相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!

☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

「相模原麻溝公園」では珍しい「イエローベル」が黄色の花!!

2024-04-26 16:24:16 | 公園・庭園
相模原市南区麻溝台に「クレマチス」、「アジサイ」の本数・種類の多さでは市内は勿論、県内でも上位の規模を誇る「相模原麻溝公園」はある。センター広場から花の谷に下りた花壇の一画で今、「イエローベル」が可憐な黄色の花を披露中である。この花は「キンレイジュ」(金玲樹)とも呼ばれる中南米原産、熱帯アメリカの植物、ノウゼンカズラ科の常緑中低木である。四季咲きで成長が早く枝端に花がまとまって黄色いベル形かトランペット形で黄色の花を咲かせる。葉っぱは15cm程の鋸状、羽状複葉で小葉は7枚程度、ギザギザ鋸歯がある。ブーケのように見えいい香りがする。(2404)
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今、一番美しい花「モッコウバラ」をクローズアップ!!

2024-04-26 08:48:48 | バラ・バラ祭り
今、公園の花壇や個人家の生垣において最も目にするのが黄色に輝き他のバラが開花する前に真っ先に咲かせるのが「モッコウバラ」(木香薔薇)である。枝いっぱいにビッシリと小さな花塊をつけ、優しい香りを漂わせる。花の色には白と黄色の2種類があるが微妙に特性が異なる。香りは白にあり、黄色にはなく、育てやすいのは黄色の方である。「モッコウバラ」は中国原産のバラの原種の1つでバラ科バラ属の常緑つる性木本。花径は3cmと小柄で、白い花の方が強い香りを放つ。日本には江戸時代に黄色の八重咲き品種が渡来した。和名はインド原産の植物からとれる芳香剤の「木香」からつけられた。学名はRosa banksiae、花期はちょうど今頃の4月~5月。「モッコウバラ」の花は一季咲きで春に開花する。黄色い花は「モッコウバラ・ルテア」、白い花は「モッコウバラ・アルバ」である。カスタードクリームのような淡いクリーム色がかった花色はなんとも美しい。(2404)
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「相模原麻溝公園」では幽霊の木「ハンカチノキ」が早くもお見え!!

2024-04-26 07:24:42 | 公園・庭園
相模原市南区麻溝に四季の花が絶えない「相模原麻溝公園」がある。当園の「樹林の広場」の一画に2本の白い大きな苞葉のある花を咲かせる「ハンカチノキ」が植栽されている。この花は「ハナミズキ」のような頭状花序になり2枚の苞葉に囲まれている。その白い苞の形から「ユウレイノキ」(幽霊の木)とか「ハトノキ」(鳩の木)とも呼ばれる珍しい植物である。花をつけるまでには10~15年という長い年月を要するが、開花してからは1週間前後で落花と儚い短命の花木である。毎年4月下旬頃が見頃であるが今、花はまだ薄緑の色をしており五分咲きくらいで。この花の一番の特徴は「ハンカチ」が本当に垂れ下がった様な花姿である。大きく生長し2枚の白い苞がまさしく「ハンカチ」である。時折吹く春の風にひらひらと揺らぎ本当に「ハンカチを振っている」かのようでもある。別名は「ユウレイノキ」(幽霊の木)というが、見方によってはびったしの花姿である。(2404)
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする