秦野市鶴巻に牡丹の寺と言われている曹洞宗寺院「満陽山極楽禅寺」はある。平塚市の天徳寺10世により慶長12年(1607)開山、慶安元年(1648)に徳川家光から寺領7石の朱印を受けている。本尊は釈迦牟尼仏、両脇には普賢菩薩・文殊菩薩の釈迦三尊仏である。このお寺には昭和54年(1979)に秦野市重要文化財に指定された十一面観音像が安置されている。像高は105cm、ヒノキの寄木造りである。左ひじを曲げて花瓶を持ち、右腕はまっすぐに降ろしている。平安時代後期の作で、この頃の寄木造りによる仏像は県内でも希少である。この十一面観音像は昔「石座神社」の下の観音堂にあったものを極楽寺に移して安置したものである。鶴巻温泉駅から線路沿いの右の坂を上ったところに「寺号標」(寺門)が構えられ、参道の右に六地蔵、「観音堂(施無畏殿)」、山門を抜けると正面に入り母屋造りの「本堂」、本堂の左に「鐘楼」がある。本堂の右に庫裏があり境内(庭)は美しく手入れが行き届き梅、ロウバイ、牡丹の花で埋め尽くされることから「花の寺」、「牡丹寺」と言われている。(1811)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c3/4aa633c716c0f3ed87be6e8582c61ff0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1a/0d2ddb030a0e5f78d6551f95a2d992ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/5e/a2d781ead58ff814ebe051bacdd3795f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/85/28596626dbd470f4fa3f5628b8ef10f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/43/923f6876d2c44cfb6507383898ec8509.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/12/1a4aaf2d4c59732e8399666bf0c47a33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c3/4aa633c716c0f3ed87be6e8582c61ff0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1a/0d2ddb030a0e5f78d6551f95a2d992ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/5e/a2d781ead58ff814ebe051bacdd3795f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/85/28596626dbd470f4fa3f5628b8ef10f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/43/923f6876d2c44cfb6507383898ec8509.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/12/1a4aaf2d4c59732e8399666bf0c47a33.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます