蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

サギソウ教室  (bon)

2017-03-13 | 日々雑感、散策、旅行

 久しぶりにサギソウ教室に参加してきました。 今回は、pookyと園芸友の会の ha先輩と
一緒の参加でしたから、イベント気分で楽しんできました。 思えば、8~9年前の園芸友の会
例会で、先輩のha氏が「サギソウが咲きました」と題した発表がきっかけとなり、私もサギ
ソウを育てることとなったのでした。7年前の2010.3にこの教室に初めて参加したのでした。

 それ以来毎年楽しませてもらって、このブログにもたびたび記事アップしてきましたが、
どうしたことか、昨年は開花直前の7月頃に、みんな枯れてしまい、優雅な花を見ることが
出来ませんでした。 恐らく、夏の夜の気温が下がらなかったのが原因ではないかと想像し
ていますが・・ そんなことで、今年改めて教室に参加することにしたのでした。

 教室が開催される昭和記念公園では、スポーツイベントが開催されていて、朝から多くの
人で賑わっていて、屋台なども出ていてお祭りのような雰囲気でした。  私たちは、まだ
時間が早かったので、「花みどり文化センター」の“洋らん展”を見学しました。つい先
ごろ、東京ドームで“世界らん展”が終了したばかりですが、こちらの洋らん展も、かなり
立派なものでした。高円宮妃杯や農水省、国交省各大臣賞など立派な作品がありました。

    スポーツイベントの一つ“ボルダリング”
            

 

 各賞に輝く作品              変わり種の蘭(名前を失念しました。)
  

 

 サギソウ教室では、ボランティアの皆さんが、ミズゴケ、鉢、球根などの準備をしたり、
植え付け実習では、側に来ていろいろとアドバイスをしてくれました。5号鉢に、13個の球根
を植えて、それをお持ち帰りして、8月頃の花を待つ・・そんな楽しみなんですね。

教室の雰囲気(まだ早い・・)       スライドを使った解説
  

 

私の鉢                  球根を並べたところです
  

 

 完成した鉢の他に球根13個と肥料がおまけでついていましたので、自宅でも、もう一鉢作
りました。 昨年咲かなかった鉢から、球根が8個採れましたので、教室でいただいた13個と
自家製の8個を一緒に区分して鉢植えしました。
 昨日の日曜日(3/12)、午前中でしたから、ミズゴケを絞ったりする時、水はまだまだ
冷たかったです。

  新しく掘り上げた球根は、消毒液に浸し、ミズゴケは2cm位に切って植えつけました。

           

 

         一昨日の鉢と昨日植えた鉢を並べました。

             
             (これで5月頃に、芽が出てくるのが楽しみです。)

 

 今年は、無事に優雅な花を見ることが出来るかどうか、失敗した後だけに気がかりながら
期待しています。

 サギソウは、絶滅危惧種Ⅱ類に指定されている種ですが、昭和記念公園のボランティアの
皆さんは、何万個もの球根を増殖して自生させているとか、繁殖にご苦労されているので
した。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする