相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!
☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

災いを防ぐ守り神「北向庚申神社」の桜も終焉へ!!

2024-04-19 17:35:04 | 神社
座間栗原中央、座間総合高校の北側に庚申信仰、庚申塔を神体とした「北向庚申神社」は鎮座している。祭神は猿田彦大命と青面金剛と帝釈天である。境内の由緒板によるとこの神社のご神体は明和8年(1771)に神栗原地区の人々が住民と通行者の安全を願い村はずれの鬼門の北向き辻に建立した厄払いの「庚申塔」である。初代の「庚申塔」は亀裂が生じ慶応4年(1868)に新しく庚申塔を建立し二基の庚申塔が北向きに並んで建てられた。北は人々に災いをもたらす方角といわれここに建てられた「庚申塔」は災いを防ぐ守り神として信仰を集め多くの安全祈願の絵馬が奉納された。この頃から近隣の町や村にも評判が伝わり昭和時代に入ると多くの参拝者が訪れるようになり大変賑わったようである。昭和10年(1935)、地域の人々と信者の願いが叶い二基の庚申塔をご神体とした「社殿」が造られた神社である。社殿後方に一本の「桜」が終焉を迎え葉桜になっている。(2404)
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「相模が丘仲良し小道」で咲く遅咲き「桜」いろいろ!!

2024-04-19 10:08:27 | 道・緑道
相模が丘の住宅街を南北に全長1.6kmの「仲よし小道」がある。ここには64品種、220本もの多種多様な桜が植えられており「さくら百華の道」と呼ばれている。「河津桜」から始まった桜リレーも「ソメイヨシノ」が終焉を迎え、ここ「仲良し小道」では今月中旬以降遅咲きの「松月」=八重咲の淡紅色、「楊貴妃」=大輪、「天の川」=中輪、「妹背」=大輪紅色、「蘭蘭」=大輪白色、「花笠」=大輪紅色、「雨情枝垂」=中輪八重咲が咲き乱れ華やかな桜景を創り出している。桜以外にもヤマブキ、ツツジ、コデマリ小道を彩り始めた。(2404)
 
 
 
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青山の鎮守、火防神として尊崇されている「秋葉神社」

2024-04-19 07:29:37 | 神社
港区北青山、表参道駅そばに青山の鎮守、火防神として尊崇されている「秋葉神社」は鎮座している。元は青山「善光寺」境内鎮守として奉祀されていたが明治維新後、神仏判然の別により同寺院より分割された。創建は文政10年(1827)。祭神は稲荷大神・秋葉大神・御嶽大神。三神を奉斎することから「三社さま」とも呼ばれる。表参道駅A2出口の目の前に昨年建て替えられた鳥居が構えられた57坪ほどの境内正面にコンクリート造りの本殿、木造りの拝殿がある。(2404)
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする