さきち・のひとり旅

旅行記、旅のフォト、つれづれなるままのらくがきなどを掲載します。 古今東西どこへでも、さきち・の気ままなぶらり旅。

富山郷土料理を満喫する

2014年01月31日 | 山陰・北陸日本海



街を歩こうと思って、一番賑やかなはず(?)のアーケード商店街にやってきました。



入り口の横には大きなデパートが入っており、人もちらほら。



しかしちょっと奥に行くと、このようにまるっきり人は歩いていません。
「市街中心地にぎわい創生プロジェクト」、なんとかせんとねー。

まあ商店街のことを考えるってったって、離れたところに巨大ショッピングモールを
作るように、大企業やらゼネコンから政治家にお金が落ちるわけでなし、やつらは
選挙のときにだけ調子いいこと言うだけでしょーw



夜は郷土料理を出す日本料理屋に。店の真ん中、カウンターの向こうには水が
流れています。着物を着た店のおかみがちらほらとお愛想に話しかけてきます。
どこかの会社の部長さんにでもなった気分です。 ま、ジーンズ姿なんですが。。。

利き酒セットをやってみました。んで一番旨いやつを次に改めて注文すると(^益^)b



左は「ホタルイカの黒作り」。イカの墨を使っているのです。しょっぱくて日本酒に
ピッタリ♪ 右は「もずく」。言われないとわからないくらい。だって東京でいつも食べる
やつは、魚の餌のミジンコみたいというか、ほっそーい糸こんにゃくみたいなのでしょ。
これはけっこうな太さで歯ごたえもあります。なかなか旨かった^^



寒ブリがすんごく旨いのは昨夜も食べたのでわかっておりました。左の白味は
鯛の昆布〆。これが素晴らしい昆布の香りで、身はとろけるような絶品!

どれくらいしめておくのか聞いてみたら、2~3日だそうです。高級な昆布を贅沢に
使う逸品なので、普段はなかなか食べられませんよねえ。

富山県は、昆布の消費量が日本一だとか。むかしから日本海沿岸を渡って北海道
から海産物を運んでくる通商の歴史があるのです。それを全国展開の薬売りの
ネットワークとつなげて九州に出荷していたとか。その品物は九州から中国に渡り、
あちらからは貴重な漢方を輸入し、薬を生産していたというわけ。

昆布〆を口にすると、その長い歴史と伝統がまた味わえるのです(^益^)b



「ブリ大根」なわけですが、なんとブリは頭でした。珍味なんですよね。
頬や頭の肉を食べましたら、店のおかみさん、「骨も食べられるんですよ~♪」という。

かじってみたら、「サクッ…」w(゜曲゜)wオウ

こりゃ入れ歯でも食べられる柔らかさだよ!うまくてサクサク全部食べちゃいました。
これも聞いてみると、骨が柔らかくなるまで2~3日も煮込むそうですw



白魚の天麩羅。これもこの時期、地元の名産品。だんだんお腹が一杯になって
きてからの揚げ物はこたえるぜw



〆にカニ汁とご飯が出てまいりました。頑張って平らげましたが、お腹が苦しひ。。。