定であったが、震災のために今月となったのですがかなり人が入っていて盛況でした。 かわりものでは、ビクターから、木材(樺)でできたスピーカ(9インチ)をフィーチャしたアンプを出展していました。冷やかしてみると、特許がたくさんあり、音はすこぶるよろしい。なぜこの展示なのか?と
意地悪く質問すると、メンタルヘルスに音響療法が効果的・・だとか。

へーそれなら 蓼科浪漫倶楽部のブログは音楽一杯で健康効果抜群ですね。

 

ビッグサイトはこれまで何度もビジネスショウなどで訪問し、風が吹くと潮の香りもしたり、また途中のテレコムセンターにも頻繁にお世話になった昔を想い出し大変懐かしい思いでした。

懐かしい曲をどうぞ・・・


医学と音楽の世界へようこそ ここをクリック

音楽は、人の心とからだを癒し、元気づけ、健康にします。欧米では、音楽が治療法のひとつとして認識されており、数十年前から、多くの音楽療法士が活躍しています。音楽療法とは、歌ったり、音楽を聴いたり、楽器を鳴らしたりすることで、心やからだを適切に刺激して調和させ、生活を豊かにしていくための手助けをすることです。音楽は私達の日常生活に密接に関わっており、医療・福祉をはじめ、多くの機会に、音楽は大きな働きを果たしています。

ビクターのウッドコーンスピーカーは酒が好き:

ウッドコーンスピーカーは、その名の通り“木”そのものを振動板の素材にしたスピーカー。2003年に1号機「EX- A1」が登場して以来、その音と外観で人気を博してきたが、実は大の酒好きらしい。しかも甘口がお好みだ。
 9月21日に開幕した「A&Vフェスタ2006」。日本ビクターブースは、独自技術による「ウッドコーンスピーカー」を全面に押し出した内容になっている。ウッドコーンは、その名の通り“木”そのものを振動板の素材にした スピーカー。ブース内には、歴代のウッドコーンスピーカーから素材や製造工程の紹介、そしてコンセプト商品の参考展示まで揃い、ウッドコーンのトリビアが満載だ。
日本ビクターブース ウッドコーンの材料は、北海道産の樺だ。振動板の素材は一般的に伝搬速度が高く、部損失が大きいものが理想的とされているが、木材はその理想に近い特性を持つ。とくに樺の無垢材は、アルミ材 に匹敵する伝搬速度がありながら、内部損失も大きいのが特徴だ。
 木から振動板を作るためには、まず立体成型しなければならない。同社では、丸太の状態からロータリー方式のカッティングで厚さ0.28ミリの薄板シートを作成し、裏面に和紙を貼り合せてさらにカット。このシートにV字 状の切り込みをつけ、成形時の割れを防止するために潤滑剤に含浸させる。
 プレスは1次~3次までの計3回行われるが、潤滑剤やプレス圧力、金型温度、プレス時間などに多くのノウハウがあり、現在では、ほぼ100%の歩留まりで成形加工できるという。さらに熱硬化樹脂と防湿剤を組み合わ せることで経時変化に対応できるようになった。
 ……というのが同社の技術説明だが、ここでいう“割れを防止するための潤滑剤”とは、実はお酒のことだという。「プレス時の“割れ”が開発時の問題だった。しかし、プレスの前に酒に浸すと、木の繊維に適切な湿度が 加わって柔軟性が増すことがわかり、ウッドコーンの実用化に繋がった」(同社)。
 「一体誰が酒を持ってたのか?」という疑問はさておき、実際に展示ブースには“酒なし”でプレスした失敗例も並べられていて(“酒なし”とマジックで書いてある)、本当に酒を使用していることがよく理解できる。ちな みに、酒は「甘口のほうが具合が良い」らしい。へぇー。

この曲も癒されますよ。


 Richard Clayderman - Ballade pour Adelinehttp://t.co/GNKSmaZ via @youtube

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嗚呼玉杯・・  (bon)

2011-06-07 | 日々雑感、散策、旅行

最近届いた会報に、一高寮歌「嗚呼玉杯」についての記事がありました。
B6版 6ページにわたる記事ですが、ちょっとだけご紹介しておきたいと思い、
ブログアップします。蓼科パティオのファイアーストームで、声張り上げる時
チョット想い出すかも・・・。

        

 作詞者、矢野勘治は、私立日本中学で、作曲家楠正一と同級であった。矢野は飛び級で一足先に一高に入学し正岡子規の門弟となりました。

 矢野勘治の原文は、「玉の杯 花浮かべ 緑の酒に 月宿し・・」だったそうで、
それを一高東寮で口ずさんだ楠正一に、「調子軟弱に過ぐ」といわれ、二人で相談し
 ♫「嗚呼玉杯に 花受けて 緑酒に月の 影宿し」と改めたと・・・。
歌の続き、「治安の夢に耽りたる 栄華の巷低く見て 向ヶ岡にそそりたつ 五寮の健児意気高し」♫ 
 ここで、「玉杯」と「緑酒」がこの歌詞の解釈を分ける重要なキーワードになっているという。この2語が、「栄華の巷」にかかるのか「五寮の健児」にかかるのかで、解釈が変わってくる。玉杯は立派な杯、緑酒は贅沢で美味しい酒のことで、中国の古典でよく使われる言葉で、華美で贅沢な様を表現している。贅沢をして酔っているのは日清戦争後の好景気に沸いている俗世間の人々なのか、志の高い一高生なのか?
一高は「勤倹尚武」をモットーとし、寮内は禁酒だったことを考えると・・・。
「平和で豊かな日々」と勘違いしている世間の人々を見下し、自分たちはそうではいけない、世の中に流されずにしっかりと生きて行こうと、この国を背負って行くエリートとしての心意気が伝わってくる・・・。

 詩の意味とメロディーも呼応しているという。「花を受ける」で一気にメロディーは上昇し、花を受ける玉杯を高々と掲げる様子が表現され、反対に「治安の夢に」で、一気に最低音まで下がり、この夢が堕落であることを示している。「向ヶ岡に」は、高音から始まり「そそりたつ」で最高音まで上がる・・・。

そんな内容部分がありましたので、要約をご紹介しました。


それでは、しみじみと・・・



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の畑の近況報告   (K)

2011-06-06 | 蓼科浪漫倶楽部 畑

 蓼科浪漫倶楽部の前回の大合宿(5/27~30)の模様は、5/30付けbonちゃんからの「大合宿」の記事と畑のスライドショー 蓼科浪漫倶楽部大合宿(ここをクリックする)で紹介されました。今年は雨模様と参加者4人ということもあり、作業に少し積み残しができました。その分を、次の6/9からの「イチゴ狩り&ゴルフ」の時に植え付けの作業をすればいいわけですが、植物のことゆえ、タイミングが必要で間に合いません。たまたま私が6/3に蓼科三井の森GCでゴルフをする予定がありましたので、この投稿は翌4日に作業をしてきた時の報告です。

 友人たちから畑はどれぐらいの広さかとか、どんなものを作っているのとかよく聞かれますので、以下解りやすいように、見取り図(レイアウト)を使って現状を記してみます。

 

     <今年から本格的に耕した奥の細い畑>

奥1   赤ジソ (苗)            赤ジソは極めて元気です!


奥2   バジル (苗)         収穫祭においしいバジルソースを持ってきてくれる大阪のKさんが今年は山の

                   畑のバジルを使ってということで、いつもよりたくさん植えました。

バジルソースの作り方はここをクリック(http://recipe.gourmet.yahoo.co.jp/571921217464427/


奥3~5  かぼちゃ(苗)(種)    かぼちゃは全部で50個あまり植え付けました。元気です。ひと苗で2~3個実れば

                    大変なことになり ますね、かぼちゃ屋さんができそうです。

     

  かぼちゃの話題はここをクリックhttp://www.janishikasugai.com/green/saien/kabocya/kabocya.htm        

                 

      <以下は例年使っている手前の畑>

1,2列目はアスパラガスとみょうがですが、前回上手く越年したように見えましたが雑草を取る暇がなく放置したせいか、今回確認できず。

3列     す  い  か   (苗)                                          すいかは極めて順調です。真っ赤な大きな玉を

4                 〃                                                      期待しましょう!


 

5   大根、水菜、ホウレンソウ、春菊       トウモロコシ        トウモロコシは受粉を考えて千鳥で2列に蒔きました。上手く受精できるかな?

     

6  トマト(苗)       なすび(苗)       (黒豆)        トマトは添え木が必要。なすび、セロリ、とうがらしは順調。

    

 

7   セロリ(苗)      とうがらし(苗)                  (〃)                 黒豆は次回植え付け予定。

 

 

8  ~           さ つ ま い も                    さつまいもは植えて1週間たつがかなり萎れたまま。

 

11               〃                          2/3位は根付いてくれそう。(去年の様に植え直しは必要なさそう。)


12       キャベツ(苗)       ブロッコリー(苗)               不織布の中で元気。大玉を期待!

 

 13 ~         じ ゃ が い も                       4月に植えたじゃがいも6列は高原の陽を浴びて元気いっぱい!

 

18               〃                         


19 ズッキーニ(苗)     セ ロ リ(苗)     ピーマン(苗)           ズッキーニは今年もでっかくなりそう。ムフフフ・・・

    

20           ね   ぎ  (苗)                      全員大きなねぎ坊主をつけて並んでいる。 


21            里  い  も                       まだ土をかぶっていて出てこない。




22      水  菜       玉 ね ぎ                    水菜は食べごろ。玉ねぎは聞かないで~。

  

23     に ん に く       ら っ き ょ う               にんにく屋さんができそう。らっきょうも順調。

    

 

24            い  ち  ご                       花はいっぱい咲いている・・ 

25               〃                          お願い早く赤くなって!!

 


 

(広さ)は、一反(300坪)、(種類)は、ざっと30。

(苗)は、すいか、トマト、なす、セロリを除き全てPookyが練馬の自宅で種から作ったもの。

(収穫の写真)を見て、こんなに採れてどうしてるの?どっかに売ってるの?と、友人達。

今年もみんなで豊作を祈りましょう!

 昨年の畑仕舞いも既に懐かしい思い出になりました。下記をクリックすれば畑仕舞いのスライドが見れます。Ctrlを押しながらクリックすればナットキングコールの歌が楽しめます。

蓼科畑仕舞い

音楽をアップしました(bon)

フレネシー 

教えてgoo(左欄に貼り付けてある)で調べた結果を添付しました。

Frenesi フレネシー (Alberto Dominguez) (mak)

メキシコの作曲家、アルベルト・ドミンゲスが1939年に作ったナンバー。我が国でも最もなじみ深いラテン・ポップスとして、50年代に人気を博している。カーニバルのような華やかさと流麗なメロディーのこの曲は、ノアルイズの最近のライブでオープニングのナンバーとしても演奏されるスペシャルな曲。

 

 

 

 

 

 

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実生のハナミズキ  (bon)

2011-06-06 | 花鳥風月
つぶやきの記事の合間に 一休みしていただこうかとも思い
こんなのをアップしてみました。
華やかさも、つやっぽさもないですが・・じつは、これ、実生で育ってきた
ハナミズキなんです。3年くらいかな~? 赤い実を、外の赤い部分を削り取り、
その中にある白っぽい硬い「種」の部分を植えておいたものです。この色・・
薄茶色で 柔らかい感じ。 大きい方の 親水木 は、もちろんこの季節は
緑(新緑)の葉がこんもりとしています。子供はどうしてこのような色なんで
しょうか?



以前、ハナミズキの花を取り上げた時、makさんから、英語で dogwood と
いうんだよ・・・とのコメントがありましたので、なぜこれが犬 なのか?
ネットで調べましたので・・

「dogwoodの語源には諸説あるが、一説には17世紀頃に樹皮の煮汁が犬の皮膚病治療に使用されたためと言われ、他には木製の串(英古語:dag,dog)を作る材料に使われる堅い木であったことからとも言われる。」

ちなみに、ハナミズキはアメリカハナミズキと同じ説明でしたし、ハナミズキの項には、わざわざ別名アメリカヤマボウシとありました。

ビングクロスビーから




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粋(いき)の構造  (bon)

2011-06-05 | 読書
 若いころに読んだ本の中で、印象に残っている一つにこの本があります。哲学者、九鬼周造の「粋の構造」(1930、岩波)です。昭和5年の本ですからざっと80年くらい前の本ですね。お読みになった方も多いと思いますが、どのような内容であるか 私の記憶している・・というかインパクトを受けた中身かも知れませんがちょっと思い出してみたいと思います。

