武蔵野市吉祥寺東町に吉祥寺の氏神様として有名な「武蔵野八幡宮」は鎮座している。桓武天皇の御代延暦8年(789)に坂上田村麿が大分県の「宇左八幡大社」の御分霊を祀ったと伝えられる。4代将軍家綱の頃、江戸小石川水道橋外吉祥寺火事の後、周辺町民に移住を命じ、寛文初年吉祥寺村開村により村民の氏神様として尊崇されている。御祭神は誉田別尊、比賣大神、大帯比賣命。「鳥居」をくぐると約1300坪の境内には正面に「社殿/拝殿」、左に社務所、拝殿右手前に三島・出雲・大鳥・厳島・稲荷・須賀・疱瘡の七社を祀る「境内社」がある。ケヤキやクスノキ、キハダの木などの大木が植栽され吉祥の賑やかな商店街繁華街とは思えない静寂で荘厳な佇まいである。七五三参り用の露店の準備が始まっていた。(2010)
最新の画像[もっと見る]
- 「県立相模原公園」では椿「ベニワビスケ」がピンクの小柄な花を!! 2時間前
- 「県立相模原公園」では椿「ベニワビスケ」がピンクの小柄な花を!! 2時間前
- 「県立相模原公園」では椿「ベニワビスケ」がピンクの小柄な花を!! 2時間前
- 「県立相模原公園」では椿「ベニワビスケ」がピンクの小柄な花を!! 2時間前
- 麻溝に浄土真宗聞法道場の「霊苔山金相寺」 3時間前
- 麻溝に浄土真宗聞法道場の「霊苔山金相寺」 3時間前
- 麻溝に浄土真宗聞法道場の「霊苔山金相寺」 3時間前
- 麻溝に浄土真宗聞法道場の「霊苔山金相寺」 3時間前
- 「県立相模原公園」の「水無月園」では「紅梅」開花始まる!! 15時間前
- 「県立相模原公園」の「水無月園」では「紅梅」開花始まる!! 15時間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます