座間市栗原に臨済宗建長寺末寺の「栗原山崇福禅寺」はある。戦国時代に村民の太郎衛門(鈴野家の先祖)が創建。本尊は釈迦如来。昭和53年(1978)に「開山450年祭」が盛大に行われていることから500年近い寺歴を誇る。「山門」右脇にある「お地蔵様」は文久元年1861に建立されたもので土地の人々から「子育て地蔵」として厚く信仰されており、幼児抱いて慈愛深いその姿は子を思う母親の情愛を感じさせる。「山門」より入山すと左手に「鐘楼」、正面に入り母屋づくりの「本堂」、本堂右に「庫裡」がある。本堂前と左には「ハス」鉢が30個以上あり今は花は枯れ花托だけとなっているが見ごろの時は美しい境内となる。。当寺の裏山の歴代僧墓地には無縫塔、キリシタンに関係するマリア地蔵がある。更に1200~1300年前の人々の二基お墓「北横穴墓群」がある。(2408)