 粋(いき)は、日本特有の特に江戸における美意識の一つであった。わび、さび などと並んで日本の美的観念と共通部分もあるが、茶道の中で生み出された高踏的な「わび」「さび」に対し、「いき」は、庶民の生活から生まれてきた美意識であるという点に特徴があるという。「いき」には必ず異性に対する「媚態」が根本にあり、異性間の緊張がつねに存在している状態がいきの構成要素である「つやっぽさ」や「色気」を作り出すとしている。・・・「媚態とは、一元的の自己が自己に対して異性を措定し、自己と異性との間に可能的関係を構成する二元的態度である。そうして「いき」のうちに見られる「なまめかしさ」「つやっぽさ」「色気」などは、すべてこの二元的可能性を基礎とする緊張にほかならない。」・・・「異性が完全なる合同を遂げて緊張性を失う場合には媚態はおのずから消滅する。媚態は異性の征服を仮想的目的とし、目的の実現とともに消滅の運命をもったものである。」・・・つまり、異性がお互いにほのかに想い続けるその緊張感を持続させている状態であり、その状態が崩れて「例えば合体など」してその緊張がなくなってしまえば媚態もなくなるといっている。

 粋の反対語は「野暮」であるが、この異性間の緊張つまり媚態がほんのちょっとですぐにくっついて緊張が消滅するのは、粋でなく野暮かもしれない。また反対に、いつまでも緊張が続きっぱなしでどこまで行っても緊張だけというのもまた、「野暮」というものであろう。長すぎた春、とか わからずや・・。
 いき は、この媚態が根本にあるが、このほかに「意気地」と「諦め」の要素もあるという。意気地は、江戸文化の道徳的理想が反映されていて、「江戸の花」には、命をも惜しまない町火消、鳶者は寒中でも白足袋はだし、法被一枚の「男伊達」・・・江戸っ子は、宵越しの金はもたねぇ とか 武士は食わねど高楊枝・・などがそれである。「いき」は媚態でありながら、なお異性に対して一種の反抗を示す強味をもった意識である。・・としている。 諦めは、一見粋とは関係がないように思えるが、「「いき」は垢抜け していなくてはならぬ。あっさり、すっきり、瀟洒たる心持でなくてはならぬ。・・・「思ふ事、叶はねばこそ浮世とは、よく諦めた無理なこと」なのである。」などから見るように、諦めも粋の要素であることが分かる。

(ネットから)

 粋の構造として、九鬼周造は、図の様な一つの立方体を提案し、それぞれの頂点に意味を与えて、対角、平面などにもそれぞれ意味を与えている。
 粋の自然的表現として、視覚に対しては、「姿勢を軽く崩す」「薄物を身にまとう」とか「姿がほっそりしている」「薄化粧」「素足」などが挙げられており、いきの芸術的表現として、模様は縞柄、それも細い縦縞が良いとか 色も鼠色とか茶色系などがより粋を表現しているなど江戸文化の芸術を引用して細かく述べられていて面白い。
 
 私の断片的な理解と記憶から抜粋してみましたが、投稿記事の表現は書物から得た印象にほど遠いものとなってしまいましたがお許しを・・。しかし、最近思い返してみるとその分析の面白さに改めて気づいた次第でその片鱗をご紹介しました。


曲は、琴と尺八で お馴染みの歌・・・


美空ひばりの車やさんは粋な花町をテーマにしたものでしょうか。(mak)



石原裕次郎の粋な別れ がこのブログにぴったりかも・・・

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人口減少社会を生き抜くグローバル戦略 大前研一氏の卓見

2011-06-02 | 経済 政治 談義

日本の平均年齢は50歳になろうとしているが、驚いてはいけない2055年には年齢層のピークは85歳になる。毎年毎年日本のは高齢化が進んでいくことは間違いのない事実である。従い、日本では墓場か葬儀屋しか成り立たない市場となる。海外で事業をするしかないと強調している。????まあ彼の主張を聴いてみてください。下をクリック。
-- 人口減少社会を生き抜くグローバル戦略 http://t.co/Cdjx6TR via @youtube
by makeuhara on Twitter


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の大前研一ライブから~ (bon)

2011-06-01 | 経済 政治 談義

6月に入りました。
今年、昨年より17日早い5月28日梅雨入り宣言があり・・・長梅雨かも・?
震災、原発、避難そして賠償問題、復興~と種々の事案に関しての問答が昨日の
大前研一ライブで解説されていました。30分超の長番組ですが・・ご参考に。





窓越しにパチリ・・・
ベゴニア・センパフローレンス(しゅうかいどう)白 と 赤
  

並んで・・マツバギクも元気。


チョットベランダに出て・・
トリテレイアの小さな花・・


そして、今を盛りと ヤマボウシの白い花・・

秋にはオレンジ色したでこぼこのゴルフボール状の実ができますね。


Mantovani Swedish Rhapsody (おなじみの曲です)


もう1曲 サラボーンの lover's concerto



大前研一ライブ 日本復興計画 東電賠償問題



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする